経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2022年07月23日
業績を上げる超簡単マーケティング#40/マーケティングの心理学【ベネフット効果】
無料経営相談お申し込みフォーム
先月よりシリーズ化してお届けしていますのが企業経営で最重要課題の業績向上に絞り込んだブログ「業績を上げる超簡単マーケティング」と名づけたテーマでの記事を続けてお届けしています。
【業績を上げる超簡単マーケティング】も本日の投稿にて通算40回目の記事となっています。皆様のお役に立てると嬉しいです。
本日のマーケティング戦略は【ベネフット効果】

*ある顧問先企業様の協力会での「顧客満足度」の後援会ショット。
【ベネフット効果】とは、直訳すると「利益」「恩恵」「利便」を指します。マーケティングにおいては「顧客が商品から得られる恩恵やプラス効果」と解釈されているケースが多いです。
具体的に商品やサービスには「商品価値」と「評価価値」があり、商品評価はさの商品が持っている価値そのもの。評価価値とは、その商品を取り巻く付加価値のことを指しています。
具体例でいいますと、
「長野県の美味しい新そば」あります。これが商品価値。
「信州産のそば粉のみ使用、店主が朝の4時から打った新そば。限定50食」あります。これが評価価値です。
どちらが消費者の心に届くは一目瞭然です。
広告・チラシ・DM・SNSなどの活用に是非とも活かしてください。
業績を上げる
超簡単マーケティング
2022年5月7日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#01
/中小企業のマーケティング◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566983.html
2022年5月9日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#02
/業績を上げる基本戦略◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566984.html
2022年5月11日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#03
/消費者の購買動向【AIDMA】の法則◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566985.html
2022年5月13日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#04
/マーケティングの心理学【希少性の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566986.html
2022年5月15日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#05
/マーケティングの心理学【権威の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566988.html
2022年5月17日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#06
/マーケティングの心理学【返報性の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566989.html
2022年5月19日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#07
/マーケティングの心理学【好意の原則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566990.html
2022年5月21日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#08
/マーケティングの心理学【一貫性の原則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566991.html
2022年5月23日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#09
/マーケティングの心理学【カクテルパーティー効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566992.html
2022年5月25日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#10
/マーケティングの心理学【サブリミナル効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566993.html
2022年5月27日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#11
/マーケティングの心理学【スノッブ効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566994.html
2022年5月29日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#12
/マーケティングの心理学【バンドワゴン効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e566995.html
2022年5月31日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#13
/マーケティングの心理学【ハロー効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569138.html
2022年6月1日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#14
/マーケティングの心理学【ウィンザー効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569139.html
2022年6月3日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#15
/マーケティングの心理学【コンコルド効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569141.html
2022年6月5日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#16
/マーケティングの心理学【カリギュア効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569142.html
2022年6月7日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#17
/マーケティングの心理学【松竹梅の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569143.html
2022年6月9日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#18
/マーケティングの心理学【アンダードック効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569144.html
2022年6月11日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#19
/マーケティングの心理学【コントラストの原則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569145.html
2022年6月13日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#20
/マーケティングの心理学【ポジティブ効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569146.html
2022年6月15日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#21
/マーケティングの心理学【イエス誘導法】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569147.html
2022年6月17日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#22
/マーケティングの心理学【みんなの記念日】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569148.html
2022年6月19日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#23
/マーケティングの心理学【新しい習慣作り】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569149.html
2022年6月21日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#24
/マーケティングの心理学【新たな問題提起】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569150.html
2022年6月23日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#25
/マーケティングの心理学【限定の効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569151.html
2022年6月25日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#26
/マーケティングの心理学【行列のできる店】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569152.html
2022年6月27日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#27
/マーケティングの心理学【連合の原理】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569153.html
2022年6月29日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#28
/マーケティングの心理学【ビックリ効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569154.html
2022年7月1日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#29
/マーケティングの心理学【限定条件下の事実】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569155.html
2022年7月3日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#30
/マーケティングの心理学【顧客不満足度調査】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569156.html
2022年7月5日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#31
/マーケティングの心理学【オマケの効用】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569157.html
2022年7月7日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#32
/マーケティングの心理学【選択肢の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569158.html
2022年7月9日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#33
/マーケティングの心理学【№1の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569159.html
2022年7月11日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#34
/マーケティングの心理学【ラベリングの効用】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569160.html
2022年7月13日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#35
/マーケティングの心理学【前提条件提示の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569161.html
2022年7月15日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#36
/マーケティングの心理学【保有効果の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569162.html
2022年7月17日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#37
/マーケティングの心理学【結論委譲の法則】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569164.html
2022年7月19日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#38
/マーケティングの心理学【マジックワード効果】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569165.html
2022年7月21日投稿
◆業績を上げる超簡単マーケティング#39
/マーケティングの心理学【奇数を好む心理学】◆
➨ https://tozuka.boo-log.com/e569166.html
2022年03月11日
魅力的な経営者(リーダー)の必須要件 第三弾/鍵山秀三郎先生の教え【問題解決の極意】
無料経営相談お申し込みフォーム
前回の投稿にて「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第一弾/鍵山秀三郎先生の教え【凡事徹底】」と「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第二弾/【感謝に勝る能力なし】」を記事にしました。
本日も鍵山秀三郎先生の教えから抜粋しましたタイトルは、
『問題解決の極意』です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
『問題解決の極意』
汚いものを見て「汚いなぁ」と言っているだけでは何の解決にもなりません。
そのときどうするのか。手にゴム手袋をつけて綺麗にするか。柄の長いものを使用するか。手で触るか。
手で触るのが一番いいのです。手に触ると、汚れの程度がよくわかります。綺麗にしたときの喜びと実感も湧いてきます。
問題に本質に直に近づくことが問題解決のもっとも早く具体的な解決方法なのです。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
私も30年ほど前に鍵山秀三郎先生から直接「素手でのトイレ清掃」のお話しと実践を教わり衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
現在では、トイレ清掃は当たり前のように世間でも一般的に「修業」と
して捉えられていますが、当時は疑心の気持ちでした。
たまたま一緒に話を聞き実践する同士がおり、二人で誓いを立てて翌日から「素手でのトイレ清掃」に取り組み、30年継続してきました。
ときどきサボることもありますが・・・(笑)
実体験してみますと、確かに問題の本質を捉えることや解決するためには「素手でのトイレ清掃」が役に立っています。
うわべでの問題の捉え方をしていた私自身が、徐々に本質的な問題解決をするように変化してきたように思います。
まだまだ、未熟な部分は多いとは自覚していますが・・・・
魅力的な経営者(リーダー)は常に『自分磨き』を実践して、自分自身の器を大きくすることが必要不可欠です。
2022年03月09日
魅力的な経営者(リーダー)の必須要件 第二弾/鍵山秀三郎先生の教え【感謝に勝る能力なし】
無料経営相談お申し込みフォーム
前回は「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第一弾/鍵山秀三郎先生の教え【凡事徹底】」の記事を投稿させていただきました。
本日は第二弾として第一弾同様、株式会社イエローハット創業者である鍵山秀三郎先生の教え【努力に勝る能力なし】を記事にしますね。

