経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年02月28日
牛丼業界の異変/値下げの限界


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今まで牛丼業界の戦いを何度も記事にしましたが、ここにきて牛丼業界
に異変が起きているようです。
吉野家が『牛すき鍋膳』、なか卯が『牛すき丼』、すき家が『牛すき鍋
定食』に力を入れ始めて「牛丼依存から脱皮」を図っています。
業界全体に「脱牛丼」の事情は、たび重なる「値下げ戦争」が限界を超
えたことが大きな要因のようです。



*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
牛丼業界の「値下げ戦争」が本格的に始まったのが2000年。
以降、何度も値下げを繰り返し2009年には「280円牛丼」が登場して、
ついに300円を切る戦いに突入していました。
こうした「値下げ戦争」は当初、消費者の関心を高め、一時的には各社
とも客数を大幅に伸ばしました。
しかし、外食産業の宿命でもある「一度下げた価格は、なかなか元には
戻らない」ことが顕著にあらわれ、価格を戻すと客数が激減する現象が
起きていました。 当然ですが・・・・・
結果的に自分達の首を絞めることに繋がって行きました。
関係者によりますと「ほとんどの牛丼店が赤字を他業種で穴埋めしてい
るのが現状」との話が出ています。
直近の決算では、出店を抑制した松屋だけがコスト削減にて黒字てすが
他社は全て赤字に転落しています。
歴史を学んでも過去に「値下げ合戦」で勝ち残った企業はありません。
当然に価格勝負では、続かないことは判っていたと思いますが何故?、
ここまで引き伸ばして行ってしまったのか。
ひとつの要因としては、均衡した力関係の各社が『業界のシェア争い』
に、こだわりを持っていたと推測されます。
これから牛丼大手各社が、どのような立て直し策の戦略を打ってくるの
か「マーケティング戦略」の上では大変に興味があります。
牛丼業界各社の健全経営を拝見します。
牛丼戦争の関連記事
◆牛丼戦争、いよいよ最終局面/第二章◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249250.html
◆牛丼戦争、いよいよ最終局面/第一章◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249247.html
◆吉野家の『一人鍋店専門店』がオープン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e244385.html
◆牛丼御三家の『東京チカラめし』への包囲網◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e230819.html
◆牛丼業界の『第三極』が急落/東京チカラめし◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e230818.html
◆牛丼各社が値下げ攻勢/アベノミクスに逆行◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e224658.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:45
│新聞・ネットコラム
2014年02月24日
新たなテーマパーク開拓/USJ


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
人気映画などを題材としたテーマパークとして有名な『ユニバーサル・
スタジオ・ジャパン』が、現在関西にある施設と同規模のテーマパーク
を関西以外に新設する方針を固めたようです。
候補地としては国内外4~5箇所を選び、最終交渉に入っています。
現在の敷地では、新たなアトラクションの建設余地がなく、事業拡大を
目指し新天地を開拓して行く戦略を決めました。


*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました
関係者の話によりますと、国内候補地は1箇所に絞り込みが終了してお
り、「現在ある関西地方や、東京ディズニーランドのある関東を除いた
地域」と選択しており、東北か九州・沖縄が有力と見られています。
ちょっと驚きの構想でしたが、現在のテーマパークにおけるマーケット
(市場)は東京ディズニーランドの一人勝ちの状況ですので、対抗する
ための戦略に打って出てきました。
映画産業と提携したテーマパークとして、関係者は大きく期待すること
が見込まれるニュースです。
開園など具体的なことは未定のようですが、東日本大震災で地場産業が
壊滅的な被害を受けている東北地方としては是非とも候補地として選ん
でもらいたいことでしょう。
最終候補地を九州・沖縄地区で調整に入ってとのニュースもありますが
個人的には是非とも東北地区に建設を検討していただきたい思いです。
今から正式発表か楽しみなビックニュースでした。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月22日
トヨタ自動車、6年ぶりのベースアップの影響


