経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2020年05月30日
協同乳業の人気商品「ホームランバー」の新商品「変化球味」が発売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
本日は日曜日ですので、最近多いですが「ユル記事」の投稿です。
協同乳業さんの人気商品である「ホームランバー」シリーズから新しい味「変化球味」が5月18日より全国のコンビニで発売されていますが、明日6月1日より全国のスーパーで販売がスタートします。
発売から60周年を迎えるロングセラーシリーズから、途中でバニラ味から「変化」するフレーバーとして新商品が登場しました。
バニラ味から何味に変化するかはステックに書かれているため、食べ終わるまで何味に変化したか判らなくなっており、ドキドキ感が楽しめるのが最大の魅力だと言われています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
また、ステックに「変化球QUOカード当たり」記載されている場合、もれなくオリジナルQUOカード2000円分がプレゼントされるキャンペーンも実施しており、2倍楽しめる仕組みか用意されています。
明日から全国のスーパーでも販売が開始しますので是非とも注目して、
お試しください。(笑)
にほんブログ村
2020年05月28日
新型コロナウイルス専門家会議の議事録不在に批判殺到

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
新型コロナウイルス感染症への対応を検討する政府の専門家会議の議事録が残されていないことが判明し、批判が集中しています。
政府対応を事後的に検証することが出来なくなる可能性があるため、批判が出てくるのは当然の結果だと思いますが・・・・
改めて安倍政権の公文書管理への姿勢が問われる事態となっています。
元大阪市長の橋下徹弁護士は29日にツイッターに政府が新型コロナウイルス対策の専門家会議の議事録を作成していないことが判明する報道を取り上げて「政府の方針に影響するこのような重大会議について、同席している官僚たちが記録をとっていない訳がない。彼らのメモは半端ではない。ボーっと同席してるはずがない。」と語りました。
さして「必ず録音しているはず。その上でやっていないと言うなら日本政府は終わっている。」と痛烈なコメントをツイートしました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
これに先立った投稿でも「専門家会議の議論と決定によって今の日本の国家運営がなされているようなもので、その議論(特に自粛は8割が必要なのか否か)をシッカリ検証するためにも議事録の作成は必要不可欠なもの。ICレコーダーで録音すれば済む話し」と指摘しています。
大阪府の吉村洋文知事は「国の大きな方向性を決めるときの議事録がないのは、ある意味、むちゃくちゃな話だと思います」と発言。
立憲民主党の枝野幸男代表は党の会合で、東日本大震災に官房長官として対応した際に、政府の会議の議事録を作成していなかったことを当時野党の自民党や公明党に批判されたことに触れ、「9年前の指摘をそっくりそのままお返ししたい。今回はちゃんと記録を残せと、あらかじめこちらから指摘したのに、こんな大事な記録が残ってないのはとんでもない話だ」と怒り心頭なコメントを残しています。
国民民主党の玉木雄一郎代表も取材に「歴史に対する背信行為だ。公文書は国民共有の資源だという認識を現政権は著しく欠いている」
菅義偉官房長官は「発言者が特定されない形の“議事概要”で十分」と意味不明な発言をしています。
私個人の意見を述べれば安倍内閣の発言は全てが信用できません。
今回の議事録事件だけでなし、安倍政権の発言は国民とはかけ離れ、自分たちの【ご都合優先】で全てが片付けられていますね。
悲しい現実を見るたびに日本の将来を憂いています。
にほんブログ村
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサル新型コロナウイルス専門家会議専門家会議の議事録不在橋下徹氏が議事録不在に批判吉村大阪知事が議事録不在に批判枝野立憲民主党党首が批判玉木国民民主党代表が批判
2020年05月26日
内閣支持率27%に急落。黒川氏「懲戒免職にすべき」52%

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
毎日新聞と社会調査研究センターが23日、全国世論調査を実施した結果を発表。当然といえば当然の結果が公開されました。
安部内閣の支持率は27%と今月6日に実施した前回調査の40%から急落の結果となり、不支持率は64%(前回45%)となりました。
4月8日に実施した調査では44%あった支持率が、一ケ月半で17%も落ち込む、末期的な調査結果が出ています。
また、東京高検り黒川検事長の賭けマージャンをしていた問題で辞職したことについては「懲戒免職にすべき」が52%と過半数超え。
この国民からの声をどのような受け止めるのか。口では「真摯に受けとめる」と発言していますが、身内に甘く国民の想いが理解できない安倍首相がいう真摯とはどんなカタチになるのか。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
黒川氏の定年を今年2月から延長していた安倍内閣の責任については「安倍晋三首相と森雅子法相の双方に責任がある」が74%、
「首相に責任がある」が28%、合わせて7割以上の国民が首相の責任を重く見ている現実にどのように向き合うのか興味深いです。
自民党のベテラン議員からは支持率が30%を切ったことで「危険水域に入った」という厳しい見方も囁かれているようです。
個人的な見解ですが「責任は感じています」「真摯に受け止めます」などの反省の弁は聞かれますが、罰則や処罰などの責任の取り方が甘いというよりも、誰も責任を取っていない現実をどのように考えているのか判りません。 政治家の進退は潔く退いてほしいのも本音です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
自民党政党支持率は25%(前回30%、前々回34%)大幅ダウン。
内閣支持率の下落が自民党支持層も揺さぶっている事態を収めるには、国民の声を真摯に反映すべきではないでしょうか。
ある政治評論家は「今回の黒川問題は事件です。内閣総辞職をするぐらいの大事件です」と発言している方もいるぐらいの事件です。
また誰も責任を取らず時が過ぎるのを待つ政策なのでしょうか・・・
日本のトップリーダーらしい潔い姿を見せて欲しいものです。
にほんブログ村
2020年05月24日
第102回全国高校野球選手権甲子園大会中止の代替案の行方

