2018年11月30日

「モノタロウ」にみる業績向上の要因

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


最近テレビCMでも盛んに宣伝しています工具、部品、消耗品など製造
・建設用間接資材の通販サイト「モノタロウ」の業績が好調です。
2017年12月期の売上高883億円、営業利益が118億円。
2011年12月期が売上高222億円、営業利益が20億円なので7年間での
成長は売上高で4倍増、営業利益で6倍増と大変な整地用・発展です。
2018年12月期の見込みも通期売上1094億円、営業利益141億円と更なる成長を果たす勢いです。業績好調の要因は何処にあるのか?

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








同社は住友商事と米国の間接資材大手のグレンジャー者との共同出資で
2000年に設立された間接資材の通販事業の企業です。
間接資材とは工具、作業着、包装材から事務消耗品まで幅広い分野であり、マーケットは15兆円ともいわれる巨大市場です。
この市場に「モノタロウ」は通販の仕組みを取り入れ、集荷の在庫拠点として、ディストリビューションセンター(DC)を配置しています。
配置されているDCの品揃えは間接資材を中心に1700万点、当日配送用在庫として常時50万点を揃えた拠点となっています。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








同社が重視する経営指標としては「取引口座数」と「購入金額成長率」を重視しており、店舗小売業でいいますと「客数」と「購入頻度・点数」に当たるものです。
業績が好調なので「取引口座数」も「購入金額成長率」は右肩上がりですが、これを成長させる施策として「モノタロウ」が行っている施策が「リスティング広告」と「SEO対策」です。
同社が毎年開示する決算資料には冒頭に必ずと言っていいほど掲げられている最重要戦略であります。

行進曲調のリズムが印象的なテレビCMとキャッチコピーで認知度を高めつつ、自社のサイトへの誘導、検索、購買、といつたプロセスの改良・改善が生命線であります。

今後は最大の競合店はアマゾンになることでしょう。
現在は成長発展を続けている「モノタロウ」のアマゾンとの戦いを興味深く見守ります。


























無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月27日

関西食パン企業が大躍進/第3弾「乃が美」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


前々回の投稿で「関西食パン企業が大躍進/第1弾“一本堂”」を記事に
して、前回は「関西食パン企業が大躍進/第2弾“Panya芦屋”」を投稿させていただきました。
本日の記事は第3弾、今年の6月に記事として書きましたが高級食パン業界で知名度も断トツに高い超有名店「乃が美」さんです。
私の地元浜松にも2店舗あり、行列や売切れは当たり前の超人気店。
2013年10月に大阪上本町に第1号店がオープンしたお店です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








オープン当初から「焼かずに生で食べる」ことを主として販売を進め、1本(1斤)と、1本(2斤)の生食パンしか販売しておらず、あとは「生食パン」に合うジャムを販売している店舗です。
「乃が美」の食パンの特徴は耳までしっとりもちもちで、やわらかくて
ほんのりとした甘みがあり、バターやジャムがなくても食べられることが最大の特徴であり、手でちぎって食べられます。
製造工程は通常の食パンと同様のようですが、小麦粉を捏ねる時間を長く取り、妬く時間を短くして生食に最適なパンの開発に2年の歳月を費やしたと聞きます。 確かに食感が他の商品と刃違います。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








上記の通り1本(1斤)と、1本(2斤)の生食パンという究極の単品商売で全国に108店舗まで急速に拡大し、常設店舗がないのは秋田県だけとなり、ほぼ全国展開を達成しています。
大阪人の心意気か、東京への対抗心か、東京出店を最後にする方針だったようですが、同業他社が東京へ勢力を拡大しいる現状を無視できない環境になって出店を決めたようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







「乃が美」の最大の強みは、高級食パンを各店で手作りしているのですが職人ではなく素人でも作れるようにした工程管理にあり、それによってFC展開を実現したことにあります。
また販売だけに特化した店舗もあり、1つの商品を販売するだけなら、販売ノウハウも必要性が薄くなります。

高級生食パンの店が増え、好調な推移を示している背景は、やはり時代の環境変化が大きく影響しています。
「高齢化社会」が求める日常の中にある「ちょっとした贅沢」が生食パンのビジネスを後押ししています。

完成勢の食パン企業の動向を記事にしましたが、東京勢も負けてはいませんので、次回以降は東京勢の確約について記事にします。

















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月25日

関西食パン企業が大躍進/第2弾「Panya芦屋」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


前回の記事で「関西食パン企業が大躍進/第一弾“一本堂”」を投稿させていただきました。 本日の第二弾は「Panya芦屋」です。
Panya芦屋2016年9月に関西の高級住宅地街でしられる兵庫県芦屋市にオープンした、まだ知名度が高くない店舗です。
プレオープンで300人が行列を作り、ネット上では話題となりました。
特徴は低温長時間塾生により、耳までやわらかく美味しい完全無添加の最上級の食パンを提供することでファンが多い店舗です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








「Panya芦屋」の商品は、食感にこだわって、毎日丁寧に焼き上げられる「SELECT(セレクト)」。1本650円。
そのまま食べると耳までやわらかく、軽くトーストにすると甘味が増すのが特徴です。卵は一切使用していないというから驚きです。

そして、ほんのり優しい甘さとバターの香りが広がる「PREMIUM(プレミアム)」。1本750円。
厳選された素材を使用して、密度の高く“もっちり”とした生地に仕上げられているが特徴です。 同じく卵は一切使用していません。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