*インターネットより関連写真を投稿させていただきました。
『感謝に勝る能力なし』
「感謝の気持ちが真の働きを生み出す」とか「感謝に勝る能力
なし」といいます。 その通りだと思います。
感謝の気持ちを持つ。人生の大原則です。
生かされている自分に感謝できる人。どんな小さなことにも
感謝できる人。
幸せな人生を送っている人に共通した資質です。
感謝こそ人生を潤す泉だと思います。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
「感謝の気持ちを持つ。」
当たり前すぎて「今頃なにを・・・」と言われることかも知れません。
また、誰もが知っていて誰もが当然だと思い、賛同することです。
しかし周囲を見渡してみて下さい。
自分たちの周囲の人達は「感謝の気持ち」は同じでしょうか・・・
「感謝の気持ち」がシッカリ伝わってくる人もいれば「感謝の気持ち」を意図的に出して嫌らしさを感じる人もます。「感謝の気持ち」が全く伝わってこない人もいます。皆さんの周囲の人も差がありますね。
皆さんが知らす知らず周囲の人達を対し「感謝の気持ち」について評価をしているはずです。それが皆さんの好き嫌いになっていませか・・・
鍵山先生の生き方の基本である『凡事徹底』の神髄はここにあります。
誰にでも簡単にでき、誰もが知っている平凡なことを徹底して実践・継続し、平凡を非凡にして磨きを掛けて人と差をつける。
トイレ清掃も感謝することも、実践➡継続➡磨きを掛ける➡今以上に磨きを掛けて10年20年30年、継続する。
継続を続けることを称える中国に諺があります。
10年 偉大なり
20年 恐るべし
30年 歴史になる
50年 神の如し
【感謝する気持ち】が能力であるならば、今のままで合格ではなく、常にスキルアップを続け磨き続ける必要があります。
2022年03月05日
不況時や斜陽産業でも関係なく業績向上している企業の特徴
無料経営相談お申し込みフォーム
以前、似た記事を投稿してありますが『不況時でも関係なく業績向上している企業の特徴』
現在の企業を取り巻く環境は大変に厳しい状況になっており、構造的な
不況業種と呼ばれている業界も数多く存在します。
そのような逆境の中でも大幅な「増収増益」を挙げ、目標の上方修正を
実施されている企業さんの特徴をご紹介します。

