2021年10月31日

日本で人気が急上昇の韓国ドリンク「美酢」の販売戦略

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





日本で爆発的な人気を呼んでいる韓国発の飲み物があることをご存知ですか? CJ第一製糖の飲用酢「美酢」が人気急上昇です。
CJ第一製糖が10月26日に明らかにしたところによりますと、昨年の日本市場で美酢の売り上げは1300億ウォンだったようです。
前年の860億ウォンから51.2%増加。上半期も前年同期比で売り上げが40%以上増えており、爆発的な売行きとなっています。
美酢は水や牛乳・酒などで割って飲む果物発酵酢ですが、水で薄めて飲んでも良く、炭酸水で割って楽しむこともできます。
牛乳と混ぜればヨーグルトのようになるという感想もあり、ビールや焼酎で割って飲む人もいるほど用途は数多くあるようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







韓国では2010年初めに人気を呼んだがだんだんと販売量が減少。これに対しCJ第一製糖は2015年に日本市場に打ってでました。
発売初期には反応がイマイチでしたが、全国のコストコを回り試飲行事を行う努力の末に徐々に日本でも人気が出始めました。
CJ第一製糖の担当者は「果物発酵酢に馴染みがない日本の消費者に美酢の特長を知らせようと試飲行事が容易なコストコに先に進出した。認知度が高まり美酢のメインターゲット層である20~30代の女性が主に訪れるドラッグストアと輸入食品専門店などに流通チャンネルを拡大した」と、日本での販売戦略を明らかにしています。。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






ラインナップ多角化戦略も活用しています。初めて日本に進出した当時はザクロ味だけでしたが、日本の消費者の好みなどを反映してカラマンシー、パイナップル、マスカット、もも、いちご、みかんの7種類に拡大していきました。2019年4月にはストレートタイプの「美酢いちご&ジャスミン」も発売しています。

美酢は2019年に日本のコストコで加工食品分野の単一品目基準売り上げ1位になった後、着実に人気を維持しています。
日本のSNSでは「なくて買えない」「見つけたらとりあえず買っておけ」という話まで出ているほど人気が高い商品として成長しています。
見つけたらとりあえず購入することをお勧めします。 (笑)















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月29日

衝撃アンケート「落選してほしい失言議員」/第2弾 安倍元首相、小泉環境相がランクイン

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





前回の記事で「衝撃アンケート“落選としてほしい失言議員”/第1位は不妊に悩む女性を傷つけた無と神経人間」を投稿しました。
第1位から第5位は前回投稿しましたので、本日は第6位以下の失言議員をご紹介しますが大物政治家も多数登場します。お楽しみに。(笑)


第6位 安倍晋三元首相。
2017年に行われた東京都議選の応援演説に駆けつけたのだが、登壇すると聴衆からの「帰れ」「辞めろ」コールが演説の妨げになるほど大きくなった。この声に安倍元首相は「誹謗中傷したって、みなさん何も生まれないんです。こんな人たちに、私は負けるわけにはいかない!」
聴衆の中には怒り心頭の方々も数多く「演説を聞いてるひとりひとりに理解してもらう立場にもかかわらず、“こんな人たち”と馬鹿にして見下した発言をする人が首相だったのは日本の恥」と謙虚さが不足している姿勢を一刀両断しました。

安倍晋三首相の失言YouTube「2分35秒~55秒」
    ➨https://youtu.be/-C17J5XK6Jg





第7位 小泉進次郎元環境相。
2019年9月、ニューヨークで開かれた国連の気候変動サミットに出席した小泉進次郎環境相が記者会見で述べたのが、この言葉でした。
「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールでセクシーでなければならない」と勘違い発言をしてしまいました。
国民の声を聞くと「セクシー発言だけでなく、自分がレジ袋有料化を推進したのに今になって自分がやりだしたことではないと、言い訳しだした。具体的な案を何も考えず、当たり前のことを突っ込まれたら拗ねて黙り込むのも最悪」と厳しい意見が飛び交っています。







第8位 三ツ矢憲生元議員。
批判しているようにも受け取れるこの発言。実は2019年7月に自民党の女性議員の応援演説で三ツ矢が語った言葉でしたが、この発言が後々に物議を醸して行くことになりました。
その物議を醸しだした一言は「この6年間で〇〇議員のいちばん大きな功績は、子どもをつくったこと」と女性蔑視ともとれる発言でした。
世間の評価は「議員の功績と関係ない部分をいちばんの功績というのは、バカにしてる感じがするし、女性の価値を子どもを産むことだけと言ってるように感じる」と非常に手厳しい声が多数、上がっています。






