2017年05月30日

発売50年超の「ポッキー」大ブレイクの秘密

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!





お菓子業界では年間約3000もの新商品が誕生し、そのほとんどが1年
以内に消えて行くといわれる、大変に競争が激しい業界です。
先日も1968年に発売され50年もの間、消費者に親しまれてきた日本を
代表するスナック菓子『カール』が東日本で販売中止を発表するなど、
お菓子業界では大変な激動の時代が続いています。
その熾烈な競争の中で、今年で50周年を迎える超ロングセラー商品の
お菓子が江崎グリコのチョコレート菓子『ポッキー』です。
この超ロングセラー商品が現在、売れ行きが絶好調なのです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






1966年の発売当初から人気が高く、現在でも同社のチョコレート菓子
では最も売れている樺商品ですが、実は1990年代の後半からは売上が
横ばいの状態が続き、低迷していた時期が長かったようです。
2011年からマーケティング部にテコ入れを図り、5年間で50億円という
驚異の売上アップに繋がった要因を分析します。

2011年当時、ポッキーが抱えていた課題は年間1~2回程度しか購入
しないライトユーザーの購入頻度をいかに増加させるか?でした。
国内でのポッキー認知度は90%以上あり、ほとんどの人が一度は必ず
食べたことがあるが「最近は食べる機会が減った」との調査結果で明ら
かになっていました。
そこで考案されたのが、ライトユーザーに日常的に食べる。または食べ
る頻度を増やしてもらうことを目的として、年間5回のプロモーション
活動を通じて、ユーザーとの「タッチポイント」=接点づくりの戦略を
構築して「食べるシーンをユーザーに任せるのではなく、ポッキーを食
べるシーンを提案する」
ことの生活の中に数多く張り巡らせてポッキー
の購入機会を増やすことを考えました。

例えば3~5月の春のシーズンでは「春のお出掛けキャンペーン」
「ドライブキャンペーン」を積極的に打ち出し、時には旅行会社と提携
「ポッキーを持っていくと観光バスが無料」の施策も実施しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







6~8月の初夏から盛夏に掛けては、夏季限定商品の発売すると同時に
「ポッキーを冷やして食べて食感や音を楽しもう」というメッセージを
発信して購買意欲の喚起を起こす手法を施策として打ち出しています。
暑い時期はチョコレート菓子の売れ行きが落ち込むシーズンなのですが
季節限定商品は在庫が無くなり店頭で品切れ状態になるほどの超ヒット
商品になる相乗効果もありました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







そして「マーケティング戦略」でよく活用される「皆んなの記念日」を
活用した「独自の記念日」として、11月11日を「ポッキーの日」
して制定しました。現在では日本記念日協会の認定も取り、毎年大々的
にキャンペーンを実施し、成果も挙げています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






最も力を入れたのは2月の「バレンタインキャンペーン」です。
この時期は商品内容と商品名を変えて、義理チョコ用の「Giricky」、
告白用の「Sukky」、友チョコ用の「Tomocky」、母親への感謝用の
「Mamacky」など10種類以上の商品名で販売しました。
これがネットで大きな話題を呼び、売上大幅アップに繋がりました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






江崎グリコのマーケティング部はが凄かったのはこれからです。
新商品などが大ヒットするには製造メーカーが商品開発だけ注力しても
大ヒットには直結しないことを理解していました。
販売店も巻き込んで売上アップのためのキャンペーングッズやマネキン
の手配、商品フォロー、試食販売、POPなど販促を手掛けました。

また「ポッキーは若い人が食べるもの」とのイメージを払拭するために
1箱500円を超える高級版ポッキーの商品開発にも取り組みました。
現在もデパ地下や百貨店での販売をメインとしている限定商品です。


まさに環境の変化に考え方・商品コンセプト・販売促進などを時代に合
わせた結果が、大きな成果に結びついた素晴らしい事例です。
5年間で50億円の売上増加、ユーザーの心を掴みましたね。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月28日

