経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2021年05月31日
国際政治学者、三浦瑠麗さんが休業要請に「従えるか」と憤慨

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
テレビでお馴染みとなりました国際政治学者の三浦瑠麗さんは、緊急事態宣言の延長に伴う、先の見えない休業要請で事業者から悲鳴が上が上がっているとつづり「デパートは知事の圧力に耐えかね宝飾品と子供服売り場を閉鎖、路面店にまで圧力が及んでいる。もはや感染対策ではなく、命令がくだらなければくだらないほど権力行使が際立つというパワーゲームへと転換している。」と語りました。
さらに「国会は遅刻問題で与野党が揉め空転、医師会会長らは資金パーティーに集う」国会と日本医師会・中川俊男会長の呆れた行動を引き合いに出し「そんなんで閉めろと言われて従えるか」と憤っていました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
三浦瑠麗さんは今月19日には、休業要請の対象外になっている「生活必需品」に百貨店などの高級衣料品が入るか否かで、混乱を招いている件についてもTwitterで言及しました。
東京都は「高級衣料品は生活必需品に当たらない」との見方を示したのですが、ご本人は休業弱要請に対して「絹物のじょろじょろした着物は禁止! 宝石などもってのほか! なぜモンペを履いておらぬ、みたいな感じ? 日本は大丈夫?」と皮肉たっぷり。
怒りは収まっていませんでした。
にほんブログ村
2021年05月29日
日本マクドナルドが50周年を迎え、創成期のレトロパッケージを期間限定で展開

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
マクドナルドが日本第1号店をオープンさせてから今年で50周年を迎えることを記念して、5月末から一部商品を対象にアメリカ創成期で使用していたマクドナルドのキャラクター「スピィーディー」がデザインされた特別パッケージを期間限定で展開することが発表されました。
日本マクドナルドは1971年7月20日、東京銀座の三越1階に誕生して、現在では47都道府県、約2900店舗を展開する企業に成長しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
50周年という記念のアニバーサリーの今年、マクドナルドでは長年の感謝の気持ちを込めて、さまざまなキャンペーンを予定しています。
その一環が創成期のレトロパッケージ「スピーディー」の登場です。
今回登場する特別パッケージは、
「マックフライドポテトS・M・Lサイズ」
「チキンマックナゲット5・15パース」
「コールドドリンクS・M・Lサイズ」
「ホットドリンクS・Mサイズ」
「ホットアップルパイ」
「ハッシュドポテト」
「お持ち帰り用紙袋大・中・小」 など合計15種類が対象です。
前期、業績が回復し過去最高益を記録した絶好調の日本マクドナルド。50周年の記念の年の戦略が今からワクワクします。
日本マクドナルド過去の記事
2012年11月12日記事
◆マクドナルド経営戦略失敗に学ぶ◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209352.html
2012年12月11日記事
◆マクドナルド成長神話崩壊の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e213681.html
2013年1月22日記事
◆マクドナルドの新戦略/朝食強化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e217056.html
2013年5月4日記事
◆日本マクドナルド営業利益半減で新戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228527.html
2013年6月19日記事
◆マクドナルドが業績回復への方針転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228529.html
2013年7月14日記事
◆日本マクドナルド高級1000円バーガー発売◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e232931.html
2013年7月20日記事
◆日本マクドナルド次なる商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e234907.html
2013年8月11日記事
◆戦略変更、実を結ばす/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238468.html
2013年8月31日記事
◆日本マクドナルドの社長交代の結果は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238478.html
2014年1月10日記事
◆日本マクドナルド、業績不振の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e252031.html
2014年3月19日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261050.html
2014年3月21日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261051.html
2014年3月24日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/自社分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261052.html
2014年5月6日記事
◆日本マクドナルド、『商品戦略』迷走か???◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e267124.html
2014年6月1日記事
◆日本マクドナルド、今年最大のキャンペーン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e270098.html
2014年7月11日記事
◆日本マクドナルドが凋落か?/6月売上・客数大幅ダウン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e275640.html
2014年8月25日記事
◆日本マクドナルドが正念場◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e281902.html
2014年9月18日記事
◆日本マクドナルドが今年度最大の落ち込み◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284232.html
2015年3月8日記事
◆日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302494.html
2015年5月22日記事
◆企業経営の原理・原則「環境適応業」への変化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e317535.html
2015年8月12日記事
◆低迷する日本マクドナルド、中間決算の会見◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e328177.html
2015年10月21日記事
◆昼マック廃止で「おてごろセット」消費者は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e337636.html
2015年11月26日記事
◆マクドナルド大量閉店により新たな動き◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e340999.html
2015年12月11日記事
◆ハンバーガー業界の戦い/勝ち組はモスフード◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e341003.html
2016年2月12日記事
◆日本マクドナルド過去最高赤字で窮地に◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e348395.html
2016年9月13日記事
◆外食産業が低価格路線にシフト/前編◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e378216.html
2016年10月4日記事
◆マクドナルド45周年復刻商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e379652.html
2017年2月10日記事
◆マクドナルド3年振りの黒字転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e394214.html
2019年5月7日記事
◆マクドナルド改名バーガーによる販売戦略の転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e481734.html
2019年10月13日記事
◆珈琲市場に新たに新商品登場/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e498755.html
2019年10月30日記事
◆今、一番美味しいフライドポテトのランキング◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e498764.html
2020年3月3日記事
◆業績好調の日本マクドナルドの春の商品戦略◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e511256.html
2020年6月13日記事
◆日本マクドナルドとブラックサンダーが
期間限定コラボ商品を発売◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e520939.html
2020年6月25日記事
◆日本マクドナルドから世界のビーフバーガーが集結◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e524590.html
2020年8月13日記事
◆外食チェーン店のコロナ禍での勝ち負けに明暗◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e500419.html
2020年12月3日記事
◆企業のロゴマークの意味/
第1弾 マクドナルドの「M」は頭文字ではなかった!◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e537624.html
2021年2月13日記事
◆コロナ禍の環境で日本マクドナルドが
9年ぶりに過去最高益を更新◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e540850.html
2021年3月17日記事
◆好業績な日本マクドナルドの新しい商品戦略
「ごはんフィッシュ和風黒胡椒」発売◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e542407.html
2021年5月11日記事
◆日本マクドナルドがコロナ禍での外食産業で“一人勝ち要因”◆
⇒ https://tozuka.boo-log.com/e545332.html
にほんブログ村
2021年05月27日
東京大学 東京六大学、春季リーグ戦で64連敗にてストップ