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
春闘の行方をリードするトヨタ自動車が、賃金水準を底上げするベース
アップ(ベア)を6年ぶりに実施することを決めたようです。
先日、経営側と労組側が今年の春闘についての協議をスタートさせまし
た。今後の行方は労働組合側が要求している4000円を満額回答するか
が最大の争点となりギリギリの攻防が行われる様子です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
トヨタ自動車の1回目の交渉で労務担当役員は「デフレ脱却や個人消費
の活性化、消費増税あり、例年以上に日本経済再生を重要視しなければ
ならない」と語り、ペア容認の姿勢を示しました。
しかし、ベア4000円とは高水準であり、満額回答するかどうかは微妙
な情勢となっています。
過去の例をみますと、春闘をリードするトヨタ自動車がベースアップを
実施しますと他の業界にも大きな影響を与え、業績回復が遅れています
中小企業にも賃上げの影響が出てきます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
まだまだ、完全なデフレ脱却には程遠い中小企業が今回のトヨタ自動車
を筆頭とした上場企業の賃上げを吸収できるか・・・・
とても微妙な状況であり、今後のトヨタ自動車のベア金額回答により、
4月以降の景気回復スピートが決まるといつても過言ではありません。
安倍首相も注目するトヨタ自動車の回答が、俄然注目を浴びるようになりました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 12:15
│新聞・ネットコラム
2014年02月20日
日本マクドナルド、客離れ止まらず


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
「デフレ時代の勝ち組み」と称賛されてきまして、日本マクドナルドの
客離れが止まらないようです。
2期連続の減収減益で苦しんでいますが、昨年11月~12月の既存店の
来客数は10%を超えるマイナスの結果でした。
客単価のアップは実現しましたが売上高は6%の下降でした。
昨年8月に社長就任したカサノバ氏は危機感を募らせているようです。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
デフレ時代は「100円マック」などの低価格路線で客数を増やし、高単
価商品のキャンペーンで全体の売り上げを伸ばす戦略の限界が来ている
のに拘わらず、脱皮できていない現状があります。
また季節限定商品の削減も裏目に出て、定番商品の価格改定(値上げ)
などが、客離れに拍車がかかっている。と思われます。
競合でありますコンビニエンスストアの『100円珈琲』とサンドイッチ
の販売促進も大きく影響を受けています。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
巻き返しを狙うマクドナルドの次なる戦略は『ファミリー層への集客』
を最重要課題と捉えています。
今期は既存店への設備投資を倍増させ、子供向け遊戯施設の新設などや
トレーサービス店舗を増設を計画して子供連れの来店を促す計画です。
日本マクドナルドの客層を見ますと30%以上が家族連れの来店ですの
で、本来のターゲット層の来店に注力するのが狙いです。
今年1月の業績は、セット価格700円前後の期間限定キャンペーンでの
成果が客単価を押し上げ、既存店で3.4%増と改善されました。
しかし、客数は5.3%の減少と改善は今一歩でした。
果たして子供向けの遊戯施設を増やしたり、トレーサービスなどを強化
して『ファミリー層』が戻ってくるのでしょうか・・・・・
私自身は『食に対しての環境変化』が大きく変わってきた時代に、顧客
の欲求・要望を満たしているとは思えません。
今年の春商戦も本番を迎え、いよいよ過去の超優良企業である日本マク
ドナルドの巻き返しが実現するか、興味深く観察させていただきます。
過去の日本マクドナルドの戦略記事
2012年11月12日記事
◆マクドナルド経営戦略失敗に学ぶ◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209352.html
2012年12月11日記事
◆マクドナルド成長神話崩壊の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e213681.html
2013年1月22日記事
◆マクドナルドの新戦略/朝食強化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e217056.html
2013年5月4日記事
◆日本マクドナルド営業利益半減で新戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228527.html
2013年6月19日記事
◆マクドナルドが業績回復への方針転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228529.html
2013年7月14日記事
◆日本マクドナルド高級1000円バーガー発売◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e232931.html
2013年7月20日記事
◆日本マクドナルド次なる商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e234907.html
2013年8月11日記事
◆戦略変更、実を結ばす/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238468.html
2013年8月31日記事
◆日本マクドナルドの社長交代の結果は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238478.html
2014年1月10日記事
◆日本マクドナルド、業績不振の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e252031.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月18日
災害時の粋なはからい/山崎製パン