*インターネットより関連写真を掲載させていただきました。
経営コンサルタントの仕事をしていますと日々、多くの経営者の人達に出会うことがあり、特に中小企業の経営者の方々は一人一人が持っている個性が、その企業風土に色濃く反映されています。
会社に訪問したときの事務所の雰囲気、社員さん出迎え姿勢、社用車の清掃具合、或いはお客様の駐車場の位置、などなどを拝見しながら訪問しますと社長の経営姿勢が読み取ることができます。
特に私が注目するのは企業の顔である「社名の看板」であります。
普段から手の届くところは誰でも清掃できますし、簡単に見た目だけは綺麗にすることができます。
しかし、少し高いところにある社名や看板は手が届かず、ホコリが溜りって汚れている企業さんが多いことは、あまり気づかれていません。
企業の顔である社名・看板が汚れていて、目に届くところは清掃している会社を見ると、少しガッカリすることが多いのが現実です。
まず、自社の顔をきれいに清掃することに細心の注意を払って欲しいと同時に「ものごとの本物に気づく」経営者になって欲しいと思います。
そして特に『斜陽産業』とばれている業界において業績を伸ばしている企業さんの特徴は「半年前・1年前・あるいは2年前から、本当にお客様に喜ばれること(サービス)を実施している」ことが大きな特徴です。
現在、業績が伸びていないのはお客様に支持されることをしていない。高い評価が得られることができていない。これが絶対的な結論です。
斜陽産業と言われている業界は、とくに顕著に表れています。
何故なら斜陽産業に位置している企業は、お客様の選択肢が豊富にあり本物(顧客が欲しがっている)しか選ばれない環境にあるからです。
サービスとは価格だけではなく、緊急時での対応・無理な仕事の受け方
・経営者の姿勢・仕事の品質・コンプライアンスの遵守・お客様に役立
つ情報提供・お客様自身が「世話になっている」と思うような対応など
が出来ていれば、必ずお客様から高評価をいただけるでしょう。
お客様から「高い評価」を得られていない企業が成長するはずがない。
当たり前のことが正しく理解されていません。
「斜陽業種」と言われている業界の皆さん、不況だから業績が伸びないなどとの発想は一切捨てて下さい。
業績が挙がっていないのは『お客様からの評価』が低いだけです。
詳細に言いますと、中小企業経営者の理念・考え方・姿勢・戦略・戦術
がお客様にとって『真のサービス』や『感動するサービス』になってお
らず、感謝されていない。ことの証明なのです。
早く気づき、魅力ある企業に変革して行きましょう。
2022年03月03日
業績向上を実現する経営者の【ツキのある生き方】/他己肯定「よいとこ探し100」
無料経営相談お申し込みフォーム
今年からブログ内容を一新し、私自身のコンサルタント歴30年余の中で経験した【業績向上】のための内容に変えました。
第一弾として企業の【業績向上】に必要不可欠な経営者自身の【ツキ】を良くすることへの内容を掲載してきました。
もう一度、確認させていただきます。
企業経営における業績向上はどの企業でも絶対要件であり、業績向上に必要不可欠な経営者の生き方を著名なコンサルタントは【ツキの法則】と呼び、書籍でも公開していますが改めて整理します。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
1.成功の三条件=ツキの法則
①勉強好き
②すなお
③プラス思考
2.ツキのある人の特性
①明朗肯定型人間
②プラス発想型人間
③積極的チャレンジ型人間
④謙虚・笑顔型人間
⑤長所伸長型人間
⑥自助努力型人間
⑦辛抱・継続型人間
3.ツキのある人(経営者)になれば業績向上
◆ツキのある生き方の実践◆
①ツキのある生き方を実践 ➡ ツキの実践シート
②他己肯定で人間関係を円滑 ➡ よいとこ探し100

*私自身が妻の良いとこ探し100を作成した原本です。
業績向上を実現したいと本気で思っている企業経営者の皆さん、まずはご自身を【ツキのある状態】にしてからマーケティング戦略を構築しましよう。
2022年01月04日
今年も感動の第98回箱根駅伝・往路編/青山学院が2年ぶりの往路優勝

