経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2017年05月14日
一日4000個販売する「切腹最中」の誕生秘話


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
本日は日曜日ですのでネットに掲載されていた「記事」を私なりの解釈
を付加して投稿させていただきます。
JR新橋駅近くに店舗を構える老舗和菓子店「新正堂」さんの超ヒット
商品の誕生秘話が何とも言えずユニークです。
商品名は『切腹最中』と、何とも意味深なネーミングですね。
謝罪する時やクレーム対応にぴったりの商品として、マスコミにも取り
上げられた時期があったようですが、継続して売れているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
今でこそ東京の名店として知られる「新正堂」ですが、約30年ほど前
に現社長が奥さんの実家が廃業すると聞き、東京に駆け付け、先代より
「菓子屋をやらないか」と持ち掛けられたのがキッカケでした。
名古屋で兄弟にて印刷会社を父親より受け継いでいましたが、三男でも
あり全くの素人だった現社長は和菓子店を受け継ぎました。
その頃の人気商品は、つぶあん入りの「豆大福」だったようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
現社長が継いだ後、しばらくして先代が他界し、その頃から「今度は自
分でヒット商品を創りたい」と意気込んで商品開発に取り組み、考案し
たのが噂の「切腹最中」でした。
実は、現在の場所に移転する前に「新正堂」があった場所は、忠臣蔵で
お馴染みの田村屋敷の跡地でありました。
まさに浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が切腹した場所でした。
しかし、病院の見舞客が立ち寄ることも多く「切腹とは何事か」と奇抜
な商品に家族は全員が猛反対でした。
諦めきれない現社長は100人以上のモニター調査を行い、猛反対され
ている「切腹最中」を食べてもらい、味・形・商品名について意見を聞
きましたが、1名を除いては商品名に違和感を示したようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
モニター結果は散々でしたが最終的には、家族の猛反対を押し切って
「切腹最中」を商品化して、売り出すことにこぎつけました。
この斬新なネーミングに至る経緯は、現社長が店を継いだ時は近隣企業
や結婚式場からの注文が多かった時期でもあったようです。
しかし、大きな製菓会社チェーンの進出や通信販売が普及すると、売上
げは落ちる一方で苦しくなった時期でもありました。
現社長は伝統を大切に守りながら、時には変革を恐れず「切腹最中」の
他にも斬新なヒット商品を考案し続けていました。
「景気上昇最中」や「出世の石段」或いは「義士ようかん」など忠臣蔵
などや歴史にちなんだ商品の開発を進めていました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
1日100個売れたらヒット商品といわれる和菓子業界ですが、約4000個
の「切腹最中」が売れることも珍しくないそうです。
そして現在は息子さんが4代目として家業を継ぐ決意をして「新正堂」
に入社して、菓子作りに日々努力しているようです。
日本の伝統文化である和菓子業界の発展に寄与していただきたいです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録