コンビニ争いの激化/ローソン移動販売店を強化

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







大手コンビニエンスストアの「ローソン」が2018年2月までに車による
移動販売を現在比3割増の全国200店舗に拡大を発表しました。
チルド商品や冷凍など4つの温度帯の商品を販売する車と、常温品など
を販売する車を地域ごとの特性に合わせて使い分け、対象を範囲を拡大
する戦略で、新たな顧客開拓にチャレンジするようです。
この施策によりコンビニのシェア争いがまたまた激化する様相です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







さらに商品強化として今年の8月までには介護用品なども取り扱う予定
をしており、ローソンは拡大戦略と共に需要が拡大するマーケットにも
進出して行く戦略を選択したようです。
現在は全国で70店舗が移動販売を実施していますが、今後はローソン
が必要機材を導入し、店舗が遠泳する仕組みを確立して行く予定です。
4つの温度帯に対応可能な軽トラックの移動販売は、現在は20台導入
されており、100台まで増やす計画をしています。
その他の移動店舗はパンなどの主力商品として、野菜ゆ日用品、雑誌な
どの常温商品の品揃えを試行錯誤しながら販売していくようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







これまでの移動販売は高齢者施設や郊外の過疎地、工場現場、イベント
などの特定地域が対象で地域貢献の意味合いが強かったのですが、今後
「採算が見込める地域を中心として移動販売を拡大させて行く。」
新しい方針を打ち出しています。

8月までに準備する介護用品は介護サービス会社と連携して、おむつや
栄養食品、その他介護関連商品の取り扱いをスタートさせると同時に、
介護相談窓口や交流スペースを併設している介護用品を販売する店舗の
「ケアローソン」の出店も実施して行くようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






コンビニエンス業界は現在、セブンイレブンが独走状態ですが、独走に
待ったを掛けるのがローソンのようです。

日用品販売を取り巻く環境は、車社会が到来して街の商店街が衰退し、さらに現在で新たに「買物難民」という言葉まで生まれてきています。
移動販売車は今後、大きなキーワードとなるのは間違いありません。
今後のコンビニエンス業界のシェア争いが楽しみです。







無料経営相談 実施中!!












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


Posted by 戸塚友康 at 12:33

▶コメントをする・見る(0)

2017年05月26日

生協ノンアルコールビールの直球ずぎるネーミング

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






日本生活協同組合連合、通称COOP(コープ)がオリジナルブランド
で発売したノンアルコールビールの商品名が「直球すぎる」とネット上
で大きな話題となっているのをご存知でしたか。
その意表を突くネーミングは「Sirafu(シラフ)」てず。
COOP(コープ)商品は組合員向けに販売されるため、通常は店頭に
並ぶことはなくネットで話題になることもありません。
では今回は、何故大きな話題となったのか検証してみます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







ノンアルコールビールの商品名は飲料メーカーが工夫を凝らし、消費者
の目に留まるようネーミングの企業努力は大変に重要です。
サントリーは「オールフリー」
キリンビールは「パーフェクトフリー」
アサヒビールは「ドライゼロ」

などの『フリー』や『ゼロ』といった言葉でノンアルコールビールだと
消費者にアピールしているのですが、それらの常識を覆しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






COOP(コープ)ノンアルコールビール「Sirafu(シラフ)」
が組合員向けに発売されたのが今年の4月1日。
ネットで話題になったキッカケは予想通りTwitterでした。
5月に入るとTwitter書込みに「直球すぎる」とか「笑った」
「えっ、名前を見直した」などの反響が相次ぎ、中には1万2000回以上
のリツイートが呟かれているものもありました。
恐るべし、現在のネット社会でのSNSの影響力です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






