経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2021年04月29日
コロナ禍でも「ひと工夫」で大ヒット商品へ第2弾/樋口メリアス工業“つつした”

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
1933年(昭和8年)に創業した樋口メリヤス工業は、かつては軍足を製造する戦前から続く老舗企業です。
戦後、衣料品店に向けて靴下を卸す大量生産・販売するビジネスモデルに変更し、年末に近隣のお客様に向けて在庫品を販売していました。
その後大量生産の生産工場は価格競争に伴い中国へ移り、国内の靴下工場は次々と倒産して行きました。 樋口メリヤス工業も例外ではなく、債務を抱えての残された少ない機械で細々と靴下製造を続けました。
そんな折、お客様から「この靴下だけが捨てられることなく、ずっと箪笥に残っている」と言われた靴下がいくつかありました。
それらの靴下には強力な伸縮の糸を使用している共通点がありました。その伸縮糸は太くて強く伸び縮みするため、高価な価格になっているために使用されにくくなっていました。
このお客様の想いを叶えるため伸縮糸を使用することを決めましたが、更なる声に耳を傾け「かかとが余る」「足が小さくサイズがない」「靴下の中が蒸れる」「肌が弱く荒れてしまう」などを解決するための商品開発に取り組みました。
このような背景があり試行錯誤の末「つつした」が誕生したのです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「つつした」の特徴をまとめますと、
1.フリーサイズ
2.肌にやさしい天然素材
3.よく伸びで長持ち
4.履き心地が抜群
5.デリケート


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
樋口メリヤス工業の今後の商品開発に注目です。
にほんブログ村
2021年04月27日
コロナ禍でも「ひと工夫」で大ヒット商品へ第1弾/亀屋良長“スライス羊羹”

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
1803年創業、京都の老舗和菓子屋店の暖簾を持つ亀屋良長がひと工夫して商品開発したのが「スライス羊羹」。
既存商品の羊羹が売行きが低迷している中、起死回生策としてひと工夫したのが「スライス」への形状、用途の変更です。
2018年9月の発売以来、総売上数は12万個の大ヒット商品。既存商品の羊羹に比べ、年間500倍の売り上げを記録しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2018年に女将の発案で「スライス羊羹」が誕生しました。
開発のきっかけは2人の息子(当時13歳、7歳)の朝食用にパンを焼いていたところ、辛党の長男はスライスチーズを、甘党の次男にはあんこを塗って欲しいといわれました。
次男の規模の冷えたあんこは固くて、なかなかうまく塗れず面倒臭いなぁと感じました。かたや長男のスライスチーズはとっても楽であり、すごく差があることを実感してヒントと、なりました。
スライスチーズのように簡単な塗れるあんこが出来ないかな。と思ったのが最初のヒントであり、商品開発に結びつきました。
販売したところ、思いがけず多くのお客様にご購入いただき、販売2年目で一番の人気商品となりました

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
厚みにもこだわり、試作を重ねた結果「2.5mm」が小豆の風味も感じられ最後まで美味しく召し上がっていただけるという結論に。
なんと1枚1枚、職人が手作業で作り上げてスライスしています。
上にのせているバター羊羹は、沖縄の塩を効かせることで本来の味に濃厚な風味味がアクセントになっています。
斜陽産業として和菓子業界は大苦戦している業界ですが、私達の身近にある「ひと工夫」で大ヒット商品が誕生する素晴らしい事例です。
にほんブログ村
2021年04月25日
コロナ不況下でも超繁盛店と潰れる店との決定的な違いは?

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨年来のコロナウィルス感染拡大による超繁盛店の行列がすっかり影を潜めてますが、「バーチャル行列」を作っている繁盛店があります。
その代表例なドライヘッドスパ「悟空のきもち」の秘密に迫ります。
超人気店であり国内には5店舗の遠泳ですがく、施術などのクオリティの高さもありますが「バーチャル行列」の要素はなんでしょうか。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
5店舗のキャパは10人程度、一度に施術できる数をあえて少人数に抑える施策を実施しています。
そしてキャパが少ないと当然に予約が取りづらくなり、そして常連さんは来店した際に優先して予約ができるようになっています。
予約が取りずらいので、常連さんの大多数は次回の予約を取って帰ります。これが「予約ループ」なのです。
予約が常連さんで埋まってしまうと、新規のお客様はさらに予約が取りずらくなり、予約できない「キャンセル待ち」の人が増えます。
これが「バーチャル行列」、見えない行列のサイクルとなります。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
キャンセルが発生の場合はキャンセル待ちリスト(バーチャル行列)の順番にアナウスすれば、瞬く間に予約が埋まる仕組みになっています。
一端、キャンセルしてしまうと「予約ループ」から抜けて次の予約が取りずらくなり、そもそも安易なキャンセルが発生しにくくなります。
ドタキャンが発生してもすぐに空いた枠は埋まるし、新しい常連さんを生み出すことに繋がるので、ドタキャンが問題ではなくなるようです。
ポイントは
【お客さの数を絞る】
【サービスを向上させる】
【常進化曲線で一定数を確保】
【予約ループを構築】
【バーチャル行列】
このサイクルを創り上げ構築するのが超繁盛店を創り上げる秘密です。
にほんブログ村
2021年04月23日
清水食品と中村屋かコラボ商品『サバカリー』を4月26日に発売。

