経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2016年03月30日
電子マネー市場が5兆円に 流通系VS交通系


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
カードをサッとかざすだけで料金の支払いができる「電子マネー」での
市場(決済額)が5兆円を突破したという驚きの記事がありました。
地方で利用者を伸ばす流通系都市部でのシェア獲得を目指し、首都圏で
利用者が多い交通系もシェア拡大に向けて動き出しました。
私自身は「nanaco」しか持っていませんが、時代は「電子マネー」の
時代であり、市場には驚くべき多くの種類が存在します。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
小売業の大手イオングループは今月「WAON」での決済が初めて年間
2兆円を超えたことを発表しました。
電子マネーに参入して9年目であり、店頭での勧誘や電子マネーに交換
できるポイント特典を使うなど利用者を増やし、店頭での決済の3割を
「WAON」が占めるまでに成長しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
日本銀行の集計では昨年、主要な電子マネーの決済額は4兆6443億円
と過去最高だったことが発表されています。
ただし、乗車や乗車券購入は含まれていないようです。
クレジットカードの10分の1程度の金額ではありますが、1千万以下
の決済に絞るとクレジットカードを上回る大きな市場(マーケット)に
なっています。
ここ数年は毎年、2~4割前後の成長しており今年度は5兆円を規模を
突破することが確実な勢いのようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ICカードに現金をチャージ(入金)して使う電子マネーは、ソニー系
「Edy」や電車の乗車券代わりに使えるJR東日本の「Suica」
が2000年代前半に先行し、2007年に流通業界の2強のイオンとセブン
&アイホールディングスが参入し、利用者は一気に広がりました。
今後も成長を続けそうな「電子マネー」ですが、各社がどのような戦略で「顧客の囲い込み」を実施するのか注目が集まります。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月28日
児童虐待の通告が過去最悪


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、警視庁からショッキングな発表が行われました。
2015年1年間に児童虐待の疑いあるなど児童相談書への通告が、18歳
未満の子どもは3万7020人(前年比28%増)と、統計を取り始めた2004
年から11年連続で増加し、過去最高を更新したことが発表されました。
なんと、このうち事件の被害者となっのは807人もあり、幼い命が奪わ
れてしまったのが26人もいたことも合わせて発表されました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
虐待内容は、暴言を浴びせるなどの心理的虐待が2万4159人(同41%増)
と全体の65%を占めており、特に多かったのが子供の目前で配偶者間の
暴力を目撃する「面前DV(ドメステックバイオレンス)」が1万6807人
(同44%増)と過去最悪の結果となっています。 この他の虐待内容は、
◆殴るなどの身体的虐待8259人(同7%増)
◆食事を与えないなどの育児怠慢・放棄4431人(同14%増)
◆性的虐待が171人(同3%減)
私としては信じられない内容が並んでおり、実態に驚いています。
先月、私のブログでも悲惨な「児童虐待」事件を記事にしました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
警察が傷害や暴行、殺人などの容疑で立件したのは785件、811人。
被害者との官憲では実父が336人で最も多く、実母18人が続いており、
両親が未熟である実態も明らかにされました。
まだ自分自身で自立できない児童への虐待の報道が目立っており、その
たびに心が痛む事件が多いと感じるのは私だけでは無いと思います。


私達にできることは「児童虐待」を一刻も早く、通報することです。
少しお節介でも「虐待」の疑いがあれば通告することです。
それが「児童虐待」を未然に防ぐ可能性がある唯一の手段なのです。
189(いちはやく)に電話しましょう。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月24日
新たな市場マーケットの戦い『大人のアイス』