第9位 下村博文元政調会長。
福田淳一元財務事務次官のセクハラ行為を、テレビ局の女性記者が週刊誌で告発。これを受けて当時文科相だった下村氏は「週刊誌に売るってこと自体がある意味で犯罪だと思う」とセクハラを擁護するかの発言。
これにはセクハラ被害を受けた女性たちから怒りの声が。
「会社に訴えても解決できず、週刊誌に告発する以外手段がなかった女性の心情を理解できない暴言としか思えない」と強烈なコメントが多数あがっています。







第10位 谷川とむ元議員。
2018年7月に放送されたインターネット放送の討論番組に出演。同性婚について話が及ぶと「多様性を認めないわけではないが、法律化する必要はない。趣味みたいなもので」と、いかにも軽率な発言を・・・
社会的に認められず、多くの人が苦しんでいる現状を、理解していないのかネットでは「自分の子どもがLGBTに生まれたときも同じことを言えばいいと思う」と痛烈なコメントが掲載されています。





気の緩みからかポロリと出た本音の数々です。(苦笑)
さて、今回の選挙でこの失言議員に一票を投じますか・・・



















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月28日

衝撃アンケート「落選してほしい失言議員」/第1位は不妊に悩む女性を傷つけた無神経人間

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





10月14日に誕生したばかりの岸田文雄首相が衆議院を解散し、19日の公示から31日の投開票を目指して衆議院総選挙がスタート。

政治家は選挙に落ちれば“ただの人”。先生であり続けるため、465の議席をかけて熾烈な争いが繰り広げられています。
しかし、この中には信じられない失言をした政治家たちがおり、今でも平然と活動している彼らをのさばらせておいて、いいのだろうか?と、ある女性雑誌が18歳から70歳の全国の女性3000人にネットアンケートを実施した結果を発表しました。


第1位 桜田義孝元五輪相。
2019年に千葉市内のパーティーの挨拶で少子化問題に言及し、
「お子さんやお孫さんにぜひ、子どもを最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたい」と呼び掛け、女性から怒りの声が噴出しました。
「自分は不妊治療で1人産むのにも苦労した。産みたくても産めない人はたくさんいる。若い人は賃金が少なく結婚すらできない人も。その背景も知らずに“子どもを産め”は無神経」と怒り心頭の女性が・・・

他にも失言のオンパレード「(放射能に汚染されたゴミを焼いた焼却灰は)原発事故で住めなくなった福島に置けばいい」

水泳選手・池江璃花子さんの白血病公表には、「がっかりした」

極めつきは、自民党議員のパーティーに出席して「(東日本大震災からの)復興以上に大事なのは、〇〇さんでございます」







第2位 杉田水脈元議員。
2020年9月に自民党本部で行われた会合で問題発言をした杉田元議員は「女性はいくらでも嘘をつける。そういう方は多々いた」と発言。
自身も女性でありながら、性別で括った差別発言に批判が殺到し、2018年には「LGBTは生産性がない」とする論文を雑誌に寄稿し、大問題に発展し、最終的には掲載した雑誌が休刊に追い込まれました。
その一方で杉田は解散する前まで議員として活動中でした。


第3位 今村雅弘元復興相。
2017年4月に自民党の政治資金パーティーで東日本大震災について触れ「まだ東北、あっちのほうでよかった。首都圏あたりだと莫大、甚大だったと思う」との発言をして大きな批判を浴びています。
2011年3月11日に発生した未曾有の大災害から今年で10年。家族を失い、住む場所を奪われ、多くの人が絶望に打ちのめされた大惨事。
にもかかわらず、どこか他人事のような発言をしたのが復興担当大臣というのだからビックリでした。人の気持ちがわからないなら、政治家の資質が問われる大問題の発言でした。


第4位 生方幸夫元議員。
問題の発言は千葉県松戸市で今年9月23日に行われた会合で話したもので「(北朝鮮による拉致被害者で)生きている人はいない」と。
これを受け10月11日に『北朝鮮による拉致被害者家族連絡会』が発言の取り消しと謝罪を求める抗議声明を発表しています。
ネットでは「拉致家族は血のにじむような努力をしてきているのに「生きている人はいない」との言葉が出てくるか?議員として最低で血も涙もない人間で許せない」怒りのコメントが数多く投稿されています。


