2009年12月31日

あずき庵さん/年末のご挨拶

先般より、豊田市でご縁のある方々への年末のご挨拶の様子を
続けましたが、本日が第4弾。
本日は、ご挨拶の途中に寄らせていただきました、あずき庵さん。

大晦日ですので年末のご挨拶シリーズは、今日が最後になりますね。
ご紹介の出来なかった皆さん、ゴメンなさい。



素晴らしい店構えですね。

繁盛する店の『顔』を持っています。
顔とは・・・・・(自分達の業界で使う業界用語)



ノボリに注目・・・・・!

現在のお勧め商品は、
『どら焼』 『手づくりおはぎ』 『バターかすてら』
●残念・・・・ 行った時間が遅く、手づくりおはぎは売切れ?でした。
  大好きだったので・・・  次回は買います。



店内を拝見すると整然として、とても綺麗な店でした。




アポ無しで伺ったのですが・・・・
野場英之さんが笑顔で登場・・・・

野場さんとは、平成18年〜19年に掛けての勉強会で大変熱心に
参加していただきました。
12月17日のブーログ忘年会で再会しましたが、私自身が帰る
間際でしたので、改めて本日伺いました。



あずき庵さんのお勧め商品の『どら焼』を3種類買い求めました。


まずは『どら焼』

生地がしっとりしていて甘すぎず、とても至福の時間が・・・・


次に『バターどら焼』

これは旨い・・・!  最高です・・・!
バターとあずきが微妙な美味しさを演出しています。
今まで食べたどら焼では、間違いなくナンバーワンですね。


最後に『栗どら焼』

栗の甘さとあずきの甘さが、絶妙でした。
とっても美味しかった。
ご馳走様でした。



最後に帰り間際に野場さんが駆け寄り、

あずきシフォンをクリスマスプレゼントとして戴きました。
あずきシフォンの詳細は、
(株)ルーコさんの井上美穂社長のブログより・・・
同社、中垣さんのブログより・・・


帰ってから早速、頂きましたら、
フワフワで柔らかく、メチャ旨ぁい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ょ。
ブログでは表現できないので、とりあえず食べてみて下さい。
絶対に旨いですよ。

野場さん、本当にありがとうございます。
また、大晦日にブログアップですいません。
来年も、よろしくお願いします。

ブログをご覧の皆様、
今年は大変にお世話になりました。
ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(4)

2009年12月30日

ノエビアさん/年末のご挨拶

年末のご挨拶まわりでの報告、第3弾。
ノエビア豊田販売会社さんへ伺いました。
今回は12月17日にブーログ忘年会の席で高濱耀圭美社長より誘われて
勇気をふりしぼって女性の園?へ伺いました。(笑)



まずは勇気を持ってドアオープン。

「こんにちは~」
まずは3オクターブ高い声で、笑顔でのお出迎え・・・・
さすがに笑顔でカメラ目線ですね。



年末ですので店内は、大変な状況に・・・・

満席・・・! 満席・・・!
女性が揃うと凄いですね。(笑)
えっ・・・?
違います。違います。 もちろんいい意味で・・・・(汗・汗・汗)



店内では頻繁に打合せや相談が・・・・




ジャマにならない程度に帰りましょう。
と思った瞬間、目に入ってきたものが・・・・

私たちは豊田市民である前に
地球の住民であることを
忘れないでいたい。
●凄いですよね。なかなか言えませんょ。
  内モンゴルでの植林活動を高濱社長は体験されているそうです。
  高濱社長の姿勢が伺え、感動した瞬間でした。




伺った当日は豊田倫理法人会グループの忘年会だとの話を
お聞きし、私へサプライズ出席のお誘いを戴いたのですが、
心で泣き、断腸の思いで、お断りをして  (えっ・・・?)

スタッフの皆さんの笑顔を拝見して、後ろ髪を引かれる思いでノエビアさん
を後にしました。

●高濱社長、忙しい時間帯にお伺いして、すいません。
  また、大変丁寧に対応していただき感謝します。
  スタッフの皆さんの笑顔が忘れられません。

  次回、お伺いした時は『顧客』として伺います。
  どこに手を掛けたらよいか?  (手遅れでしょうが・・・)
  検討しておいて下さいね・・・・・
  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(2)

2009年12月29日

ティア佳織の店さん/年末のご挨拶

先日、豊田のお客様への年末ご挨拶回りをさせていただいた
第2弾有限会社ナクア/ティア佳織の店さんへランチに伺いました。

よく見ますと、ロゴマークは手作りですか・・・・?