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨年あたりから『大人のアイス』が、ちょっとしたブームになっている
ことをご存知でしたか・・・・・
贅沢感を加えた商品の頭に「大人の・・・」を付けて、大人志向である
テイストやリッチ感、さらには「限定品」などの商品を開発したものが
市場(マーケット)を賑わしています。
この環境変化は今までに無かった現象として注目されています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
実は2~3年前から「大人ブーム」の流れはあり、秋冬のアイスクリーム
の消費は右肩上がりであことが判っていました。
その要因はズバリ「大人がアイスクリームを食べるようになった」こと
なのですが、団塊世代は65歳前後になり子供の頃からアイスクリームが
存在しており、75歳前後の戦中世代とは異なり、抵抗感なく現在の年齢
でも食べているのか大きな要因のようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
日本アイスクリーム協会が10~60代男女に調査を行いますと、お菓子
や飲み物を含めた「最も好きなデザート」では、アイスクリーム人気が
ダントツ第一位の人気を誇っています。
1997年の調査開始以来、不動の第一位だと聞きますと納得します。
もともとアイスクリームは暑い夏に冷たさを味わう商品でしたが、近年
は寒い時期に暖かい部屋で食べる「冬アイス」が人気があり、昨年には
人気テレビ番組で「冬のコンビニアイス」が取り上げられ、一気に注目
を集めるようになりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
大手メーカーの江崎グリコは2014年秋冬から『ジャイアントコーン』
『バピコ』『アイスの実』での大人シリーズをスタートさせ、今年1月に
発売された『大人の苺』は早々に在庫切れの状況となっています。
明治製菓では大人向け商品『GRAN』の商品開発を進めており、狙い
は大人世代の「プチ贅沢」が開発コンセプトのようです。
ロッテはもともと大人向けとして存在した『レディボーデン』の改良を
進め、新たな「大人アイス市場」へ参戦しています。
今後も『大人のアイス』市場は、暑い夏はもちろんのこと、寒い冬でも
暖かい部屋での「冬アイス」市場の拡大を狙って、各社が新商品を開発
進めているようです。
今後とも『大人のアイス』の動向に大注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月22日
アップル小型モデル『iPhoneSE』を発売


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
アップルは、iOS搭載のスマートフォン新モデル『iPhoneSE』
の発売を3月21日に発表しました。
iPhone6Sとほぼ同等のスペックを備え、ディスプレイを4インチ
に小型化しているのが特徴です。
日本を含む各国で3月24日より予約を開始して、3月31日には発売予定
であり、販売価格は5万2800円より。となります。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ストレージ容量別に2モデル、16GBモデルが5万2800円、64GBモデル
が6万4800円となっているようです。
これまで大型化を続けてきたiPhoneですが、片手で扱いやすいポケット
への収まりもよい4型サイズを望む声に応えた新商品となりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
iPhoneSEにはiPhone6Sにある128GBモデルのがなく、小さいサイズの
新モデルが欲しくて「iPhone6」の128GBを所有しているユーザー自身
が「iPhoneSE」に乗り換えた場合、ストレージ容量が半分になるので
データ整理の必要が出てきます。
「大容量かつ、小さいiPhoneが欲しい」という多くのユーザーにとって
は、少し物足らない「iPhoneSE」になりそうな予感です。
ますます進化を遂げる『iPhone』ですが、次なる戦略は・・・・
とても楽しみに次なる商品開発をワクワクしながら待ちます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:19
2016年03月20日
「ガリガリ君 リッチ 桜もち」新商品の販売戦略


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
「ガリガリ君」シリーズで有名になりました赤城乳業が3月より、春を
感じる「ガリガリ君 リッチ 桜もち」を発売しています。
さくら風味と塩味の効いた味にくわえ、粒あんを入れた新しい食感とし
てネットでは話題となっています。
数量限定かつ、季節限定の商品なので是非ともお早めに・・・・(笑)

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
私も食べましたが「もちソース」さくら風味が、口の中で広がりアイス
と粘りのあるもちソースが絡み合って、桜餅を食べている感触が新しい
食感として心地よい感覚です。
また中央に入っアている粒あんには、豆の粒が入っており、しっかりと
塩味が効いており見事に桜餅感覚を再現していました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「ガリガリ君」の新商品発売時の戦略は毎回見事です。
今回「ガリガリ君 リッチ 桜もち」も発表と同時にインターネットでの
話題が大きく、ネット広告の影響はかなり大きい気がします。
そしてネットでの話題が騒然とする中で、発売と同時に一斉に消費者が
購入する「仕組み」と「仕掛け」は見事です。
また数量限定・期間限定とするあたりが素晴らしい戦略です。
今年も「ガリガリ君」から目が離せません。
「ガリガリ君 リッチ 桜もち」のテレビ放送
過去のガリガリ君の関連記事
2016年2月19日記事
◆ガリガリ君『ナポリタン味』で3億円の赤字
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e353644.html
2013年10月19日記事
◆ガリガリ君『シチュー味』発売の戦略
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e244392.html
2013年8月8日記事
◆ガリガリ君リッチ大ヒットの商品戦略/第二弾◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e236879.html
2013年8月6日記事
◆ガリガリ君の大ヒットの商品戦略/第一弾◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e236877.html
2013年3月24日記事
◆ガリガリ君の商品開発はどこまで続く◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e223407.html
2013年3月16日記事
◆ガリガリ君『コンポタ味』は今月26日より販売開始◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e223404.html
2012年11月4日記事
◆ガリガリ君『コンポタ味』来春に発売再開◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209348.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月18日
ビール競争激化/サッポロビール「エビスマイスター」を投入