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
清水食品株式会社と東証一部の株式会社中村屋が共同開発したコラボ商品「サバカリー」のレトルト食品2種類を4月26日より全国のスーパーで販売することが発表されました。
今回の新商品は新宿中村屋のノウハウ(カリー)と、清水食品ノウハウ(水産缶詰)結集して、「専門性」「具材感」「健康」をコンセプトに高品質のサバカリーを開発されました。
ココナツを加えたやさしい味わいの「インドカリー仕立て」と、辛さと香りが奥深い「本格麻辣仕立て」の2種類があります。

*インターネットより関連写真を抜粋させwいただきました。
1927年(昭和2年)レストラン開設と同時に日本で初めて本場インドカリー「純印度式カリー」を発売した中村屋と、1930年(昭和5年)日本で初の鮪油漬缶詰を製造した清水食品とのスペシャルコラボ商品。
内容量は150㌘、税込価格324円、での販売となります。
にほんブログ村
2021年04月21日
富士宮市、田貫湖で【ダイヤモンド富士】が鑑賞。

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
富士宮市の田貫湖で4月20日の早朝、世界遺産の富士山山頂から朝陽が昇る「ダイヤモンド富士」が見られました。
霊峰の頂に加えて湖面にもまばゆい輝きが映し出される神秘的な光景が現れ、訪れた人たちを魅了した姿が見られました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
夜明け前から写真愛好家が湖畔に集まり、午前6時過ぎに山頂から徐々に太陽光がこぼれ始めると、一斉にシャッターが切られました。
ダイヤモンド富士は富士山麓の一定範囲内で年2回、好天時に鑑賞できる自然現象です。
湖畔では毎年4月と8月の20日前後に見られる現象です。
にほんブログ村
2021年04月19日
サーティーワンが【アベンジャーズ】コラボアイスを発売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
サーティーワンアイスクリームが、マーベルの人気キャラクターが集結する【アドベンチャーズ】のアイスクリームケーキを4月23日に数量限定にて全国で発売します。
ヒーローそれぞれの世界観を細部にまでこだわって表現しています。
【アベンジャーズ】初期メンバーをテーマにした6つのピースにキャラクターにあった人気フレーバーをセレクトして、ケーキ全体で世界観を表現しています。
今回登場したヒーロー達は「キャプテン・アメリカ」「アイアンマン」「ホークアイ」「ソー」「ブラック・ウィドウ」「ハルク」。
チョコレートやホイップなどでヒーロー達を象徴するようなアイテムやシーンを再現しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
オリジナルコースター6枚セットが付いた【マーベル アドベンチャーズ/パレット6】は、4月23日より数量限定で販売され、在庫がなくなり次第終了となっています。
サイズは5号で直径約16センチ×高さ約5センチ、価格は3,700円

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
にほんブログ村
2021年04月17日
から揚げ専門店の出店急増。出店が続く要因は?/後編

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回は、「から揚げ専門店の出店急増。出店が続く要因は?/前編」を記事にしましたが、本日は後編をお届けします。
前編では、コロナ禍でありながら飛躍的に出店が続いている「から揚げ」専門店の考えられる3つの要因を上げてみました。
①外食自粛と調理疲れ。
②低コスト省スペースで出店可能。
③調理が簡単でマニュアル化しやすい。
この要因を取り込んで出店攻勢を掛けたのが、コロナ禍で売上が大きく落ち込んだ大手外食チェーン店でした。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
既存店売上が前期の半分近く激減した「すかいらーくグループ」は、今後もテークアウト需要が続くと想定され、「から好し」を「ガスト」内に併設する策を打ち出しました。
2020年8月には4店舗を試験的に併設、2020年12月末には476店と急速に拡大、2021年2月には1000店弱と急ピッチにて出店攻勢。
4月末には約1300店のガスト全店に「から好し」を併設予定です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
コロナ禍のテークアウト需要に応えるカタチで出店攻勢を掛けてきた「から揚げ」専門店ですが、生き残りを賭けた戦いがスタートします。
これからの動向に注目です。
にほんブログ村
2021年04月15日
から揚げ専門店の出店急増。出店が続く要因は?/前編