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
第98回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は1月2日に東京・大手町から神奈川・芦ノ湖までの往路(5区間、107・5キロ)が行われ、青山学院大学が5時間22分6秒で2年振り5度目の往路優勝。
第3区からトップに立ち、2位に2分37秒差をつける圧倒的な強さで往路を制しました。高速レースが一段と進みました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
1区は5㌔付近から中央大学の吉居大和選手が飛び出し、そのまま最後まで独走して1時間0分40秒の区間新記録を樹立しました。
全10区間で最古の区間記録を15年振りに26秒更新する快走でした。






*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
1区から2区への鶴見中継所の順位は、39秒差をつけて
1位中央大学、2位駒澤大学、3位東海大学、4位専修大学、5位青山学院大学、6位国学院大学、7番目関東学連選抜、7位東京国際大学、8位帝京大学の順位で襷リレーを行って行きました。




*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
各校のエースランナーが揃った花の2区、この区間の注目は東京国際大学のヴィンセント選手と駒澤大学の田沢廉選手のエース対決でした。
留学生が5人がエントリーして例年はゴボウ抜きが見られるのですが、今回は留学生の爆走は見られず8人抜きの国士舘大学ヴィンセント選手と山梨学院大学のオニエゴ選手が目立ったぐらいでした。
7㌔で2位につけていた駒澤大学の田沢廉選手がトップを走っていた中央大学の選手を逆転、11㌔で5位につけていた青山学院大学の近藤幸太郎選手が中央大学を抜いて2位に躍進しています。








*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2区から3区の戸塚中継所の通貨順位は、
1位駒澤大学、2位青山学院大学、3位国士舘大学、4位東京国際大学、5位帝京大学、6位創価大学、7位山梨学院大学の順位で襷リレー。
区間賞は歴代4位の1時間6分13秒の好記録で駒澤大学の田沢廉選手。





*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
3区ではスタートして2㌔で帝京大学遠藤大地選手が国士舘大学を抜き、4位に順位をあげ、13㌔付近でトップを走る駒澤大学の安原太陽選手に東京国際大学の丹所健選手と青山学院大学の太田蒼生選手が追いつき、14㌔では追いついた2校が抜けだしました。
そして19㌔では青山学院大学が抜けだし、このレースで初のトップへ。
2強といわれていた駒澤大学は帝京大学に抜かれ5位に落ちました。








*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
3区から4区への平塚中継所の通過順位は、
1位青山学院大学、2位東京国際大学、3位帝京大学、4位国学院大学、5位駒澤大学、6位東洋大学の順位での襷リレーで通過して行きました。
トップ青山学院大学と2位東京国際大学の差は12秒。






*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
4区のスタート5㌔で國學院大学の中西大翔選手が帝京大学の寺島渓一選手を捉え逆転。6㌔では創価大学の嶋津雄大選手が中央大学に追いつき7位に上昇、12㌔では駒澤大学に追いつき6位、16㌔では順天堂大学に追いつき5位、なんと6人抜きの快走をみせました。
最後は帝京大学も抜きましたが、中継では抜き返されました。





4区から5区山登りへの小田原中継所での通貨順位は、
1位青山学院大学、2位東京国際大学、3位国学院大学、4位帝京大学、5位創価大学、6位駒澤大学、7位順天堂大学でした。
注目されていた教員を一時休職している駿河台大学の31歳今井隆生選手は区間20位で最下位での襷リレーとなりました。お疲れ様でした。







*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
5区山登りは例年、順位が大幅に入れ替わる試練の区間です。
4㌔付近で國學院大学の殿地琢朗選手が東京国際大学を捉えて2位に浮上、8㌔では帝京大学の細谷翔馬選手と駒澤大学の金子伊吹選手が並走して前を追いかけ、東京国際大学を抜いて3位と4位にあがりました。
11㌔あたりでは帝京大学が國學院大学を抜いて2位に躍進。12㌔では中央大学の安部陽樹選手が東京国際大学を抜き5位にあがりました。
13㌔では順天堂大学の四釜峻佑選手が中央大学を抜いて5位に浮上、5区の区間記録を持っている東洋大学の宮下隼人選手は3人抜きを演じましたが区間8位と本来の走りができませんでした。