快晴な天候と重なり、爽やかな店構えですね。

まだ11時45分だから、まだ店内は静かですよね・・・・



と思ったら店内は、ほぼ満席に近い状態・・・・


凄い人気で、ランチは家族連れが多いのでしょうか・・・・?



厨房の人達も、慌しく働いていました。

料理を出しても、出しても次から次へと売切れ状態・・・・・
恐るべし、ビュッフェ。



ランチの時は、ピアノはお休みでした。

夜のディナーの時には、素敵な雰囲気になるのでしょうね。
以前、一度聞かせていただいた時は『男性』ばかりでしたから・・・・



本日は有限会社ナクア/ティア佳織の店さんのオーナー山中康裕社長



株式会社 山信商店/スーパーやまのぶさんの山中浩晃社長とランチを
頂きました。




とちも仲の良い兄弟という印象ですが・・・・・

『弟想い』の兄なのか・・・・?
『兄想い』の弟なのか・・・・?



最後にティアさんの今後のお勧め品を頂きました。

フワフワの食感で、抜群に美味しいロールケーキ。


それから、

甘みを抑えたプリン。

とても美味しくランチを頂きました。
ありがとうございました。
次回はディナーでお世話になりたいと思います。



帰りにの時間は、12時45分でしたが・・・・

駐車場の順番待ちの状況でした。

皆さんも、美味しいランチに食べに是非・・・・・
  


Posted by 戸塚友康 at 07:30 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(2)

2009年12月28日

スーパーやまのぶさん/年末のご挨拶

いつも大変にお世話になっています、スーパーやまのぶさん
に年末のご挨拶に伺いました。
この日は、山中勲会長と山中敦子専務のご夫婦に、ご挨拶
をさせていただきました。

いつ、お会いしても仲がよさそうで羨ましい限りです。



年末のご挨拶でお伺いしましたが、山中勲会長が取り組んで
いらっしゃる

自然農法によって作られた旬の野菜・・・・


ごんべいの里のいちごを頂戴しました。

山中会長、山中専務、ありがとうございました。
早速、自宅でいただきました。


とてもツブが大きく、甘くて美味しいイチゴです。
どうですか、アップで見て下さい。

イチゴの天敵はネズミだということを、初めてしりました。



最後に、もう一度仲の良いアップの写真を・・・



●今年一年大変にお世話になって、ありがとうございます。
  また、年末の忙しい時期にお伺いさせていただいたにも
  拘わらず、時間を取っていただき感謝申し上げます。
  また、とても貴重なイチゴまで頂戴しまして重ねて御礼
  申し上げます。    まさに感謝の一言です。
  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │感動体験

▶コメントをする・見る(2)

2009年12月27日

(株)コバックさんからの贈り物

本日(株)コバックさんよりクリスマスプレゼントが届きました。

これは2年前に(株)コバック小林憲司社長が浜松に講演に
来て戴いた時に、頂戴したコバサン太人形。
ふだんは、大切にビニール袋に入って私を監視してます。(汗)



今回のクリスマスプレゼントは

私自身が楽しみにしていました『こばやんカレンダー』
小林社長、ありがとうございます。



そして(株)コバックさんは創業50年。素晴らしいですね。

コバサン太も感謝の気持ちを持って、喜んでいます。



そして・・・・・
コバサン太が全国に飛んでいます。

『ご当地コバサン太』噂には聞いていましたが・・・・
凄い。
各地の特徴をよく捉えていますね。



また一年間、大切に使わせていただきます。
感謝。  


Posted by 戸塚友康 at 08:00 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(0)

2009年12月26日

年末の挨拶まわり

う~ん・・・・・・・・・・
悩みます。
ここ2~3日、年末恒例の挨拶まわりを実施していますが
微妙な悩みが・・・・



実例①
商工会議所の部長に挨拶に行き、ちょうどタイミングが悪く
在社しているが打合せ中。
年末の挨拶の主旨を告げ、カレンダーを担当の方に預けて
退室しました。
駐車場を出て2分ぐらいしたら部長から携帯に電話があり、
話がしたかった。と・・・・
私も少し相談がありましたが、年始の挨拶の約束をして次の
挨拶まわり先に急ぎました。
本来はご挨拶なのだから、電話があった時点で戻るべき
だったか・・・?
いやいや、まだ挨拶先があるのだから良かったのか・・・?