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
コロナ禍の巣ごもり消費、テークアウト需要を見込んでか「からあげ」専門店の出店が全国各地で相次いでいます。
昨年来、からあげ専門店のテークアウトの市場規模は2019年に853億円から2020年は23.1%増の1050億円に拡大しています。
2014年にアークランドサービスホールディングスがからあげ専門店の「からやま」をオープンさせ、すかいらーくグループも2017年10月に「から好し」オープンして追随。ワタミも「から揚げの天才」を。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
から揚げ専門店の飛躍の要因は大きくは3つあると言われています。
1つ目の要因は、
外食自粛と調理離れ。
巣ごもり環境の長期化で自炊や総菜の調達が増える中、油で揚げ物を作る手間が省けて、かつ安価なから揚げは持ち帰りに適したメニュー。
好き嫌いが分かれず老若男女に好まれるメニューである点も好都合。
2つ目の要因は、
比較的低コスト省スペース出店が可能。
テークアウト用途であるため、店舗立地は必ずしも駅前の一等地ではなく賃料が安めのエリアでもOKなことがあげられます。
ワタミ運営の「から揚げの天才」では出店費用を999万円に抑えたフランチャイズモデルを開発、最短で2年間で投資回収が可能です。
同店は10坪月商500万円超えの店が相次ぎ、好調を維持しています。
3つ目の要因は、
マニュアル化がしやすく調理が簡単なこと。
飲食店の調理経験ががなくても、フライヤーがあれば誰が作っても変わらない味に仕上がります。同じ鶏でも焼き鳥の場合「串打ち三年、焼き一生」という言葉があるぐらい職人技だが、から揚げはそこまでの奥深さは必要がありません。
作業工程もマニュアル化しやすく人も集めやすい環境です。
次回は後編をお届けします。
にほんブログ村
2021年04月13日
吉野家HDが2年ぶりに赤字転落、コロナ禍で休業・時短で客足減少。

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
吉野家ホールディングスが4月13日に発表した2021年2月期の連結決算は75億円の赤字(前期は7億円の黒字)に落ち込みました。
新型コロナウイルス感染拡大による店舗の休業や営業時間の短縮で大幅な減収となり、閉店などに伴う減損損失や休業中に発生した人件費などの固定費も大幅な赤字の要因となっています。
売上高は前期比21.2%減の1703億円。2度の緊急事態宣言に伴う客足が減少、計画していた出店や改装の投資を抑え、不採算店舗の閉店などでコスト削減を推進して雇用調整助成金などの助成金収入32億円を営業外収益に計上したが、赤字は避けられなかった。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2022年2月期の連結業績予測は、売上高9.0%減の1551億円。最終損益は20億円の黒字を見込んでいる計画です。
東京都内で記者会見した河村社長「デリバリーも含めたテークアウト事業に更に力を入れていく」と語り、米国産牛肉の国内卸値が値上がりしていることについては「ある程度の在庫を持っており、すぐ原価に影響することはないが動向を注視したい」とインタビューに答えています。
にほんブログ村
2021年04月11日
速報! ビットコインがついに650万円突破。どこまで高騰続けるのか?

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回「速報!ビットコインがついに600万円突破。どこまで高騰続けるのか?」投稿しましたが、ついに市場最高の金額650万円を突破。
ついに【1BTC=650万円】となり、暗号資産で最も有名なビットコインの上昇が全ての仮想通貨に好影響を及ぼしているようです。
まだまだ高騰続ける市場予測もあり、一千万円を超えると予想する経済評論家もいるようですが、どんな価格に推移するでしょうか。
個人的にもますます楽しみとなります。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
【仮想通貨】の関連記事
2021年 2月23日の記事
◆速報!ビットコインがついに600万円突破。
どこまで高騰続けるのか?◆
➠ https://tozuka.boo-log.com/e542400.html
2021年 2月13日の記事
◆速報!ビットコインがついに500万円突破。どこまで高騰するか?◆
➠ https://tozuka.boo-log.com/e542397.html
2021年 1月17日の記事
◆ビットコインがついに400万円突破。暗号資産が急高騰◆
➠ https://tozuka.boo-log.com/e537648.html
2021年 1月 3日の記事
◆ビットコインが初の3万ドルを突破。◆
➠ https://tozuka.boo-log.com/e537641.html
2019年 6月30日の記事
◆速報!ビットコインが130万円台を突破。◆
➠ https://tozuka.boo-log.com/e486428.html
2019年 6月26日の記事
◆今度はLINE(ライン)が仮想通貨取引所を開設◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e486427.html
2019年 6月23日の記事
◆Facebookが仮想通貨「リブラ」を事業化◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e486425.html
2019年 6月 9日の記事
◆仮想通貨取引、100億円申告漏れを指摘◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e486416.html
2019年 5月29日の記事
◆ビットコイン急上昇による仮想通貨の行方◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e471117.html
2018年11月14日の記事
◆世界中でビットコインATMが4000台が設置◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e462457.html
2018年10月 1日の記事
◆三菱東京UFJが発行する「MUFGコイン」の展望◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e453479.html
2018年 9月 2日の記事
◆「仮想通貨は国民のお金」とロバート・キヨサキ氏が発言/前編◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e453471.html
2018年 1月13日の記事
◆三菱UFJが仮想通貨の取引所開設◆
➠ http://tozuka.boo-log.com/e429688.html
にほんブログ村
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録