*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第98回箱根駅伝往路の結果
往路優勝 青山学院大学

第2位 帝京大学

第3位 駒澤大学

第4位 国学院大学

第5位 順天堂大学

第6位 中央大学

第7位 東京国際大学

第8位 創価大学

第9位 東洋大学

第10位 東海大学

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
箱根駅伝の関連記事
2021年12月27日の記事
◆箱根駅伝が人生を変えた/駿河台大学、徳本
一善監督「花の2区」途中棄権から20年◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e560439.html
2021年12月19日の記事
◆第98回東京箱根間往復大学駅伝の
登録選手発表。優勝争いは・・・◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e560431.html
2021年12月7日の記事
◆駒大・田澤1万㍍世界選手権標準突破第1号
日本歴代2位、日本人学生最高記録達成◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e560425.html
2021年11月8日の記事
◆大学駅伝は箱根駅伝を残すのみ/予選会で
好走した昨季のスーパールーキー&逸材◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e558238.html
2021年1月11日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・復路編/
駒澤大学が最終10区で大逆転 総合優勝◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537643.html
2021年1月8日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・往路編/
4回目出場の創価大学初優勝◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537640.html
2021年1月1日の記事
◆2021年箱根駅伝に「スーパールーキー」
達が登場。史上最強ルーキーは?◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537639.html
2020年10月19日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝
2021年予選会結果/第1位 順天堂大学◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e532117.html
2020年10月16日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝の予選会◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e532116.html
2020年1月7日の記事
◆第96回箱根駅伝・復路編
/青山学院が王座奪還◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e505168.html
2020年1月5日の記事
◆第96回箱根駅伝・往路編
/区間新記録続出◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505167.html
2019年12月29日の記事
◆第96回箱根駅伝、注目のスーパー1年生
/駒澤大学 田沢簾選手◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505162.html
2019年12月13日の記事
◆令和最初の箱根駅伝は5区山登りが大注目◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505154.html
2019年10月28日の記事
◆第96回箱根駅伝予選会/
戦国時代駅伝を象徴◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e498763.html
2019年10月20日の記事
◆令和の大学駅伝は戦国時代/
國學院大學が初優勝◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e498759.html
2019年10月5日の記事
◆今年の「箱根駅伝予選会」は歴史的大混戦◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e494530.html
2019年1月13日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/復路編◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462483.html
2019年1月11日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/往路編◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462482.html
2018年12月29日の記事
◆第95回箱根駅伝の注目選手」/
早稲田大学、 中谷雄飛選手◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462478.html
2018年1月7日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/復路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e429686.html
2018年1月5日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/往路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e429685.html
2017年11月11日の記事
◆箱根駅伝100回記念大会から全国化を検討◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e422762.html
2017年10月18日の記事
◆箱根駅伝予選会の明暗◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e422748.html
2017年1月5日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の復路◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e391897.html
2017年1月3日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の往路◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e391896.html
2016年10月16日の記事
◆箱根駅伝予選会で92年の歴史が途絶える◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e379659.html
2015年1月13日の記事
◆今年も感動の第91回箱根駅伝/往路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e299536.html
2014年1月5日の記事
◆今年も感動の連続、第90回箱根駅伝◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e252032.html
2013年1月6日の記事
◆今年も感動の連続「箱根駅伝」◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e216344.html
2012年1月4日の記事
◆2012年「箱根駅伝」奇跡の襷リレー◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e166616.html
2011年1月4日の記事
◆感動の「箱根駅伝」◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e117307.html
にほんブログ村
2021年12月29日
マクドナルドから「サムライマック」に期間限定の新メニュー2種類販売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
日本マクドナルドから新しい「サムライマック」が期間限定で登場。
「旨辛ダブル肉厚ビーフ」「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」の2種類。2022年1月5日に販売を開始します。
「旨辛ダブル肉厚ビーフ」は2枚重ねた肉厚ビーフに、熟成させた唐辛子ソースとスパイシーチーズの辛さがクセになる一品です。
「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」は3枚のスモークベーコンを重ねた肉厚ビーフと、香ばしい燻製風マヨソースの味が楽しめます。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「サムライマック」は、“大人が満足する”がコンセプトのバーガー。2020年4月に「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」と「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」が期間限定で販売されると人気を呼び、2021年4月7日からは同2種がレギュラーメニュー化しています。