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今回の大雪による山梨県・長野県は甚大な被害を受けているようです。
依然として孤立している市町村もあるとの報道もあります。
そんな災害の中で、とっても嬉しいニュースが飛び込んできました。
大手パン製造メーカーのヤマザキ製パンも山梨県・長野県へ向かってい
たトラックが、他のトラック同様に中央道や国道で立ち往生していたの
ですが、中央道談合坂サービスエリアなどで、配送者の運転手が動けな
い他のドライバー達に積んでいた食パンや菓子パンを無料で提供してい
たというニュースが報道が流れました。



*関連写真をホームページから抜粋させていただきました。
山崎製パンの配送ドライバーの機転のきいた判断には、同社に称賛の声
が寄せられているようです。
また、『Twitter』でも山崎製パンのドライバーの行動に称賛の
ツイートが相次ぎ、本当の話ですが株価まで上昇しています。
会社の指示か、ドライバーの判断かは判りませんが災害時における緊急
事態でこそ企業の本当の在り方が問われます。
『Twitter』でも「今後、パンはヤマザキしか買わない。」など
の声も挙がり、大変な称賛を受けています。
困っている時は助け合う。
日本人の美徳として受け継がれてきた精神が発揮されたニュースとして
とても嬉しく、日本人として誇れる報道でした。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月16日
マーケティング成長戦略/第3期 浜松成果塾


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
平成26年3月より『成果を出す学びの会』:通称『成果塾』浜松校の
第3期がスタートすることになりました。
第2期『浜松成果塾』のメンバーからのご要望にお応えしました。
浜松近郊の経営・後継者・経営幹部の皆さんで、現状のままでは将来の
成長が見えない。或いは、次の成長戦略を探したい。将来に不安がある
ので基礎を学び次の戦略を作成したい。
などのご要望がある方は、是非ともご参加下さい。

第3期『浜松成果塾』のメインのテーマは、
『マーケティング成長戦略』
を参加した各社ごと作成することがテーマとなっています。
今回の浜松成果塾の目的は、
①企業経営者を必ず成功に導く法則(原理・原
則)を正しく基礎を学び、経営者・後継者が
自ら実践する事の重要性を体得する。
②勝ち組み企業の戦略・事例・成功体験を
“見て”“聞いて”“感じて”自社の企業経営に
活かす『コツ』を掴む。
③経営の“経”の育成。経営者として不可欠な
『心の研鑽』を学び、自身の『人格を高める』
ことを実現させる。
以上を第3期『浜松成果塾』の運営・開催する目的とします。
また、学んでいただくテーマは3項目。
★企業経営の原理・原則を正しく習得。
★勝ち組企業の成長戦略の辞令を習得。
★自社の成長戦略を他社の事例より模索する。
開催スケジュールは第1回の開催が平成26年3月19日(水)となって
おり、時間は18時から20時30分までの予定です。
原則は第3水曜日が開催日となっていますので、詳細をお知りになりた
い方は、お問い合わせ下さい。
また、第8回(平成26年10月15日)には『優良企業見学』となってお
り、地元或いは東海圏・北陸圏・関東圏などの業績を伸ばしている企業
さんや成長戦略を構築している企業さん、手本となるような経営をして
いる会社へ訪問し、社長のお話を聞く予定をしています。
第2期『浜松成果塾』で実施した様子を掲載します。

http://tozuka.boo-log.com/e203692.html
http://tozuka.boo-log.com/e224663.html
http://tozuka.boo-log.com/e224664.html
http://tozuka.boo-log.com/e226433.html
お問い合わせ、資料請求、個人面談希望、参加希望の皆様は是非とも、
お問い合わせ下さいね。
詳細の問い合わせは、こちらのどれかにて・・・・・
☎ 053-462-8002
✉ [email protected]
本ブログのメッセージでもOKです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月14日
地域経済の活性化/餃子購入トップ争い