COOP(コープ)の担当者は今回のネーミングについて「実は当初の
名前の候補ではSheriff(シェリフ)が有力でした。アメリカで
は保安官を指す言葉です。西部劇に出てきますカッコイイ正義の味方の
イメージでした。しかし、シェリフでは消費者へ意味が伝わりにくいこ
ともあり、字数を減らすことが検討されました。そして頭の文字が同一
である“S”を使って“Sirafu”が誕生しました。」


偶然の副産物かもしれませんが、楽しいネーミングですね。
今年の夏本番のノンアルコールビール商戦が楽しみになってきました。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月24日

中村紀洋氏が打撃コーチ就任/浜松開誠館高校

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






今月の上旬に「中村紀洋氏、浜松開誠館高校のコーチに就任」との記事
を投稿しましたが、いよいよ本格稼働を行ってきました。
中村紀洋氏は現役時代、豪快なフルスイングで通算404本塁打を放って
おり生徒にも「思い切りよくスイングできるように、判りやすく単純に
教えて行きたい」
と語っています。
4月までに3回の打撃指導を行い、自らもバットを振って手本を示す等
の熱血指導の結果、ここ1ヶ月の練習試合でチームは10本塁打を記録し
「数字でも明らかに成果が出ています」と佐野心監督は語っています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






記者会見では浜松開誠館高校の佐野心監督から「23年間で5球団を渡り
歩いた苦労を経験し、2000本安打・400本塁打を打った彼の言葉には
重みがあり指導を受けている選手の目の輝きが違う」
と語っています。
中村紀洋氏は「重圧が掛かった場面でも思い切り振れる打者を育て、打
ち勝つ指導で貢献したい。」
とコメントしています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






同校は甲子園出場経験はなく、最高成績は夏の県大会4回戦進出です。
兵庫県在住の中村氏の指導は週末を利用した、月に2~3回程度になる
見通しです。
今年の夏の静岡県大会は「浜松開誠館高校旋風」が巻き起こる可能性が
あり、とても興味深くワクワクしてきました。




















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月22日

回らない回転寿司で売上好調/元気寿司

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







大手回転寿司チェーン店の「元気寿司」は、消費者の動向の変化による
新しいサービスを、数年前より本格稼働させています。
そのサービスとは「回らない」回転寿司店であり、お客様が注文すると
新幹線やレーシングカーで客席まで誘導してくれるサービスです。
完全に子供たちをターゲットして集客をはかる施策のようです。
回転寿司チェーン店は、ここ数年は頭打ちの状況が続き大苦戦している
業種であり、新たなサービスで巻き返しを狙っています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







今年3月までに元気寿司「オールオーダー方式」の店舗は全国86店舗
と拡大しており、今年も15~20店舗の増設を検討しているようです。
新鮮で握りたての寿司が食べられるメリットが大きく、従来の「回る」
店舗に比べて来店客の評判も上々のようです。
「回らない」店舗の売上は約1.5倍と大きな飛躍に繋がっています。
売上は好調のようですが店舗の改装費用が増加して利益は減少しており
、今後の利益体質の確保が課題となっているようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






「回らない」回転寿司店では、お客様が商品を取られずに周り続けてる
、「乾いている」状態の寿司が無くなっています。
このことが廃棄ロスの割合が高まることを期待しているようです。
「元気寿司」今期の売上高は前年比8.1%増加の349億円、純利益は
47.1%減の4億円と増収減益でした。

当社の専務取締役は「回らない店舗を増やして、増収増益を目指す」
力強く語っていますが、回転寿司業界の新たな業態変更は消費者に受け
入れられるのか、大きな岐路に立っています。
今後の回転寿司業界の動向に注目が集まっていますね。




























にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


Posted by 戸塚友康 at 09:09

▶コメントをする・見る(0)