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今年も春の訪れ「お彼岸」のシーズンになり陽気も良くなりました。
この時期になると必ず話題になります『ビール会社の新製品』ですが、
今年は高級ビールの販売競争が激化する様相です。
サントリービールが新商品「ザ・プレミアム・モルツ(香るビール)」を
3月1日に発売したのを皮切りに、サッポロビールも主力ブランドである
「エビス」の新商品「エビス・マイスター」を5月17日に発売することを発表しました。
大手ビールメーカーでは人口減少の環境変化の中、高級ビール市場狙い
の戦略のようですが、競争はますます激化して行くことでしょう。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
サッポロビールは、エビスブランドとしては6年ぶりの通年商品となる
「エビス・マイスター」を投入するほか、主力商品「エビス」を刷新し
ての販売を予定しており、コクのある味わいをさらに高めパッケージも
一新し、今年は5%増の1000万ケースの販売を目指す計画です。
今年のイメージガールも柚木渚さんに決まり、いよいよ攻勢に出ます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
サッポロの攻勢を迎え撃つのが高級ビール市場で5割強のシェアを誇る
サントリービールです。
昨年12月に主力高級ビールの「ザ・プレミアム・モルツ」を2年9ヵ月
振りに刷新したほか、前述「ザ・プレミアム・モルツ(香るビール)」の
投入により、今年は16年ぶりの3%増の1800万ケースの販売を目指す
と強気の姿勢を見せています。
キリンビールは瓶専用のプレミアムビール「一番搾り・シングルモルト」を4月中旬に投入し、対抗する姿勢です。
アサヒビールは「アサヒスーパードライ・ドライプレミアム」を発売し、他社と同じく高級ビール市場のシェア獲得を狙います。
国内消費は景気感の不透明さがあり、消費の伸びは期待できません。
「価格は少し割高でも良いものを飲みたい」というニーズが多い中間層を狙っての高級ビール市場を各社が争う構図ができました。
果たして高級ビール市場のシェア拡大はどこか握るのか。
今年もビールメーカーの戦略を楽しみに拝見します。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月16日
年金減額を閣議決定/株価下落の責任は?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
2月15日の衆議院予算委員会で、安倍首相が年金資金についての質問に
対して驚きの回答があり、私達の老後の年金が危機的状態に陥っている
ことが見えてきました。
質問は「株価が下落してGPIF(年金積立金運用独立行政法人)の運用
が悪化したときは、年金の給付額が現在より減額されることはあり得る
のか?」という質問に対し、安倍首相は「想定の利益が出ないなら当然
支払いに影響する。給付に耐えれる状況にない場合は、給付で調整する
しかない」と驚きの回答をしました。
実はこのGPIFは、安倍政権の下で資産運用の見直しを行っており、
2014年10月には株式への投資比率を、それまでの24%から50%に倍増
させており、株価変動で年金原資が大きく変動するリスクを抱えるよう
になっています。
この見直しの結果、昨年の7~9月のわずか3ヶ月間で7.8兆円の運用
損失を出したことは、ほとんど知られておらず今年になって更に8兆円
程度の株価損失を拡大しているとの推測も出ています。、

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
冒頭で安倍首相の年金問題での回答をご紹介しましたが、現状での株価
状況は中国経済の失速や原油価格の下落などの外的要因で変動するため
国内だけではコントロールすることはできません。
それなのにアベノミクス成果を演出するかのような極めて政治的な目的
のために、株式投資の比率を増やして国民の年金リスクを高めるとは
言語道断の政権運営であります。
しかも、安倍首相を含めて“誰も年金運用の失敗の責任をとらない”との
仕組みになっているというから呆れてしまいます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
そして予想通り3月11日には、閣議で前述の公的年金を運用しています
GPIFの組織の見直しや、年金支給額の伸びを物価や賃金の上昇より
低く抑える『マクロ経済スライド』を強化することを盛り込んだ年金制度改革の関連法案を閣議決定しました。
つまり簡単に言いますと運用の失敗による年金の減額です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
夏には参議院選挙もありますので、法案を閣議決定しておいて、選挙後の秋以降に法案成立をさせるという、いかにも政治家が考えそうな国民を欺く政治のやり方にも失望しています。
こんな無責任で国民から搾るだけ搾り取る安倍政権を放置しておいていいのでしょうか・・・・・
ネットでこんなことが囁かれていました。
『年金改革法案』なんて笑わせるな。
『年金損失帳尻合せ法案』だろ。
納得です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月14日
「保育園落ちた」匿名ブログを巡った政府対応


