経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2021年04月09日
上司になってほしい40代お笑い芸人ランキング

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
日曜日は恒例の「ユル記事」投稿をさせていただきますね。
いつの時代にも上司にしたい有名人アンケートがあり、必ずお笑い芸人が上位に挙げられるのが過去の例でも見受けられました。
頭の回転が速く、それでいて親しみやすい雰囲気を持っているお笑い芸人は、上司になったら判りやすくアドバイスをしてくれそうです。
今回の記事は【上司になってほしい40代のお笑い芸人】ランキング。
第1位 伊達みきお(サンドウィッチマン)さん。
世間の声は「常識や愛情がありそう」「面倒見がよさそうで、仕事でもプライベートでも楽しく過ごせそう」などの高評価が多くありました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第2位 設楽統(バナナマン)さん。
今回のアンケートで出てきた評価は「バランス感覚がいい」「ナチュラルな感じが良く、感情的に怒ったりしないイメージ」など高評価。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第3位 ノブ(千鳥)さん。
アンケート回答者のコメントは「部下のミスに頭ごなしに全否定しなさそう」「優しそうだし、平等にツッコんでくれそう」などの高い評価。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第4位 富澤たけし(サンドウィッチマン)さん。

第5位 田村淳(ロンドンブーツ1号2号)さん。

第6位 有吉弘行さん。

第7位 又吉直樹(ピース)さん。

第8位 バカリズムさん。

第9位 渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹)さん。

第10位 川島明(麒麟)さん。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
以上のランキングは10~30代男女2735名が選んだ「上司になってほしい40代お笑い芸人」ランキングでした。
にほんブログ村
2021年04月07日
古代エジプト王のミイラ22体、立派な装飾「黄金の行列」で引っ越し

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
エジプトの首都カイロにて4月3日、古代エジプトの最強の女王を含む22人のファラオのミイラが、立派な宝飾を施した車列によるパレードで移送されました。
ミイラは装飾された車両に乗せられ厳重な警備の下、考古学博物館から新たな国立エジプト文明博物館までカイロ市内の7㌔を移動しました。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
パレードは「ファラオの黄金の更新」と名付けられて、王18人、女王4人のミイラが古代エジプト風の装飾を施した車両で1対ずつ、時代の古い順に並んで移送されました。
車列の先頭は紀元前1600年頃にエジプト南部を治め、勇敢な王として知られるセケンエンラー2世。最後尾は紀元前12世紀ラムセス9世。
戦士として名高く在位が67年にも及んだラムセス2世、最強の女王と呼ばれるハトシェプスト女王らのミイラも移送されました。




*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
金色と黒色に塗られた車両には、それぞれの王の名前が書かれ、路面の凹凸による影響を防ぐために衝撃吸収材が取り付けられています。
現在の博物館があるタハリール広場とパレードの経路は歩行者、車両ともに通行止めとなりました。
ミイラは予定されていたよりもやや短い約30分の移動時間で、新しい博物館に到着して21発の礼砲に迎えられました。




*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
今回の移送のためにカイロに滞在していた国連教育科学文化機関(ユネスコ)のオードレ・アズレ事務局長はミイラの「引っ越し」は、その保全と展示の状態を改善する多大な取り組みの仕上げに当たる説明し、パレードはミイラを「ただ移動させるよりも、はるかに強く感情を呼び起こす。人々はエジプト文明史をその目で見ることができる」と語っていました。





*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
にほんブログ村
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサル古代エジプトのミイラ引っ越し古代ミイラ「黄金行列」ファラオの黄金の行進ラムセス2世 ラムセス9世国連教育科学文化機関
2021年04月05日
世界自閉症啓発デーに合わせ浜松城が青色にライトアップ

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
浜松市は4月2日に、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」に合わせて、浜松城を啓発シンボルカラーの青色にライトアップしました。
自閉症をはじめとする発達障害について、市民に理解してもらうためのイベントの一環にて浜松を代表する浜松城を選びました。
日没ごろにライトが点灯されると、いつもとは異なる天守閣が夜空に浮かび上がり、来場者も新しいライトアップを楽しんでいました。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
浜松市は、発達障害啓発週刊(4月2日~8日)に合わせて、市役所1階ロビーで発達障害のある人の絵画作品展を開いています。
にほんブログ村
2021年04月03日
成功経営者に学ぶ/堀江貴文氏「経営者に必要な能力は“干渉せず丸投げする”」

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回、成功経営者として評判の堀江貴文氏に学ぶを記事にして投稿しましたが、大好評でしたので第2弾をお届けしますね。
堀江氏いわく、ビジネスの成功者の多くは「人遣いの技に長けてる。」
実績は高いのにプライドを持たず、できない自分をさらけだす。そして人の手を平気で借りることができ、周囲に優れた人がドンドン集まってくる循環を無意識に起こっているケースが多いようです。
ビジネスパーソンとしてスペックが低い経営者ほど人を使うのがうまくて、人を頼りまくっているうちに、気づいたら資産家になっている例は結構多いと感じるようです。
人を頼らない人の特徴は2パターンあるようです。ひとつは自分でやったほうがうまく行くと思い込んでいる人。もうひとつは他人と手柄をシェアしたくない欲張りな人。であるようです。
どちらも間違ったこだわりだと堀江貴文氏は言います。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
自分自身より優れた仕事をする人は、正直大勢います。
ひとりで何でもやろうとする人は大成しない。優れた人達と一緒に仕事がスムーズに進めることができるのが、本当の成功者だと思います。
そのためには「いろんなことに干渉せず、丸投げする」ことです。
にほんブログ村
2021年04月01日
成功経営者に学ぶ/堀江貴文氏「経営者に必要な能力は“他人以上にしつこくやる”」

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
1972年生まれ、今年49歳になる実業家である堀江貴文氏は間違いなく成功経営者として名前が挙がってくるでしよう。
その堀江貴文氏が語る「ビジネスの成功法則」を投稿します。
堀江氏いわく「ビジネスに成功法則はいくつかある。IT革命でビジネスの常識の大部分が変わったとしても、変わらず法則の上位にあるのは
“しつこさ”だと思う。」と語っています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
日本酒ビジネスを展開する知人に「事業が赤字になってしまった」と言われたことがあり、その原因は枡を2000個作ったことらしい、と。
大量に売れ残り、在庫が溢れて困っている。との話を聞いて「何故、しつこく売り込まないの?」と不思議でならなかったそうです。
在庫が余っているなら、打っていけばいいではないか。
値段を下げるとか、友人や知り合いに“しつこく”声を掛けて、売り込む努力をすればいい。何かのプロダクトと掛け合わせたコラボレーションや、イベントで限定販売するなど、売れるための仕掛けをすることも大切な施策だと思います。
ビジネスでうまく行かない人はみんな、売る“しつこさ”が足りない。ある程度のマイナスを受けた時に、そこで諦めたり勝手に「失敗した」とフィニッシュにしてしまうようでは成功することを放棄しています。
堀江氏は「僕は謙遜でもなんでもなく、人より優れた能力は大して持っていない。僕より計算が上手だったり、情報収集が上手い人は大勢いる。だけど、“しつこさ”だけは誰にも負けない自信がある。」と語っています。
“しつこさ”をルーティン化すること。それだけで諦めの早い人達に大きくリードすることが成功の法則だと思う。なるほどです。
にほんブログ村
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録