実例②
同日、とある会計事務所にご挨拶へ。
すでに17時を過ぎ、辺りも暗くなりご挨拶かな?という状況。
所長は不在、カレンダーを置いて帰ろうとした時に「お茶でも・・・」
と重役2名に誘われ、少し話を・・・・
内容は世間の状況とお世話になったお礼。
コーヒーまで出して戴き、恐縮・・・。
時間的に挨拶の時間には失礼だったかな・・・?
コーヒーかお茶を出して戴けることは、ある程度予想できた
ので、理由を付けて御無礼するべきだったか?




実例③
少し距離が離れたお客様(80km)へご挨拶に伺ったとき。
取引業者の方と商談中だったので、カレンダーを置いて車に
乗り込み、高速道路に入った瞬間に電話が・・・・
「声を掛けてしれたら良かったのに・・・」
電話越しに、残念そう・・・ 不機嫌になったかな・・・
女性社長の特徴(私が思ってるだけ)である、相手を歓迎する
姿勢を無下にしてしまったのかも・・・
声を掛けて帰るべきだったか・・・?
それとも戻って話を少しでもすべきだったか・・・?





自分自身の迷い。
●本来、挨拶まわりはお世話になった方々への「感謝の気持」を
  込めて行うことは判ります。
  a.年末の慌しい時期なので、お客様の「手を煩わせない」ことを
   優先に考えて御無礼するのか?
  b.お客様から誘われたら、少し座って話をするのか?
  c.かと言って全てのお客様と話していたら、とても挨拶まわりに
    時間が掛かり過ぎて、行けなくなる可能性もあります。 


 明日はお客様の状況を判断し、ケースバイケースで対応しましょう。
 本日は、ひとりごとでした。  
  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(2)

2009年12月25日

(株)ツチヤフソウホームさんの戦略

先日、年末の挨拶回りに伺った企業さんの戦略について
ご報告します。
(株)ツチヤフソウホームさんという建築工事設計施工を
行っている企業さんです。




約1年ぶりにお伺いさせていただきましたが事務所の変化
よりも、みんなの家『ゆめ応援プラザ』が印象的でした。

綺麗な住宅展示場だと思っていましたが・・・・



入口付近の宣伝のぼりはっと・・・・・?

なまず・・・・・?  何故・・・・?



玄関には『2050年型省エネ住宅』の看板がありました。

生きているかな・・・・? (笑)



中に入ると、木材の香りが心地よく迎えてくれます。

1階は談話室になっており、住宅販売の匂いがしない。



子供さんが来場された時の遊ぶスペースがあり、

とても癒される空間を実感しました。
椅子とテーブルが小さい・・・・



次に2階へ案内された時、階段が・・・・

さすが天竜材ですね。立派な階段でソロソロと歩きました。



2階は、広々とした空間があり、

天竜材のぬくもりが感じられる部屋でした。



また、1階と2階をつなぐ「吹き抜け」があり、

欲しい。と思うような演出があり、素晴らしいひと時でした。
挨拶回りで急いでいたのにも拘わらず、長時間滞在させて
いただきました。


●住宅展示場というと、見学時にはスタッフがピッタリと寄り
  添い一生懸命に売込みの説明。
  そんなことをイメージしていましたが、全く異なり普段は住宅
 の説明は一切なし。
  現在は、地元の人たちへのカルチャースクールとしての会場
 提供等を行っているそうです。
  売るための展示場から、買いたくなる空間への進化を図って
 いるように感じました。
  マイナスイオンを浴びて身も心も綺麗になりました。(笑)
  


Posted by 戸塚友康 at 08:32 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(0)

2009年12月24日

第3回豊田成果塾/後編

先般に引き続き、第3回豊田成果塾での参加者の
皆さんへの私自身の感性での提言を一言。



(株)ルーコさんの井上美穂社長

この日は、体調が良くないのにも拘わらずに出席。(涙)
井上社長への提言は、経営管理の後半部分でもある
チェック体制構築結果の評価・分析を構築することを勧めます。



(株)鈴木モータースさんの鈴木慎也専務。

鈴木専務への提言は、開発管理をお勧めします。
特にサービス開発
これが自動車業界では必要不可欠だと思います。



(株)マツタニさんの松谷一機専務

松谷専務への提言は、まずは営業管理を再構築する。
ことをお勧めします。
営業戦略CS戦略を早急に整備すると良いと思います。



(株)ホクセイスーパーさんの三林店長。

毎回、遠方から来ていただいていますので是非とも成果を
出してくださいね。
スーパーさんの成功の鍵は顧客感動戦略の構築にあると
思います。  是非とも自社で確立することをお勧めします。