価格はいずれも単品490円、バリューセットが790円。期間限定の“新サムライマック”2種は、2022年2月上旬まで販売する予定です。
日本マクドナルド過去の記事
2012年11月12日記事
◆マクドナルド経営戦略失敗に学ぶ◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209352.html
2012年12月11日記事
◆マクドナルド成長神話崩壊の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e213681.html
2013年1月22日記事
◆マクドナルドの新戦略/朝食強化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e217056.html
2013年5月4日記事
◆日本マクドナルド営業利益半減で新戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228527.html
2013年6月19日記事
◆マクドナルドが業績回復への方針転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228529.html
2013年7月14日記事
◆日本マクドナルド高級1000円バーガー発売◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e232931.html
2013年7月20日記事
◆日本マクドナルド次なる商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e234907.html
2013年8月11日記事
◆戦略変更、実を結ばす/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238468.html
2013年8月31日記事
◆日本マクドナルドの社長交代の結果は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238478.html
2014年1月10日記事
◆日本マクドナルド、業績不振の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e252031.html
2014年3月19日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261050.html
2014年3月21日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261051.html
2014年3月24日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/自社分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261052.html
2014年5月6日記事
◆日本マクドナルド、『商品戦略』迷走か???◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e267124.html
2014年6月1日記事
◆日本マクドナルド、今年最大のキャンペーン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e270098.html
2014年7月11日記事
◆日本マクドナルドが凋落か?/6月売上・客数大幅ダウン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e275640.html
2014年8月25日記事
◆日本マクドナルドが正念場◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e281902.html
2014年9月18日記事
◆日本マクドナルドが今年度最大の落ち込み◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284232.html
2015年3月8日記事
◆日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302494.html
2015年5月22日記事
◆企業経営の原理・原則「環境適応業」への変化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e317535.html
2015年8月12日記事
◆低迷する日本マクドナルド、中間決算の会見◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e328177.html
2015年10月21日記事
◆昼マック廃止で「おてごろセット」消費者は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e337636.html
2015年11月26日記事
◆マクドナルド大量閉店により新たな動き◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e340999.html
2015年12月11日記事
◆ハンバーガー業界の戦い/勝ち組はモスフード◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e341003.html
2016年2月12日記事
◆日本マクドナルド過去最高赤字で窮地に◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e348395.html
2016年9月13日記事
◆外食産業が低価格路線にシフト/前編◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e378216.html
2016年10月4日記事
◆マクドナルド45周年復刻商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e379652.html
2017年2月10日記事
◆マクドナルド3年振りの黒字転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e394214.html
2019年5月7日記事
◆マクドナルド改名バーガーによる販売戦略の転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e481734.html
2019年10月13日記事
◆珈琲市場に新たに新商品登場/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e498755.html
2019年10月30日記事
◆今、一番美味しいフライドポテトのランキング◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e498764.html
2020年3月3日記事
◆業績好調の日本マクドナルドの春の商品戦略◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e511256.html
2020年6月13日記事
◆日本マクドナルドとブラックサンダーが
期間限定コラボ商品を発売◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e520939.html
2020年6月25日記事
◆日本マクドナルドから世界のビーフバーガーが集結◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e524590.html
2020年8月13日記事
◆外食チェーン店のコロナ禍での勝ち負けに明暗◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e500419.html
2020年12月3日記事
◆企業のロゴマークの意味/
第1弾 マクドナルドの「M」は頭文字ではなかった!◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e537624.html
2021年2月13日記事
◆コロナ禍の環境で日本マクドナルドが
9年ぶりに過去最高益を更新◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e540850.html
2021年3月17日記事
◆好業績な日本マクドナルドの新しい商品戦略
「ごはんフィッシュ和風黒胡椒」発売◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e542407.html
2021年5月11日記事
◆日本マクドナルドがコロナ禍での外食産業で“一人勝ち要因”◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e545332.html
2021年5月29日記事
◆日本マクドナルドが50周年を迎え、
創成期のレトロパッケージを期間限定で展開◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e547656.html
2021年6月13日記事
◆日本マクドナルドが期間限定でピカチューとコラボ商品◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e547661.html
2021年9月19日記事
◆マクドナルドでポテトを頼むとき「この言葉」を言うと
“揚げたて”が貰える伝説とは?◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e555226.html
にほんブログ村
2021年12月27日
箱根駅伝が人生を変えた/駿河台大学、徳本一善監督の「花の2区」途中棄権から20年