第5位 平沢勝栄元復興相。
2019年1月に山梨県内で開かれた集会で「(少子高齢化問題に触れ)LGBTばかりになったら国がつぶれる」と発言。政治家は多様性への理解がなければいけない立場の人間が大失言。
国民の反応は「LGBTの方々を否定するような発言は、不愉快でしかない。まだまだ理解されにくい世の中だと思うけど、個人の自由。どう生きようと他人に何か言われる筋合いはない」と、こちらも怒りのコメントのオンパレードです。

こんな失言だらけの国会議員ばかりでは日本が潰れてしまいます。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月26日

東京ディズニーランドに新フレーバー登場/オレンジチョコレートホップコーン

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





ナイトパレード「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」が帰還する11月1日(月)に、東京ディズニーランドに新フレーバー「オレンジチョコレートポップコーン」が登場します。

今回新発売となる「オレンジチョコレートポップコーン」は、ディズニー映画『美女と野獣』の舞台であるフランス生まれのお菓子「オランジェット」をイメージした商品となっています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






ほのかに香るオレンジの風味とビターなチョコレートの味が特徴で、オレンジの爽やかな香りとビターでほろ苦いチョコレートが相まって、ちょっぴり贅沢な気分になれる大人の味を楽しめるようです。

また、同時に発売する新たなポップコーンバケットはディズニー&ピクサー映画『モンスターズ・インク』がモチーフ。前面や側面の扉を開けると、サリーとマイクやモンスターたちが顔を覗かせ、花柄のピンクの扉はブーの部屋につながっています。

東京ディズニーランドのコロナ禍の戦略が大注目です。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月24日

関西では「豚まん」が優勢。「肉まん」と「豚まん」は何が違うのか?

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





夜になると肌寒くなる日も増え、コンビニのレジに並ぶほかほかふっくらした中華まんが気になる季節になりました。
中華まんは小麦粉をこね発酵させた皮で豚肉などの具材を包み、蒸しあげたものを東京では「肉まん」大阪では「豚まん」と呼びます。
ある企業が「豚肉を具材とした中華まんを何と呼びますか?」というアンケートを行ったところ、全国的には「肉まん」が83%で、「豚まん」17%との結果となり「肉まん」が圧倒的に多いことが判りました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






近畿だけでみると「豚まん」派が65%と多数派となっており、特に大阪府、兵庫県、奈良県で「豚まん」派が多いことが分かります。
この呼び方の違いは、どうして生まれたのか、専門家に尋ねると、
「昔から大阪をはじめ関西は牛肉文化の地で、肉といえば牛肉を指す言葉なのです。そのため、豚肉を使う場合は単に肉と呼ばず、必ず豚肉と断りを入れる風習が定着していたようです」
同じように関西では「肉うどん」「肉じゃが」といえば、当然のことながら牛肉が入っているのが通例。カレーの肉も牛肉で豚肉を使うことはほとんどない文化が出来上がっています。

「一方、東京は豚肉文化の地であるため、肉といえば豚肉なのです。そのため肉まんと呼びながら中身が豚肉であっても、なんの不思議もない文化が定着しているようです」

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






関西が牛肉文化になった理由は諸説あるようですが専門家は、
「仏教伝来後、天武天皇が675年に発布した「肉食禁止の詔(みことのり)」(対象は牛、馬、犬、猿、鶏)以来、1200年もの間、日本人は肉食から遠ざけられていました。しかし、江戸時代には、近江国(滋賀県)彦根藩では養生肉と称して牛肉の味噌漬けがつくられ、毎年の寒中に、将軍や御三家へ献上することが恒例となっていたのです」
偶然なのか関西圏では、近江牛や神戸ビーフは有名ですよね。

神戸では明治元年に神戸港が開港し、周辺には多くの外国人が住む居留地ができます。神戸港に停泊する外国船の船員が牛肉を求めて、付近の農家へ頼みに行き、牛を一頭買いするようになります。その後居留地の外国人や日本人へも牛肉の小売り販売が広まり、明治初期には美味しい牛肉の代表として「神戸ビーフ」と呼ばれるようになりました。

牛肉を用いるすき焼きの調理法が創作されたのも関西が初めてと言われており、明治2年に神戸元町に日本で最初の牛肉すき焼き店「月下亭」が開店したと伝えられています。

これから寒さも本格化してきますので、温かいホッカホカの「肉まん」「豚まん」が美味しい季節。楽しみですね。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月23日