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
東京六大学春季リーグ戦で東京大学が2017年秋季リーグ戦から引き分けを挟む連敗を64(3引き分け)でストップさせました。
9回裏、法政大学の最後の打者を打ち取った瞬間、東大ナインから歓喜の声が起きました。最後の勝利は4年前の法政大学で部員は全員初めて味わう勝利の瞬間でした。 泣く選手も出る歓喜の瞬間でした。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2回2死から死球をもらうと、アメフト部から転身した阿久津選手が代走。開幕からスタメンだったが、敢えてベンチスタートとなりました。
次打者の初球に二盗を決め、2球目の右前打で先制のホームイン。
東大初のプロ出身の元中日の井手峻監督は「走るのは得意なんだけど、なかなか塁に出ないから」。打率1割台のバットより、50㍍6秒1の走力を最大限に活かす戦略が功を奏しました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
東大の進化を示す数字があります。10試合で24盗塁はリーグ断トツであり、主将は「なかなか長打が出ないので、先の塁に進もうと。」
連日、二塁送球1秒8の強肩捕手の松岡泰選手を相手に本番さながらの盗塁練習を重ねて行って来ました。
やみくもに盗塁を増やすのが狙いではなく、あくまでも得点を増やすため戦術面の見直しが原点でした。
今年のドラフト候補、法政大学の山下輝投手から機動力を絡めて奪った2点を、3投手で守り切った試合は賞賛されます。
にほんブログ村
2021年05月25日
5月25日は「シーチキンの日」/はごろもフーズが申請、記念日に認定