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、第102回全国高校野球選手権大会の開催中止が決まり、全国の高校球児は大きな落胆の日々を過ごしていることだと推測します。
春のセンバツ大会が中止になった時は「夏の甲子園を目指す」新しい目標でモチベーション維持を継続しましたが、夏の大会までもが中止になると高校3年生の球児たちは、完全に目標を失ったことでしょう。
しかし、全国各地の高野連などは甲子園大会の中止を想定して代替大会の検討を始めており、その概要が明らかになってきました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
全国最多の272校の加盟校を誇る東京都高野連は、既に発表していた暫定日程の7月11日開幕、8月2日決勝戦を神宮球場で開催すね方針を発表しました。素早い方針発表が素晴らしいですね。
東京都高野連では3年生部員のためにも夏の甲子園大会の開催の是非に捉われず、無観客・万全なコロナ対策を前提に東西東京大会を行う方針で準備を進めてきたと聞きました。
大会で使用するマスク・消毒液なども発注済みで、開催を予定している都内12球場も予定通りの使用可否確認をしているようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
しかし、東京都は緊急事態宣言が解除されておらず、都立を含むほとんどの学校で休校が続いており、練習不足が懸念されています。
都高野連の専務理事は開催の条件として「開幕の3週間前には練習を開始しないと難しい」と語っており、6月20日前後までの部活動再開をリミットとして設定しているようです。
しかし、教育委員会や各校の学校長理解や協力が必要であり、まだまだ前途多難な道筋でありそうです。
高校球児に少しの光が見えてきましたので、是非とも諦めずに仲間との絆を閉ざすことなく前を向いて欲しいものです。
頑張れ、高校球児!
にほんブログ村
2020年05月22日
東京高裁の黒川検事長、賭けマージャン事件の処分が「訓告」に非難殺到

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今、大問題となっているのが東京高裁の黒川弘務検事長の緊急事態宣言の中、賭けマージャン事件です。これは問題ではなく事件です。
21日に黒川氏本人が今月1日と13日に報道機関関係者3人と金銭を賭けてマージャンしていた週刊文春の告発記事が事実と判り、上司である森雅子法務大臣から「訓告」処分に科したことを発表しました。
黒川氏から辞表が提出されたので「明日(22日)の閣議で承認をいただく」という国民を馬鹿にしたと思われる発言をしていました。
賭けマージャンは賭博罪が適用される犯罪行為では? 組織のトップが犯罪行為をして「訓戒」という下から2番目に軽い処分で、しかも退職金も支払われるとは、当然ですがネット上では非難の嵐です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
この報道が流れるとTwitter上では「訓告」というキーワードが一瞬でトレンド上位に登場して世間の批判の嵐を実感する現象が起きてます。
「賭け事ならクビでしょ」
「訓告で済ますつもりか」
「国民をなめた処分」
「退職金を支払うのか」
などなど、当然のことですが国民から批判が殺到しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
安部首相の責任を問う声声も挙がっており、過去の事件と比較して
「逮捕されないのか」
「身内に甘すぎる」
などの痛烈な批判も数多くツイートされています。
個人的には内閣総辞職に値する大事件だと思っています。
参考までに懲戒処分としては重い順に
懲戒➠免職➠停職➠減給➠訓告➠厳重注意
となっています。
国家公務員法や国家公務員倫理法に反したり、職務上の義務違反、公務員として相応しくない非行があった場合、任命権者が処分を科す。というルールになっています。
にほんブログ村
2020年05月20日
アパレル界の名門上場企業、レナウンが民事再生

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
東証一部上場企業の名門、株式会社レナウンが民事再生手続きを開始したニュースが先週流れ、コロナショックとして世間を驚かせました。
上場企業の倒産は2019年1月に山形地裁に民事再生法の適用を申請した、株式会社シベール以来16か月ぶりです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
3月27日、毛利憲司新社長は就任会見で「新型コロナウィルスで消費は経験したことがない打撃を受けている」とコメントしていました。
レナウンは昨年の消費増税や暖冬、親会社やグループ会社の延滞した売掛金引当などで2019年12月期で2期連続で最終赤字を計上。
レナウンの広報によりますと「子会社の法的手続きの予定はなく、管財人の下でスポンサー探しを行いながら当社グループの事業維持再生に取り組む」とコメントを出しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
アパレル業界の名門、レナウンは既に中国系企業になっていますが日本におけるファッションの老舗企業であります。
株式は5月15日付けで東京証券取引所の整理銘柄にしていされており、上場廃止の手続きが進みます。
時代の環境変化に対応できなくなったといえば、それまでですが業界の名門が倒産するのは寂しいですね。
にほんブログ村
2020年05月18日
大人気マンガ「鬼滅の刃」が最新刊発売にてTwitterで大騒ぎ