ハーゲンダッツから新作登場/限定販売「抹茶のフォンダンショコラ」

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






高級アイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」からクリスピーサンドの新作「抹茶のフォンダンショコラ」が11月23日より全国のスーパーやコンビニで発売されることが発表されました。
2021年に発売20周年を迎えたクリスピーサンドは「いつでも軽やかに食べられるアイス」として日本で誕生。チョコレートコーティングされたアイスクリームをサクサクのウエハースで包んだ人気の一品です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





とろりとしたチョコを閉じ込めたケーキ「フォンダンショコラ」をイメージした新フレーバーは、ほろ苦い抹茶アイスの中心に濃厚なチョコソースを閉じ込め、さらに抹茶チョココーティングとココアウエハースで、絶妙なバランスに仕上げています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





SNSでは早くも「神か??」「これ食べるまでは生きる・・・」「この組み合わせは卑怯!」と、期待の声が上がっています。
価格は319円、全国のスーパーやコンビニなどで販売されます。

















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月21日

コメダ珈琲店の次なる商品戦略/季節限定販売大豆ハムカツバーガー

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






コメダ珈琲店は昨日、10月20日より、大豆ミートハムカツを使用した「大豆ハムカツバーガー」を季節限定で販売をスタートしました。
近年、地球温暖化の抑制を目的とした「環境保護」「健康意識の高まり」などの観点から注目を集めている肉の代わりに大豆などを主原料にした大豆ミートを使い、ハムのような食感や味わいを再現しました。

厚くスライスした大豆ミートハムをサクっと揚げてキャベツをたっぷりサンドして仕上げにコメダ特製バーガーソースを絡めており、濃厚さの中にも酸味のあるトマトベースのバーガーソースとハムの甘さがマッチした懐かしい味わいです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






なお、一部に動物性由来の原材料を使用しており価格は580円~610円(店舗により異なる)で11月下旬まで期間限定での販売予定です。
テイクアウトも可能となっています。








【コメダ珈琲店】関連記事
◆2021年6月5日投稿◆
 コメダ珈琲が新メニュー、商品戦略【季節のケーキ】を限定販売
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e547659.html

◆2021年1月31日投稿◆
 【コメダ珈琲の商品戦略/季節限定“冬春新作ケーキ”が発売】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e540838.html

◆2020年11月19日投稿◆
 【コメダ珈琲がコロナ禍で早期業績回復した要因】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e534609.html

◆2020年8月31日投稿◆
 【コメダ珈琲店から新メニュー“コメ牛”が期間限定販売】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e529025.html

◆2019年12月3日投稿◆
 【コメダー珈琲店が増収増益/次なる戦略】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e500421.html

◆2018年7月27日投稿◆
 【コメダが沖縄に初進出。全国展開も間近?】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e450640.html

◆2018年4月9日投稿◆
 【コッペパンが史上空前の大ブーム】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e440291.html

◆2016年7月20日投稿◆
 【スターバックスの新たな戦略/コーヒー業界の戦い】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e368000.html

◆2013年11月16日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第三弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e249246.html

◆2013年11月12日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第二弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e249244.html

◆2013年11月10日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第一弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e246900.html

◆2012年12月27日投稿◆
 【コメダ珈琲がファンドのマネーゲーム対象に】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e214847.html

























にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月20日

速報!ビットコインがついに700万円突破。どこまで高騰続けるか?

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






暗号資産ビットコイン価格が今年4月に付けた最高値を超えて上昇し、円建てで過去最高値を更新しました。
10月18日10時時点の価格は、710万円を突破しました。過去1年間では491%の上昇となっています。
暗号資産取引所のbitflyerによると、これまでの最高値は4月14日につけた707万1,867円でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






時価総額2位となるイーサリアムも復調しています。5月に44万4000円の高値を付けましたが、現在は44万円まで値を戻しています。
イーサリアムは直近1年間で1030%の上昇を見せています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








【仮想通貨】の関連記事
2021年 9月7日の記事
◆暗号資産(仮想通貨)を特定する識別子導入
             /国際標準化機構基準(ISО)を使用◆

    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e555214.html
2021年 6月15日の記事
◆ビットコインが法定通貨に/エルサルバドルで世界初の採用◆
    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e547665.html
2021年 4月11日の記事
◆速報!ビットコインがついに650万円突破。
                   どこまで高騰続けるのか?◆

    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e545304.html
2021年 2月23日の記事
◆速報!ビットコインがついに600万円突破。
                   どこまで高騰続けるのか?◆