2017年05月20日

今年のブレイク芸人「ブルゾンちえみ」のマーケティング

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







今年3月に「売れる芸人と売れない芸人の違い」という記事を投稿しま
したが、毎年のように新しい芸人がテレビやマスコミに登場しては一年
で消えて行く「一発屋芸人現象」が続いています。
今年の前半でのブレイク芸人は「ブルゾンちえみWith"B"」ですね。
今年1月1日放送の「ぐるナイ! おもしろ荘2017」に出演して優勝を
果たしてから一躍、大ブレイクしました。
その時のネタが「キャリアウーマン」であり、大反響を呼んだのです。
4月から始まったドラマでも主要キャストに抜擢され、演技もなかなかレベルが高いと評判がです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






昨年末の時点では「ブルゾンちえみWith"B"」のこと知っている人は、
ほとんど居なかったはずです。
テレビに本格的に出始めて僅か2~3ヶ月のうちに圧倒的な人気を獲得
した最大の理由は最初に披露したネタが面白かったのですが、それ以外
にも彼女の大ブレイクしたマーケティング要素を探しました。

「ブルゾンちえみWith"B"」が僅かな機関での大ヒットの第一の要因は
【彼女のネタにあるメッセージ性が高い】ことがあると思います。
彼女が演じる仕事にも恋愛にも妥協せず、エネルギッシュで意識が高い
キャリアウーマンが女性に高い評価を得ていますね。
恋に臆病になっている女性に対し「地球上には男は35億もいるの!」
との前向きになれる激励の言葉を贈っている姿が共感を得ています。
このポジティブなメッセージが女性に勇気を与えているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






要因の第二は【イケメン二人を従えての画期的なユニット】の見た目が
真新しく、キャリアウーマンという設定にハマったようです。
もともとこのネタのイメージは、アメリカの女性アーティストが多くの
男性を従えているビジュアルの姿をヒントにしたそうです。
最近では世間では【With"B"現象】なるものが流行っているようです。

ある専門家に言わせますと、テレビのハイビジョン化の時代にマッチし
て、ピン芸人が一人で真ん中に立つと両サイドのスペースが空きすぎて
、どうしても寂しい印象になるそうです。
その意味でも動きがある実質的なトリオでの登場が、ハイビジョン化に
伴った芸人のパフォーマンが大きく見える傾向があるようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







そして大ブレイク、第三の要因は【売り出し方に制限を加えた】ことに
あると思われます。
今年1月1日のテレビ放映から視聴者やマスコミ・テレビスタッフは、
「これは売れる!」と確信したようですが、各局からお呼びが掛かかり
、テレビに引っ張りダコになれば急激に人気が頂点に達します。
過去の一発屋芸人は全てこのパターンでした。

そこで意図的に出演を抑え、高視聴率の「行列のできる法律相談書」や
「しゃべくり007」といった番組を選んで出演していました。
結果、ネタの消耗スピードが遅くなり1回の出演で大きなインパクトを
出せる効果を十分に獲得しました。
過去の一発芸人たちが沈んだ反省を活かしたようです。

ビジネス的に「ブルゾンちえみWith"B"」は偶然に売れたのではなく、特定の層に対する訴求力があり、外見的な魅力、そしてプロモーションが見事にマッチして今日の大ブレイクしたと思われます。
今後の活躍が楽しみです。
最後に【ブルゾンちえみWith"B"+ローラ】の動画をご覧ください。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月18日

どこまで続くかフレーバー水の進化/透明レモンティー登場

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







「今日からレモンティーは透明になります!」との、キャッチコピーと
共に『サントリー天然水PREMIUM MORNING TEA レモン』3月下旬
に発売され、大きな話題を呼んでいます。
ネット上では「透明なのにレモンティーの味がしっかりして不思議」
「スッキリして甘すぎないのが良かった」などの驚きと賞賛する声が、
数多く見受けられ、飲料メーカーも大注目の状況です。
最近流行の「フレーバーウォーター」の市場は進化が止まりません。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