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ツナ製缶シーチキンを製造販売するはごろもフーズは日本記念日協会に対し「5月25日はシーチキンの日」を申請し、正式に認定しました。
シーチキンは、はごろもフーズの主力商品、1931年の5月25日に後藤缶詰所として創業した日であることが記念日の要因です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
創業90周年を前に、同社の業績を長年支えるシーチキンの美味しさや料理への汎用性をさらにPRする戦略のひとつとして、記念日制定に取り組んでいました。
はごろもフーズは「コロナ禍で今年は大々的な催しは予定していないがアレンジレシピを発信中のSNSを通じて記念日の認知度向上を図っていきます」と企画部のスタッフは語っています。
にほんブログ村
2021年05月23日
新作スイーツ「チーズケーキシュー」を共同開発販売/春華堂&浜松いわた信金

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
浜松市内に本社を置く老舗菓子メーカー「春華堂」は、浜松いわた信用金庫と共同開発した洋菓子「はみぃでるチーズケーキ」を販売開始。
女性社員と職員7名で開発チームを作り、女性に人気のシュークリームとチーズケーキを1個にまとめた商品開発を行いました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
春華堂の本社機能や浜松いわた信用金庫の森田支店が入る複合施設「スイーツバンク」の開業を祈念した共同企画第1弾です。
生クリームとチーズケーキ、カスタードクリームを、さくさくとして食感の生地で挟んだ自信作。
主に働く女性をターゲットとした「気軽に食べられ、満足感を得られるスイーツ」として提案して行く予定のようです。
税込み356円にて販売。スイーツバンクで毎日午後3時から、数量限定で販売しています。
企業間のコラボ開発が今後、ますます活発になる傾向ですね。
にほんブログ村
2021年05月21日
顧客先のトラブル時の「謝罪」、どんなネクタイを選ぶのが正解か?

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
興味深い記事を見つけましたので本日、投稿させていただきます。
【設定】
部下が担当していた顧客先でトラブル発生。上司であるあなたが先方に直接謝罪に行くことになりました。この時、どんな服装とネクタイで訪問するのが正解なのでしようか?
A.ストライプ柄の濃紺スーツ✙赤の水玉柄ネクタイ
B.黒い無地のスーツ✙グレーのストライプ柄のネクタイ
C.チャコールグレーのスーツ✙紺の無地のネクタイ
以上より正解を鰓日セなさい。というクイズでした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
A.ストライプ柄の濃紺スーツ
✙赤の水玉柄ネクタイ
◆不正解。
お詫びでしたらスーツは無地が適切。また赤のネクタイはお詫びの
席では避けることが適切であることは間違いありません。
赤の色は他人を興奮させる色でもあるからです。
水玉柄は「上品で洗練された」意味合いがあり、社交場での使用が
適切であるといえます。
B.黒い無地のスーツ
✙グレーのストライプ柄のネクタイ
◆不正解。
一見問題がなさそうに思いますが、黒スーツといえば冠婚葬祭の色で
あり、欧米のビジネスシーンで黒はあり得ません。
グレーのネクタイは色としては「真面目」「落ち着き」という意味も
ありますが、ストライプ柄での謝罪は不適切です。
C.チャコールグレーのスーツ
✙紺の無地ネクタイ
◆正解。
スーツの基本色は濃紺とチャコールグレー(黒に近い濃いグレー)の
2色です。その中でも控えめで落ち着いた印象のチャコールグレー色
は謝罪の場面では最適です。
ネクタイも「信頼」「誠実」を表して、後退色でもある紺色の無地の
ネクタイは安心の一本だと言えます。
にほんブログ村
2021年05月19日
挑戦意欲の高い人が多い都道府県ランキング

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
一般社団法人日本リカバリー協会は全国の男女14万人(男女各7万人)を対象に、大規模インターネット調査【ココロの体力測定2019】を実施して、その中で「挑戦意欲」に関する詳細な調査を行いました。
挑戦意欲が高い人が多いのは、どの都道府県だったか。紹介します。
*集計期間は2019年3月6日から18日。サンプル数は男女各7万人で、各都道府県1000サンプル以上を確保し、その後人口比率でウエイト修正しました。また今回は回答者のうち「挑戦意欲がある」と答えた人の割合を都道府県ごとに集計してランキングしました。
【挑戦意欲が高い人が多い都道府県ランキング】男性版では、
第1位は 沖縄県 21.6%
第2位は 福島県 19.7%
第3位は 福井県 19.4%