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日のニュースで見た方も多いと思いますが、総務省が発表した家計調
査では2013年の1世帯当たりの餃子年間購入額で浜松市は4,155円の
消費、ライバルの宇都宮市は4,919円で、『餃子日本一』は宇都宮市が
3年ぶりに首位に返り咲きました。
浜松市は3年連続での第1位を逃がしました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
宇都宮市は2010年までの15年間『餃子日本一』を守っていましたが、
2011年に起きました東日本大震災の影響で購入額が減少し、浜松市に
首位を譲り渡していました。
この結果に奮起した宇都宮市はPRイベントに力を入れ、1世帯あたり
の購入額を震災前の水準まで回復させました。
これに対して浜松市は、ここ数年は購入額の水準を維持できずに逆には
宇都宮市に764円の大差をつけられました。
*インターネットより関連グラフを抜粋させていただきました。
浜松餃子学会のの会長は「負けは負け。震災で低迷していた宇都宮のこ
とは応援してきたので、完全復活は喜ばしいこと。」とライバルを褒め
たたえたコメントを発表しています。
浜松市長も「2大消費地が中心となって日本の餃子文化を盛り上げてい
けぱ」と、前向きなコメントを発表しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
食文化を通じて地域活性化を図ることは大変に素晴らしいことであり、
今後の発展と地域経済の発展に大きく貢献します。
今後とも地元経済の発展が図られるイベントが全国で開催されることが
本当の意味で『景気回復』につながるのではないでしょうか・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:52
│新聞・ネットコラム
2014年02月12日
高級ボールペン大ヒット戦略/後編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回の記事にて『高級ボールペン大ヒット戦略』/前篇を書きましたが
本日は後編を記事にしてお届けします。
前篇では商品開発の内容を記事にしましたが、本日は『売れる仕組み』
の見直し、改善を記事にします。

*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
3000円、5000円という高級ボールペンの販売を手掛けようとしたので
すから相応の『販売のへの工夫』や『付加価値』を、お客様が感じるよ
うに『売れる仕組み』を創り上げる必要性がありました。
そのひとつが『名前入れ無料』サービスの実施でした。

*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
また、通常3000円を超える筆記具は店頭のガラスケースに入れられて
対面販売をされるのが常識でした。
担当者が店頭を回ってみても、ガラスケース入っている商品を眺めてい
ても、店員に取り出しを頼むお客様は皆無であり、そのまま帰るお客様
が圧倒的に多いことに気づいた。といいます。
「ジェットストリームは書き味が売りであり、書いてもらわなければ売
れない。」ことを信念として、ガラスケースに陳列されないように独自
の店頭用陳列棚を開発しました。
専用の陳列棚の特徴は、お客様が自由に使うことのできる「試用ペン」
を常設することと、高級品のイメージを崩さない工夫でした。
*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
また「試用ペン」には通常、盗難防止用にゴムやチェーンが付けられて
いるのだが、商品に巻き付いて使い難くなっている問題がありました。
そこで専用棚が乱れないよう、取り巻き式のワイヤーを取りつけて使用
時以外はひもの部分が出ないよう工夫が施されました。
さらに、ペンとワイヤー部分を結び付ける部分をデザインを壊さないよ
うに専用の接続部品も開発を行いました。
試し書き用の紙の奥には筆記中の手元を見られるミラーを設置するなど
お客様の立場に立って、細部にこだわったと聞きます。

*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
三菱鉛筆は名前の通り鉛筆を製造販売してスタートした企業なのですが
業界としては「不況産業」といって過言ではないと思います。
しかし、新たに数年掛けて「お客様の立場」に立った商品開発を行い、
「お客様の欲求」を満たす『サービス』を構築し、「お客様の利便性」
を優先した『売り場作り』を実施することで仕組みを作り上げ大ヒット
商品を創り上げました。
『売れる仕組み』を構築した事例として是非とも参考にして下さい。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月10日
高級ボールペン大ヒット戦略/前篇