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
週刊少年ジャンプ掲載の大人気マンガ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の最新刊となる単行本第20巻が13日に発売され、全国各地で売場に殺到しており、Twitterで大きな話題となっています。
初版は280万部、シリーズ累計発行部数6000万部(電子版含む)を突破した大人気シリーズ、今回発行された20巻にはポストカードなどが付いてくる特装版もあり、ファンの争奪戦があったようです。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
Twitterには書店前などの行列の様子を撮影した写真が次々と投稿され「いつも人が居ない本屋に30人以上の行列ができていた」や「開店と同時に飛ぶように売れて行った」などの投稿されていました。
一時、ネットのトレンドには「鬼滅買い」がランクインしていました。
また、今回は人気作品だけに転売を目的とした購入も懸念されている中
、「鬼滅の刃(きめつのやいば)」公式Twitterでは注意事項と題して「20巻、21巻特装版は予約注文商品ではありません。発売後に品切れとなった場合でも読者の皆様にお届けできるよう重版で対応します」
と発表しています。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
大人から子供まで大人気の「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の人気は留まる処をしらず、ますます好調の売れ行きです。
今後の動向に眼が離せません。
にほんブログ村
2020年05月16日
セブンイレブンの大注目商品「プリンみたいなパン」が新発売

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今週12日にコンビニ大手のセブンイレブンより新発売のパンが発売され、SNSで話題になっているのをご存知ですか・・・・・
新商品の名前は『プリンみたいなパン』です。
プリンのようなツートンカラーが特長の菓子パンであり、カスタードクリームをパンで包んでカラメル風味のチョコを掛けて仕上げてます。

しっとりとした記事は風味が豊かで、ほんのり甘くリッチな感じが味わえる新食感の菓子パンです。 SNSの反響も大きいです。
チョコのカラメル風味は程よい甘さがあり、全体として甘すぎず、カスタード風味を楽しめる大注目の一品です。(^_-)-☆
これは一度、是非とも食べてみて下さいね。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
にほんブログ村
2020年05月14日
新型コロナウイルスで「売れなくなった」商品ランキング

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回の記事で「新型コロナウイルスで“売れた”商品ランキング」を投稿させていただきましたすが、今回は「売れなくなった商品」ランキングを記事として掲載させていただきます。果たして結果はいかに・・・
まずは減少率のトップは、酔い止め薬としての活用が多い
鎮暈剤(ちんうんざい)前年同月比22.2%
平常時なら子供連れで長時間の乗り物に乗る機会が多い季節ですが、連休中も自粛が続いて8割減と大幅な下落となっています。
第2位は口紅 27.5%
第3位は 日焼け止め33.3%
いずれも女性が外出する時の必需品であり、外出自粛で使用頻度が極端に下がり、新型コロナウイルスの影響をモロに被った商品です。
第7位 ほほべに(46.3%)、第8位 ファンデーション(49.0%)、
第10位 おしろい(51.9%)が入っており、女性の外出頻度が落ちると大変に販売に影響を受けるアイテムが判明しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ちなみに第30位までの商品ランキングも以下の通りです。
緊急事態宣言が解除された都道府県もありますが、まだまだ注意をしないといけない新型コロナウイルスの感染です。
感染予防を万全に注意をして行きましょう。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
にほんブログ村
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサル新型コロナウイルス 売れなくなった商品新型コロナウイルス 売れた商品売れなくなった商品 第1位鎮暈剤売れなくなっ商品 第2位口紅売れらくなった商品 第3位日焼け止め
2020年05月12日
新型コロナウイルスで「売れた」商品ランキング

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
新型コロナウィルスの影響で消費者動向が大きく変わり、小売店での「売れ筋」が大きく変化したランキングが発表とされました。
増加率のトップはコロナウイルス対策の中心である
「うがい薬」昨年対比359.1%
第2位はバニラエッセンスなどを中心とした
「エッセンス類」昨年対比251.9%
第3位はホットケーキや唐揚げ粉などに使用する
「プレミックス」昨年対比245.5%
5位の殺菌消毒材228.3%、13位体温計183.7%、19位マスク161.2%、などはドラックストアで3月から品薄で品切れ状態が続いており、購入困難な状況になっており、商品が供給されていたら伸び率は飛躍的に伸びていたと思われます。

「売れた」商品ランキングは新型コロナウイルスの影響を強く受けていることがハッキリとあらわれています。
次回は「売れなくなった」商品ランキングをお届けします。
にほんブログ村
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録