最後に(有)ナクア/ティア佳織の店さんの山中康裕社長

飲食産業は、これから激動の時代に突入します。
絶対的に同業他社との差別化を図ることが絶対要件です。
差別化を図るには営業管理営業戦略(販売促進含む)
サービス開発の同時進行をお勧めします。


最後にお詫びとアドバイス
●今回は参加者メンバーへのアドバイスを記載させて戴きましたが
  あくまで、私自身の経験則による感性によりアドバイスとして掲載
  させて戴きました。
  経営者の方によっては優先順位が異なったり、自社における環境
  の違いにより異なる課題を掲げる方も居るとは思います。
  もちろん現場を知り尽くしている経営者・経営幹部の方々が考える
  課題が優先順位が高いケースもあります。
  皆さんにお願いしたいのは、決めた課題については迷わず継続
  して課題解決に取り組んでいただきたい。
  それだけです。
  また、来年も『成果を出す為の学び』として取り組んで下さい。  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │豊田成果塾

▶コメントをする・見る(2)

2009年12月23日

第3回豊田成果塾/中編

先日、開催しました第3回豊田成果塾のメンバーの学ぶ姿や
『気づき』を報告します。
また、私自身の感性で皆さんへの提言を一言。


第3回の『気づき』より
目標に向けて企業の力を最大限に発揮
   する為に経営管理を推進する。
課題を見つけ仕組み作りとし掛けづくりを
  推進する。

学んだことを体系的に復習する。(年1回)
自分磨きは皆さんの実践を聞き、刺激を
  受けた。自分の甘さも実感しました。
スタッフ全員が理解・納得して行動する事
  が大切で難しいか理解できた。

理念からの落とし込みの数値化・文章化を
  明確にするこの重要性がガツンと理解した。

思いつきの行動から目標・課題設定を行う。
職能基準を期待像に合わせ明確にする。
両親への感謝の気持を高める実践の徹底。


等々が回答されました。
本当に真面目に取り組んで、成果を出すことに努力してます。

さて今回のテーマ『経営管理の基礎学習&自社に取り込む』
ですので、まずは課題探しを行って下さいね。
私自身が感じた経営管理における課題は・・・?
各参加者の企業の事情が異なるので個別で話を聞かないと
断定はできません。



(株)山信商店/スーパーやまのぶさんの山中 浩晃社長。

やまのぶさんの今期の取組みは決まっています。
難易度の高い分野へのチャレンジですが、全力で実施しましよう。



(有)MDSサービスさんの阿閉 直也社長

阿閉社長への提言は営業管理人事管理が優先度が高い
と感じます。
働くスタッフと心を合わせる活動も効果的ですよ・・・



(株)KAGOO/美容室YEASTさんの内藤 文由己社長

美容室の業界の常識を打ち破る顧客感動戦略が優先度が
高いかな・・・?
営業戦略の再構築も効果的だと思います。



(有)大松支店/オオマツフードさんの大嶽 克正部長。

スーパー業界の常識を打ち破る顧客感動を戦略的に構築
することが差別化につながると考えます。



スーパーヤオスズ(株)さんの丹羽 一仁常務。

丹羽さんは、ご自身の課題を充分に理解していると思いますので
まずは人間力を磨く実践ですよね。
ただし、時代は激しく動いているので人事管理を早期に整備する
ことをお勧めします。

また、私自身の主観的な意見ですので考慮して下さい。


続く・・・・  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │豊田成果塾

▶コメントをする・見る(0)

2009年12月22日

人生訓/物は生きている。

月曜日に会社に出社した時の出来事でした。

プリンターが故障ランプが点灯していました。

お客様からのFAXがエラーの為、出力できず・・・。
プリンターも使えず・・・。


電話して担当者に聞くと「一度、電源を切って下さい」

ダメだぁ~(泣)
資料をプリントアウトして出掛けなければ・・・・(汗・汗)


担当者が来てくれるまで待ちましょう。
幸い、朝一番で担当者が来てくれました。

何とか修理が完了。
リコーのサービスマンの方に感謝。


次に出掛けようとすると車の鍵が・・・

折れて破損してしまった。(泣・泣)


今日の気づき
急いでいる時に限り、このような不測の事態が起きます。
普段『もの』を粗末には扱っていないのですが、大切に
扱っているか・・・?
と自分に問いただすと、手足の如く大切には扱っていない
と思います。
やはり、ものは手足の如く大切に使ってあげないと反抗
するみたいですね。
反省の一週間がスタートしました。  


Posted by 戸塚友康 at 07:00 │大自然の法則

▶コメントをする・見る(0)