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
さる10月23日に第98回箱根駅伝の本戦出場権10枠をかけて予選会が行われ、駿河台大が8位で悲願の初出場権を獲得しました。
チームを率いるのは現役時代は法政大学のエースランナーとして活躍した徳本一善監督。就任10年目の節目に、念願だった箱根駅伝の予選会をを見事に突破して初出場を果たしました。
監督自身は法政大学時代に1年生から4度箱根駅伝に出場して成績は、
1999年1年生時代➡1区10位
2000年2年生時代➡1区区間賞
2001年3年生時代➡2区2位(日本人1位)
2002年4年生時代➡2区途中棄権
徳本監にとっては栄光も挫折も味わった箱根駅伝に帰ってきます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2002年1月2日。箱根駅伝「花の2区」の5キロ過ぎに右脚ふくらはぎを押さえて、法政大のエース・徳本一善(4年)選手がスピードダウン。
「バチンと鈍い音がした。足をつくたびに激痛がする。選手の集団が前に行ってしまって、自分だけ取り残される。箱根というと、いつもスローモーションのようなそのシーンを、鮮明に思い出します」
顔をしかめ足を気にし、少しずつ集団から遅れていく姿は痛々しく、ついに最下位まで順位を下げても走り続けるのは感動を呼びました。






*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
監督の制止を振り切ってなんとか「襷」を繋ごうと走る姿は、箱根駅伝シーズンになるとテレビで見ることが数多く見受けられます。
なんとしても「襷」を繋ぎたかった、走りたかったでしょう。
「襷」を繋げなかった選手は夢でも渡せなくて苦しむことがあるというのですが、相当苦しんだと思います。
大学最後の箱根駅伝は、ふくらはぎの肉離れということで、2区7.3kmで監督に体を支えられ倒れ込み棄権となりました。
大会史上最短の棄権(28.6km)となったことも、ある意味歴史に名を残しています。






*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
転機は、法大卒業から10年後の2012年。駿河台大の監督に招かれて就任することになったことでした。「実業家になりたいと思っていた。監督になるなんて、1ミリも思ってなかった」と言います。
今度は新設大学の監督して再び箱根路を目指すことになったのです。
監督に就任してまず、選手たちの意識の低さに驚いたといいます。「たばこ吸うやつ、パチンコするやつ、土日は飲み屋で宴会するやつ。まるで漫画の世界だった」と失笑していました。
「君たちは才能がないんだから、生活を変えるしかない」と言い聞かせて、10年でチームは変わった。部員は朝4時に起き、ストレッチして朝練に備え炭酸飲料は禁止。スマホは回収、夜10時に就寝する生活。
予選会を8位で通過して遂に初出場を果たしたが、いきなり派手な活躍ができるほど箱根は甘くないと判っています。
当然、苦戦はすることは明白ですが選手達は必ず何かを掴むと徳本監督は確信していると言います。
「箱根を走ると人生が変わる。どういう風に変わったか、一人一人話を聞かせろって言ってある。それが一番の楽しみです」
2022年1月2日。20年前に止まってしまった徳本一善監督の箱根駅伝が再び動き出すことになります。
箱根駅伝の関連記事
2021年12月19日の記事
◆第98回東京箱根間往復大学駅伝の
登録選手発表。優勝争いは・・・◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e560431.html
2021年12月7日の記事
◆駒大・田澤1万㍍世界選手権標準突破第1号
日本歴代2位、日本人学生最高記録達成◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e560425.html
2021年11月8日の記事
◆大学駅伝は箱根駅伝を残すのみ/予選会で
好走した昨季のスーパールーキー&逸材◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e558238.html
2021年1月11日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・復路編/
駒澤大学が最終10区で大逆転 総合優勝◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537643.html
2021年1月8日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・往路編/
4回目出場の創価大学初優勝◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537640.html
2021年1月1日の記事
◆2021年箱根駅伝に「スーパールーキー」
達が登場。史上最強ルーキーは?◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e537639.html
2020年10月19日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝
2021年予選会結果/第1位 順天堂大学◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e532117.html
2020年10月16日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝の予選会◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e532116.html
2020年1月7日の記事
◆第96回箱根駅伝・復路編
/青山学院が王座奪還◆
➡ https://tozuka.boo-log.com/e505168.html
2020年1月5日の記事
◆第96回箱根駅伝・往路編
/区間新記録続出◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505167.html
2019年12月29日の記事
◆第96回箱根駅伝、注目のスーパー1年生
/駒澤大学 田沢簾選手◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505162.html
2019年12月13日の記事
◆令和最初の箱根駅伝は5区山登りが大注目◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e505154.html
2019年10月28日の記事
◆第96回箱根駅伝予選会/
戦国時代駅伝を象徴◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e498763.html
2019年10月20日の記事
◆令和の大学駅伝は戦国時代/
國學院大學が初優勝◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e498759.html
2019年10月5日の記事
◆今年の「箱根駅伝予選会」は歴史的大混戦◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e494530.html
2019年1月13日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/復路編◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462483.html
2019年1月11日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/往路編◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462482.html
2018年12月29日の記事
◆第95回箱根駅伝の注目選手」/
早稲田大学、 中谷雄飛選手◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e462478.html
2018年1月7日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/復路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e429686.html
2018年1月5日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/往路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e429685.html
2017年11月11日の記事
◆箱根駅伝100回記念大会から全国化を検討◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e422762.html
2017年10月18日の記事
◆箱根駅伝予選会の明暗◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e422748.html
2017年1月5日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の復路◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e391897.html
2017年1月3日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の往路◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e391896.html
2016年10月16日の記事
◆箱根駅伝予選会で92年の歴史が途絶える◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e379659.html
2015年1月13日の記事
◆今年も感動の第91回箱根駅伝/往路篇◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e299536.html
2014年1月5日の記事
◆今年も感動の連続、第90回箱根駅伝◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e252032.html
2013年1月6日の記事
◆今年も感動の連続「箱根駅伝」◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e216344.html
2012年1月4日の記事
◆2012年「箱根駅伝」奇跡の襷リレー◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e166616.html
2011年1月4日の記事
◆感動の「箱根駅伝」◆
➡ http://tozuka.boo-log.com/e117307.html
にほんブログ村
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサル第98回箱根駅伝 初出場 駿河台大学駿河台大 徳本一善監督の手腕徳本一善監督の選手時代徳本一善さんの法政大学で途中棄権箱根駅伝で人生が変わる
2021年12月26日
店舗の多い企業ランキング第1位はファミリーマート、第2位はセブンイレブン