サントリー天然水といえば、2015年4月に発売された『南アルプスの天
然水&ヨーグリーナ』
が大ヒットして、生産が追い付かず品切れ状態が
続いたことは記憶に新しいことです。
見た目は無色透明な水ですが味は「ヨーグルト」と、斬新なアイディア
で消費者の心を掴みとり「フレーバーウォーター」の市場拡大に貢献し
ました。  まだ記憶が鮮明に残っています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







そして市場が一気に拡大したのが、2010年に日本コカコーラ社が発売
した『い・ろ・は・す』シリーズだと言われています。
みかん、りんご、アロエ、トマト等を中心に多岐にわたるフレーバーを
開発し、最近ではスパークリングタイプのぶどう、レモン、梨、イチゴ
、さらには地域限定の「あまおう」まで商品化しています。
ここまで来ますと次は「何がフレイバー水になるのか」楽しみです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






「フレーバー水」のルーツを調べてみますと、1996年に日本たばこが
発売しました『桃の天然水』がスタートだったようです。
今から20年以上前に開発され販売されていたとは驚きでした。
当時、人気絶頂だった歌手の華原朋美さんをテレビCMに起用して斬新
なプロモーションを展開していたことが思い出されました。
脳裏に焼き付いているのは「“桃の天然水”はヒューヒューです!」





当時のテレビCMの動画が残っていましたので掲載します。









今後の「フレーバー水」市場の更なる進化はあるのでしょうか。
今や毎日の生活に必需品となりつつある「フレイバー水」
食品飲料水メーカーさんの達の研究開発に期待したいですね。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月16日

カップ麺も健康志向の時代に突入/明星食品

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






世の中が「健康志向」の流れが加速する中、食品メーカーも塩分や糖質
を抑えたカップ麺の開発・販売に力を注いでいます。
低カロリーのカップ麺は薄味で物足らない。という従来イメージを払拭
するよう、食品メーカー各社が味付けなどを改良して、食べ応えのある
商品開発を進めて競争も激しくなっています。
明星食品は「低糖質麺 はじめ屋」シリーズを3月に改良しました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







健康志向のカップ麺商品は過去に同業他社が何度かトライしていますが
市場が大きくならず苦戦を強いられていました。
しかし、高齢化が進む日本の現状を考えると健康志向の商品開発を度外
視することはできない環境があります。
「はじめ屋」の商品は町のラーメン店を意識した商品のようです。
こってりとした濃厚な味わいで、ラーメン屋に行くのが大好きなミドル
世代の男性をターゲットとした商品です。
ミドル世代はカップ麺と共に育ってきたと言っても過言ではない世代で
あり、生活習慣病で食事制限の人達が最も多い世代でもあります。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







健康志向のカップ麺市場ではすでに、低カロリーや減塩などの商品化が
行われており、健康志向の市場でシェアを獲得するならば技術的に難し
「糖質オフ」に注目しました。
単に糖質を下げるだけなら難しくないようですが、カップ麺は美味しく
ないとお客様には選ばれませんし、リピーターになりません。

試行錯誤の結果「糖質50%オフ」の麺が完成しました。
2014年7月に改良に着手して以来、100種類以上の試食旁を繰り返し、
納得が行くものになるまで約10か月を費やしたと聞きます。

健康志向のカップ麺市場の今後の動向が大変に注目されます。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月14日

一日4000個販売する「切腹最中」の誕生秘話

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






本日は日曜日ですのでネットに掲載されていた「記事」を私なりの解釈
を付加して投稿させていただきます。
JR新橋駅近くに店舗を構える老舗和菓子店「新正堂」さんの超ヒット
商品の誕生秘話が何とも言えずユニークです。
商品名は『切腹最中』と、何とも意味深なネーミングですね。
謝罪する時やクレーム対応にぴったりの商品として、マスコミにも取り
上げられた時期があったようですが、継続して売れているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