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先週、「保育園落ちた! 日本死ね!」と題した匿名ブログを巡り、
与党内から安倍晋三首相の答弁に批判の声が上がっています。
この匿名ブログの内容について国会答弁では「匿名では、事実かどうか
判断できないので議論にならない」と、切り捨てとも思える発言に待機
児童を抱える母親たちの反感を買ってしまったようです。
国会前での抗議デモ、匿名と切り捨てた怒りは大きいようです。
安倍首相は夏の参院選を睨み『1億総活躍社会』を掲げてきましたが、
今回の待機児童の問題で現政権への不満の広がりを食い止めるのに必死
になっているようです。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
自民党の伊吹文明元衆院議長は「ブログの対応もそうだけれども、最初
からやっておけばトラブルは起こらないんですよ。後先を見極める能力
を身につけて下さい」と派閥の会合で首相に苦言を呈しました。
2月29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里議員が前述のブログの
内容を取り上げた際、安倍首相が答弁した内容を指していました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
3月10日の政府与党連絡会議にて、公明党の山口那津男代表が「切実な
国民の声に丁寧な対応をしていく必要がある」と注文をつけ、自民党の
閣僚経験者からも「初動を誤った。首相の答弁が、はねつける印象を与
え、待機児童問題に火をつけた」と指摘しています。
夏の参院選の選挙対策ではなく、国会議員が自ら身を切る改革である
議員定数削減問題
については一向に進んでいないのが現実です。
国民に消費税や年金で痛みを伴わせているのですから、国会議員自らが姿勢を正して国民の切実な声に耳を傾けて欲しいものです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月11日
東日本大震災から丸五年が経過/奇跡の出会い