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
【挑戦意欲が高い人が多い都道府県ランキング】女性版では、
第1位は 沖縄県 15.9%
第2位は 佐賀県 14.4%
第3位は 東京都 14.2%

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
全国平均で見ますと、挑戦意欲があると答えた人の割合は男性が17.3%で、女性は11.9%でした。
また同アンケートで「挑戦意欲がある人にはどんな習慣があるのか」。
通勤時間の過ごし方を例に見て見ますと、挑戦意欲ある人では「新聞を読む」「読書をする」「勉強をする」といった行動が男女とも上位に。
女性は、座って通勤できる工夫している人が多かったようです。
にほんブログ村
2021年05月17日
ワイングラスで美味しい日本酒アワード2021に「花の舞酒造」が最高金賞

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、「ワイングラスで美味しい日本酒アワード実行委員会」が開催されて2021年の審査結果が発表されました。
5部門に全国261の酒造会社から1,000店以上の応募があり、浜松市北区の花の舞酒造の「ちょびっと乾杯ぶちしゅわ日本酒」が発泡性清酒部門の最高金賞に選ばれました。
2007年に発売した「ちょびっと」は県産酒米を100%使用し、瓶内2次発酵させた微発泡酒で、清酒とユズやイチゴなどの果実味が特徴。
アルコール度数は6%と低く、女性や若者でも気軽に楽しめます。ガス圧が安定するように品質改良を重ね、自然できめ細かい泡感を実現。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
アワードは日本酒をワイングラスで飲むスタイルを提案し、消費拡大につなげるのが目的で今年で11回目の開催となります。
花の舞酒造は2014年、2016年に次点の金賞に選ばれましたが、今年初めての最高金賞を受賞しました。
にほんブログ村
2021年05月15日
任天堂がコロナ禍において、NintendoSwitch並びにソフトが好調な販売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
任天堂は2021年3月期(2020年4月~2021年3月)通期の連結での業績を大型連休後、5月6日に発表しました。
売上高は1兆7589億円(前期比34.4%増)、営業利益6406億円(前年比84.6%増)、純利益は4803億円(前期比85.7%増)増収増益。
昨年の新型コロナウイルス感染拡大による「巣ごもり」需要を背景に、NintendoSwitchのソフト販売が好調に推移して、ゲーム機本体の販売拡大にも大きく貢献しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
特に前期までに販売していた、既存タイトルが引き続き好調でした。
具体的には、
2020年3月発売「あつまれ どうぶつの森」が2085万本
2017年4月発売「マリオカート8デラックス」が1062万本
2019年10月発売「リングフィットアド変チャー」が738万本
と極めて異例とも思われる販売を記録しています。
Switch本体の販売台数は2883万台(前期比37.1%増)
ソフトの販売本数は2億3088万本(前期比36.8%増)となっています。
新型コロナウイルスの影響をフォローとして絶好調です。
にほんブログ村
2021年05月13日
回転ずしスシローがコロナ禍でも勝ち続ける要因

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
大手回転寿司チェーン店「スシロー」は、2020年10月~2021年3月期の連結決算(国際会計基準)を5月6日に発表しました。
売上高にあたる売上収益は1190億4200万円(前年同期比10.1%増)、営業利益は131億1400万円(前年同期比59.2%増)、純利益は77億6000万円(前年同期比52.7%増)、上半期業績はコロナ禍にも関わらず売上収益・営業利益・純利益共に過去最高を記録しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
コロナ禍で多くの外食チェーン店が大苦戦してる中、出店を加速させたことが売上利益増に直結したようです。
国内スシロー業態は、上半期に出店した24店舗の内訳は「ToGo型」持ち帰り専門店が3店舗、都市型が5店舗、通常型が16店舗でした。
また、海外展開も本格化させています。
タイの新規出店により、5つの国・地域への展開を完了しました。
今後も各内外の出店を加速していく戦略を推進して行くようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
にほんブログ村
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録