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
春先といえば就職祝いや入学祝いが気になり、関連する商品が売れだす
シーズンなのですが、今年の春商戦を前に異変が起きています。
例年は年明けぐらいに新商品が発売されるのですが、三菱鉛筆が昨年の
10月に発売した『ジェットストリーム プライム』が春商戦のシーズン
前にもかかわらず、大ヒットしています。

*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
発売からわずか2ヶ月で、初年度の販売目標である5億円の半分を達成
し、大ヒットしています。
2006年から『ジェットストリーム』は低粘度のインクで、なめらかな
書きやすさを特徴として展開しています。
油性ボールペンとして、書きやすさや速乾性を武器に、年間1億本以上
を販売している業界では大ヒットシリーズです。
しかし、これまでのシリーズの最高価格は1000円であったのですが、
今回発売された『プライム』シリーズはノック式の3色タイプ3000円
、回転式の3色+シャープペン機能をつけた4機能タイプが5000円と
いう高価格設定となっています。

*関連する写真をインターネットより抜粋させていただきました。
今までの業界の常識を覆す商品ですが、購入者の多くはビジネスマンで
あり、人気の秘密は契約の際でも気後れせずに使える。という声が多く
目を引くデザイン性が顧客との会話に話が弾むとの声が多いようです。
従来、高級仕様にする場合は、外観のボディ部分を高級感のある金属に
すれば良い。との発想が多かったのですが、三菱鉛筆はインク以外の全
てに見直しを行う開発を進めてきました。
その結果、発売までに2年の歳月を費やしたと聞きます。
第一の改良は「ボディの太さ」に見直しをはかりました。
高機能と高級感の両立というコンセプトから、多色で3~4機能を持ち
合わせたを開発を行い、「4機能がついてもコンパクトに収め、価格に
見合うデザインの開発」を行いました。
4機能の場合、ペンの中に4本の芯が入るため太くなってしまうことが
最大の改良点でした。 そこで従来の樹脂製の芯から強度維持しながら
細くなるステンレス製の芯に変更をはかりました。
試行錯誤を繰り返し、単色の高級筆記具と差のない細さを商品化。
まだまだ改善工夫がありますが、それは後日に記事にします。
大ヒット商品を開発・販売を実現するには、やはり当然「それなり」の
理由があります。
ある程度の歳月を掛け、消費者の声を活かした製品を創り上げれば価格
は、あまり関係ないことが実証されました。
業績低迷に苦しんでいる業界や企業さんに、是非とも学んでいただきた
い実例です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年02月05日
不況産業での新たに戦略/おちょこガール


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
本日は不況産業でも活性化をはかろうとしている実例をご紹介します。
酒造メーカー業界は、ビール・焼酎・ワインに押されて消費が年々下降
している不況産業と世間では言われています。
そんな日本酒の魅力を発信しようと、名古屋市の酒類卸会社の女性社員
の方が、日本酒好きな女性を『おちょこガール』と名付けて活発な活動
して日本酒の魅力をアピールしています。

*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
『おちょこガール』の名称は「低調な日本酒市場をどのように活性化さ
せるか」をテーマら大学で行われた授業で学生が発表し、たまたま聞き
にきていた酒類卸会社の女性社員さんが名づけました。
そして社内の日本酒好きの女性に声を掛け、昨年より活動しています。

*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
昨年9月に『おちょこガール会』、12月には『メリークリスマ酒』を
開催して、シャンパンではなく日本酒で会を盛り上げたようです。
両イベントには口コミにて合計約100名が集まったようで、これからの
活動が期待されています。
不況産業として苦境に立たされている業界は多いのですが、過去の成功
体験を捨てて、新しい魅力・隠れていた魅力をアピールする戦略として
私自身は大いに注目しています。
不況業種と嘆く前に、前向きプラス思考でチャレンジしましよう。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録