今でこそ東京の名店として知られる「新正堂」ですが、約30年ほど前
に現社長が奥さんの実家が廃業すると聞き、東京に駆け付け、先代より
「菓子屋をやらないか」と持ち掛けられたのがキッカケでした。
名古屋で兄弟にて印刷会社を父親より受け継いでいましたが、三男でも
あり全くの素人だった現社長は和菓子店を受け継ぎました。
その頃の人気商品は、つぶあん入りの「豆大福」だったようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






現社長が継いだ後、しばらくして先代が他界し、その頃から「今度は自
分でヒット商品を創りたい」
と意気込んで商品開発に取り組み、考案し
たのが噂の「切腹最中」でした。
実は、現在の場所に移転する前に「新正堂」があった場所は、忠臣蔵で
お馴染みの田村屋敷の跡地でありました。
まさに浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が切腹した場所でした。
しかし、病院の見舞客が立ち寄ることも多く「切腹とは何事か」と奇抜
な商品に家族は全員が猛反対でした。
諦めきれない現社長は100人以上のモニター調査を行い、猛反対され
ている「切腹最中」を食べてもらい、味・形・商品名について意見を聞
きましたが、1名を除いては商品名に違和感を示したようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






モニター結果は散々でしたが最終的には、家族の猛反対を押し切って
「切腹最中」を商品化して、売り出すことにこぎつけました。
この斬新なネーミングに至る経緯は、現社長が店を継いだ時は近隣企業
や結婚式場からの注文が多かった時期でもあったようです。
しかし、大きな製菓会社チェーンの進出や通信販売が普及すると、売上
げは落ちる一方で苦しくなった時期でもありました。
現社長は伝統を大切に守りながら、時には変革を恐れず「切腹最中」
他にも斬新なヒット商品を考案し続けていました。
「景気上昇最中」や「出世の石段」或いは「義士ようかん」など忠臣蔵
などや歴史にちなんだ商品の開発を進めていました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






1日100個売れたらヒット商品といわれる和菓子業界ですが、約4000個
「切腹最中」が売れることも珍しくないそうです。
そして現在は息子さんが4代目として家業を継ぐ決意をして「新正堂」
に入社して、菓子作りに日々努力しているようです。

日本の伝統文化である和菓子業界の発展に寄与していただきたいです。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月11日

話題沸騰の「うんこ漢字ドリル」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





毎日、数えきれないほど発刊それている新刊書籍ですが「活字離れ」が
叫ばれて久しいですが、発売2週間でシリーズ累計63万部を突破する
快挙を見せているのが文響社が発刊する『うんこ漢字ドリル』。
全ての例文に「うんこ」の言葉が入っている奇妙な学習ドリルです。
蛍光色を使用したカラフルなカバーに「全例文でうんこの使用に成功」
と書かれており、今までに無かった斬新な学習帳です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







すでにテレビやマスコミにも取り上げていますので、ご存知の方も多い
とは思いますが、とにかく内容が凄い。
記憶を辿ってみれば、小学校の頃は道に「うんこ」が落ちているだけで
友達と大騒ぎをして喜んだり、「うんこ」という言葉を口に出して喜ん
でいたことを思い出します。 ただし男子のみだったと記憶してます。
例文をいくつか取り上げてみますのでご覧になって下さい。笑えます。




*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






しかし、そもそもどうしてこんな奇書が生まれたのか。
ドリルの巻頭に掲げられた「おうちの方へ」に次の文書があります。

本書が目指したのは、書き込むことが楽しくなる漢字ドリル。 日本一
楽しい学習帳です。「うんこ」という単語を大人は忌避しがちかもしれ
ませんが、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、口にする
だけで楽しくなる魔法のような言葉でもあるのです。
「勉強することは辛いことじゃない。とってもたのしいことなんだ。」
そんなふうに勉強への意識が変わり、笑顔で机に向かう子供たちが増え
ることを、心から願っています。
   「おうちの方へ」より抜粋

好き嫌いはありますが、学習に対する思いは理解できます。


















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。