    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e542400.html
2021年 2月13日の記事
◆速報!ビットコインがついに500万円突破。どこまで高騰するか?◆
    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e542397.html
2021年 1月17日の記事
◆ビットコインがついに400万円突破。暗号資産が急高騰◆
    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e537648.html
2021年 1月 3日の記事
◆ビットコインが初の3万ドルを突破。◆
    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e537641.html
2019年 6月30日の記事
◆速報!ビットコインが130万円台を突破。◆
    ➠ https://tozuka.boo-log.com/e486428.html
2019年 6月26日の記事
◆今度はLINE(ライン)が仮想通貨取引所を開設◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e486427.html
2019年 6月23日の記事
◆Facebookが仮想通貨「リブラ」を事業化◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e486425.html
2019年 6月 9日の記事
◆仮想通貨取引、100億円申告漏れを指摘◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e486416.html
2019年 5月29日の記事
◆ビットコイン急上昇による仮想通貨の行方◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e471117.html
2018年11月14日の記事
◆世界中でビットコインATMが4000台が設置◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e462457.html
2018年10月 1日の記事
◆三菱東京UFJが発行する「MUFGコイン」の展望◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e453479.html
2018年 9月 2日の記事
◆「仮想通貨は国民のお金」とロバート・キヨサキ氏が発言/前編◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e453471.html
2018年 1月13日の記事
◆三菱UFJが仮想通貨の取引所開設◆
    ➠ http://tozuka.boo-log.com/e429688.html



















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


Posted by 戸塚友康 at 08:45

▶コメントをする・見る(0)

2021年10月18日

江崎グリコ「アイスの実 国産野菜シリーズ」3種類を全国発売

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





江崎グリコの人気商品である「アイスの実 国産野菜シリーズ」が本日2021年10月18日より全国コンビニエンスストアやスーパーマーケットにて数量限定にて発売がスタートされます。
フレーバーは既存の「国産とうもろこし」「国産かぼちゃ」に鹿児島県や茨城県産の紅はるかを使用した新作品「国産さつまいも」を加えた全3種類で展開しています。
3種類とも香料・着色料・人工甘味料などは一切使用しておらず、ミネラル豊富な国産きび砂糖で甘みを引き出した、野菜本来のコク深い味わいが楽しめると前評判が高い商品です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






京都の老舗料亭「京都吉兆」の総料理長・徳岡邦夫が監修した「アイスの実国産野菜シリーズ」は、こだわりの国産野菜を100%使用している、ひと口サイズの野菜ジェラートです。
発売初年の2019年は髙島屋大阪店・京都店限定でしたが、翌2020年は一部コンビニエンスストア・オンライン限定販売でした。
いよいよ本日から全国に販路を拡大して展開をスタートさせます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。




















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年10月17日

徳川家康が非業の死を遂げた豊臣英次に宛てた貴重な書状が発見

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





今年の初夏に流れた大変に興味深いニュースをフラッシュバック。

静岡市は徳川家康が1590(天正18)年に豊臣秀吉の甥の豊臣秀次に宛てた書状の原本を入手したと発表して世間を驚かせました。
伊達政宗や浅野長吉(のちの長政)など歴史上の武将が登場し、豊臣政権下での徳川家康の役割や豊臣秀次との関係が判る貴重な資料。
若くして非業の死を遂げた豊臣秀次宛ての書状発見は珍しく、静岡市は2023年開館予定の歴史博物館に展示する予定のようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






書状の日付は1590年12月8日。豊臣秀吉の命令で徳川家康が居城を駿府から江戸に移したころの書状のようです。
東北で起きていた一揆に伊達政宗が関わっていると噂されていたことを巡り、鎮圧に当たっていた浅野長吉から「伊達政宗の動向が分からないとのことでしたが、政宗は味方で間違いない」と報告を受けた徳川家康が豊臣秀次に伝えるために出した書状となっています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






徳川家康は当時、豊臣秀次や浅野長吉らと東北の平和維持に当たっており、書状からは徳川家康が関東・東北で豊臣政権と大名をつなぎ、大名に指導する「取次役」を担っていたことが判明する資料です。
駿府城にいた時から豊臣政権の大名の中でも、東の重鎮だったと考えられ静岡市によると、この時期の徳川家康の動きに注目することが、駿府城築城における豊臣政権の関わりの追究に繋がる貴重な資料です。

静岡市歴史文化課の担当者は「20代で亡くなったとされる豊臣秀次宛ての書状が見つかること自体が貴重」と話しています。
静岡市は博物館開館に向けて展示資料の収集を進めており、書状は京都市の古美術商が昨年10月発行したカタログに紹介されており、静岡市が650万円で購入しています。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村