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
本日、3月11日は日本人として忘れられない1日ですね。
未曾有の「東日本大震災」が起きてから早くも丸5年が経過しました。
先日、テレビでも放映されていましたが奇跡とも思える感動的な出会い
の話しを記事にしたいと思います。
東日本大震災が発生して一ヶ月後、大阪府立長野北高校の事務長だった
川谷さんが休暇を取って宮城県南三陸町にボランティア活動に行った時
の話しです。
崩れかけた家に入った時、津波をかぶった一枚の写真と携帯電話を発見
したのがキッカケだったようです。
カメラが趣味だった川谷さんは東日本大震災で被害に合った家などから
写真を拾い集め、洗浄するボランティアに登録しました。
そのキッカケとなった写真が下記の写真でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
当時、町内には津波で流された家屋や車、船、無数のがれきが散乱して
いるヒドイ状態だったと聞きます。
川谷さんは乗ってきた自家用車の中で寝泊まりしながら、持ち主が特定
できそうな写真や腕時計、表彰状などを拾い集め洗浄したそうです。
倒壊した家のあたりで上記の写真が目に留まったようです。
ピースサインをしている若いカップルが微笑んでいる写真を見て、傍に
落ちていた携帯電話を並べて何気なく写真を撮りました。
当時の川谷さんは「生きていてくれへんなか」と願いながら、写真と携帯電話を回収して洗浄し、保管していたそうです。
そして川谷さんは、その後も休日を使い1年間で10回も宮城県に足を運
び、「もっと被災者に寄り添いたい」という思いになり、2012年4月に
35年間務めた大阪府の職員を退職し、南三陸町から20キロ西の宮城県
登米市に移住しました。
そして2012年の秋に東日本大震災から1年半の間に撮影した被災者や
被災者の写真約50枚を選び、借りていた古民家の土間に掲載して展示
会を開催しました。
その初日に展示会の古民家を訪れた女性から、思いがけない言葉を掛け
られました。 「この写真に写っているのは、私です」
驚きと同時に一緒写っている男性の安否が気になり、もしも亡くなって
いたら。と恐る恐る「隣の男性は・・・・」と口にしました。
「彼です。今も付き合っています。」
川谷さんは鳥肌が立つ思いだったと語り「良かった。良かった」と、涙
ながらに口にしたそうです。
写真のカップルは2013年7月に結婚式を挙げて、披露宴では川谷さんの
写真も紹介され、参加者は感動に包まれたそうです。
二人には震災前の唯一の思い出であり、大変に貴重な写真でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
約1万7千人が暮らしていた南三陸町では620名が亡くなり、212名が
いまだに行方不明のままです。(2016年2月末現在)
南三陸町のボランティアセンターでは、約15万枚の写真をデータ化し
て保管しており、これまでに約4万枚が持ち主に戻ったそうです。
全てを奪い去った東日本大震災ですが、震災前の思い出の写真が戻って
くるとは「奇跡」としか言いようがありません。
東日本大震災の復興は、まだまだ十分ではないようです。
私はこの震災を風化させないよう、自分自身ができる「伝える」ことを
忘れずに行っていきたいと思います。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一刻も早い復興を心よりお祈りしています。
Facebookでも活動しいる方が居ます。
良かったらご覧下さい。
https://www.facebook.com/events/218647551804723/?active_tab=posts
東日本大震災の関連記事
2015年3月11日投稿
【東日本大震災から丸四年】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302495.html
2014年3月11日投稿
【東日本大震災から丸三年】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261046.html
2014年3月9日投稿
【記憶に留めよう!【3.11】】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261045.html
2013年3月11日投稿
【東日本大震災から丸二年が経過】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e221281.html
2013年2月10日投稿
【東日本大震災の行方不明者の捜索】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e219108.html
2012年2月16日投稿
【世界報道写真コンテストの感動の一枚】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e172744.html
2011年12月26日投稿
【天使の声/地域の人達の救出を優先】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e166612.html
2011年9月30日投稿
【氷室京介さんが6億7千万円を被災地に寄付】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e156822.html
2011年7月29日投稿
【東日本大震災より140日、廊下での終業式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e149820.html
2011年7月10日投稿
【球児の夏、被災地で感動の開会式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e147329.html
2011年6月21日投稿
【全国の山田さん、岩手県山田町を救いませんか?】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e143775.html
2011年4月22日投稿
【気仙沼市のコンビニが奮闘中】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e133333.html
2011年4月10日投稿
【東日本大震災の爪あと】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e131413.html
2011年3月30日投稿
【黙して語らず「最後の砦」/自衛隊の姿】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e130210.html
2011年3月26日投稿
【形見の指輪をつけての修了式/東日本大震災】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e129033.html
2011年3月23日投稿
【見えない「敵」との戦い/東京消防庁】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e129030.html
2011年3月19日投稿
【被災地での感動の卒業式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e127783.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2016年03月09日
まるか食品「ペヨング」ソース焼きそば発売で注文殺到


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨年、異物混入問題で自主回収騒動を起こした「ペヤング」ソース焼き
そばの製造元である『まるか食品』が新商品を発売予定です。
全国で発売される新商品は「ペヨング ソースやきそば」
前出『まるか食品』の社長への取材では「メーカー希望小売価格を設定
しないオープン価格で、小売店の特売ニーズに応えたい」と商品開発の
経緯を説明しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
麺の中から虫の混入が見つかり、ペヤングの全面回収に踏み切ったのは
2014年12月、製造設備を更新して衛生対策を徹底し、半年後に販売を
再開したのは記憶に新しいところです。
販売の再開後、販売を待ちわびていた『ペヤンガー』と呼ばれる愛好者
や一般消費者から購入が殺到しました。
素早く自主回収した真摯な姿勢と操業・販売停止する潔さが、消費者か
らの信頼を失わなかった素晴らしい実例でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
従来品は希望小売価格170円であり、オープン価格の姉妹品を発売する
ことで、ドラックストアやディスカウントストアが特売品として商品を
扱いやすくする戦略が今回の思惑のようです。
社長は「パッケージを全面的に変えても売れないので若干イメージを残
し、従来の“ペヤング”より価格と内容量を落とした意味を含めて“ペヤ
ング”を“ペヨング”に変更しました」語っています。
実際は麺の量を10グラム減らし、ソースも変更したようです。
味は「食べてからのお楽しみです。」と意味深です。
新商品「ベヨング」は通常の新商品発売より5倍ほど注文が来ていると聞きますが、セット販売での要望も増え、従来の「ペヤング」の注文も増加しているようです。
発売は東日本では3月14日、関西以西では3月28日の予定です。
まるか食品さんの戦略が大注目となりました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録