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
日本国内の企業データベース「SalesNow DB」を運営するQuickWork(東京都渋谷区)は店舗数が多い会社ランキングを発表しました。
その結果、予想通り上位3社をコンビニ勢が独占しました。
第1位「ファミリーマート」(2万3852店舗)
第2位「セブン-イレブン・ジャパン」(1万9422店舗)
第3位「ローソン」(1万4659店舗)と続いています。
第1位「ファミリーマート」
第1位のファミリーマートは、Tポイントカードとの連携が地方在住者から評価され、人気を集めました。他にも、1番くじやゲーム・アニメなどとのコラボが多く、サブカル層にアピールすることで競合2社と差別化を図っていおり、高い評価を得ています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第2位
「セブンイレブン・ジャパン」
第2位のセブンイレブン・ジャパンは主に高齢者を対象としたお弁当の宅配サービスや、ドミナント戦略による一斉出店など、地域密着型で確固たる地位を得ています。国内は2位ですが海外店舗が最も多いのは同社で、海外法人を含めた総店舗数は7万店舗以上です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第3位「ローソン」
第3位のローソンは、通常店舗のほか品質にこだわったオリジナル商品を扱う「ナチュラルローソン」、一人暮らし世帯にターゲットを絞り低価格商品を揃えた「ローソンストア100」。競合2社と比べて健康や美容に対するニーズに強く訴求し、生鮮食品も扱うのが特徴です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第4位ヤマダホールティングス
第5位日本さわやか
ベスト5は以上ですが、コンビニ業界は強いですね。
にほんブログ村
2021年12月23日
ローソンストア100「100円おせち」40種類はサイトでは毎年即日完売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ローソンストア100は,12月25日に全国の店舗にて「100円おせち」を販売します。2012年の販売から累計販売数は900万食を突破して今年は昨年比130%となる約300万食の販売を目指します。
100円おせちは、かまぼこ、伊達巻、黒豆など、おせちの定番を使いきりサイズのパックにし、1個108円で販売します。去年のラインアップより「味付けあわび」「栗風味伊達巻」「長呂儀(ちょろぎ)」の3商品を新たに加え、40種類を用意しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
一人用や少人数用のおせち需要に加え、家族で過ごしたいというニーズにも応えるため、おせち10品スタンダードセット(1500円)をECサイトで販売をしました。限定100個で販売したものの広報によると「即日完売」したとのことでした。また関東エリア限定でUber Eatsでの販売を予定しており、お勧めの10品と一人用の重箱1個、祝箸(5膳入)をセットにしたものを2000円で販売する予定のようです。
去年100円おせちは、巣ごもり需要から過去最高となる約230万食を売り上げています。通販サイト『婦人画報のお取り寄せ』がお正月のおせち料理について調査したところ、「おせちを購入する」と答えた人は59%だったという。
また、おせち料理の購入方法を聞いたところ「通販・ネット注文」と答えた人は76.7%で、去年よりも20ポイント増加しています。
今年は何万食を売り上げるのか注目が集まります。
にほんブログ村
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録