2016年に第1号店がオープンしてから、1017年9月に神戸市中央区の
三宮店を出店、2017年11月には世田谷区の駒沢公園近くに東京初出店
を果たしています。
さらに2018年5月に「尾山台店」、8月には「玉川高島屋SC店」と、立て続けに世田谷区に出店して勢力を拡大しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








現在、「Panya芦屋」は神戸と東京に5店舗を展開しており全国的に知名度は低いのですが、評判は高い店舗です。
今後は全国展開に打って出るのか。或いは希少価値の高い再起一番店として地域密着型の店舗として確立していくのか。全国FC店を展開していくのか。出店戦略が楽しみです。















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月22日

関西食パン企業が大躍進/第1弾「一本堂」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


時間とお金に余裕のある元気なシニア層の朝食、主婦達のチョットした
贅沢、子供のおやつなどの目的で購入されているのが「高級食パン」。
人気ユーチューバーが取り上げたことで若い世代にも浸透して、ファンも増えているようです。 特に関西系の「食パン」店が好調です。
フランチャイズ(FC)にも力を入れるチェーン店も現れて、ますます
「食パン」業界は拡大してビジネスチャンスも大きくなっています。

大阪勢としての代表「一本堂」は2013年3月、大阪市都島区に1号店を
オープンして1日に400斤が売れる人気店となりました。
高いリピータ率で経営的に安定、2014年に東京に進出して急速に店舗数を伸ばしています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








現在「一本堂」の店舗数は全国105店舗、首都圏1都3県に約半数の53店
舗があり、関西の食パン業界のトップ企業「乃が美」の12店舗を大きく
上回り、出店戦略においては銀座のような高い家賃の場所ではなくて、
住宅街に店舗を伸ばしてきました。
食パンの種類は4種類、耳はパリッと香ばしく中はふんわりとモチモチ
した「プレーン」、スープやシチューに合う「ホテル食パン」、、厚切りトーストに最適な「高密度食パン」、国産小麦だけを使ったトースト向きの「日本の食パン」というラインナップです。 
趣向食パンの「カフェオレ食パン」、「ちーず」、「れーずん」、「低糖質」を加えた合計8種類での商品展開しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








あとは5種類のジャムを販売するのみ、
生食専用には手を出さず、趣向食パンや高機能食パンがあるのが特徴で
あり、はちみつ・卵・イーストフードは一切使っていません。
油脂はトランス脂肪酸がほぼ含まれていないマーガリン、無塩バター、
有塩バターを使用しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。









「一本堂」は昭和の時代に街中に存在した米屋のように、焼きたてでの
美味しいパン屋を身近にしたいとの思いでFC展開を進めています。
出店戦略も1等立地ではなくて、2等立地や3等立地でも成り立っており、他の高級食パン専門店とは狙う証券も異なっています。

コンビニやスーパーの食パンに比べて倍ほど高価な「高級食パン」ですが、今後の戦略に注目です。
次回以降、高級食パンの第二弾、第三弾を記事にします。














無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月19日

外食産業の新たな出店戦略「ゴーゴーカレー」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


日本の国民食の代表といえば私自身は「カレー」が思い浮かびます。
外食産業界では「カレーハウスCoCo壱番屋」が国内外で1400店舗を
展開して、カレーチェーン店としては圧倒的なシェアを誇っています。
そのような環境の中、外食産業では異色な出店戦略を持って存在感を出
しているのが首都圏と北陸を中心とした「ゴーゴーカレー」です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








もともと石川県の旅行会社で添乗員をしていた宮森宏和氏が2004年に脱サラして創業したのがスタートです。
通称「金沢カレー」と呼ばれる濃厚でドロッとしたカレールーの上にソースがかかったカツが載せられ、付け合わせの千切りキャベツとともにフォークで食べるのが一般的な食べ方です。
店名の「ゴーゴーカレー」は当時、石川県出身のプロ野球選手の松井秀喜さんがニューヨークヤンキースの本拠地でデビュー戦で満塁本塁打を打ったのを刺激に、「自分も飲食の世界でメジャーを目指したい」との思いで、松井元選手の背番号「55」のこだわりで名づけたようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








「ゴーゴーカレー」の出店戦略は一風変わっており、地盤とする北陸と首都圏に集中して出店しており、アメリカに7店舗、ブラジルに1店舗の展開をしているのですが、国内に目を向けてみますと大阪や名古屋といった大都市圏には出店していないのがとても気になります。
さらに驚くのは鹿児島県や奄美大島といった地方都市に出店しているのが非常に注目されています。
従来の外食産業とは完全に異質な出店戦略のヒミツは・・・・


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








実は奄美大島は「地方創生枠」という形で、ロイヤリティなしのフランチャイズで運営されているそうです。
チェーン展開する飲食業界では通常、コメや食材が全て本部から卸される仕組みが多く、その利益で本部は大きな利潤を得ています。
その部分を「ゴーゴーカレー」では地方創生枠の店舗に本部が卸すのは「カレールー」のみとし、地方都市の活性化に一役買っています。

奄美大島店ではコメも肉もキャベツも地元のモノを使うことを許可しており、カレーの味と看板やノウハウだけを提供しています。
地方都市には10代20代の若者達が集う店がないのが現実、せいぜいコンビニがある程度で定食屋かうどん屋がある程度。
若者達が集まる外食産業は採算重視で出店がない中、敢えて「ゴーゴーカレー」は出店してファンを作っていく戦略をとっています。

創業者は「奄美大島や石川県輪島、鹿児島に出店することは経済性でみたら合理的ではない。しかし、今出店しないと10年後はもっと大変になる。地方を殺してはダメです。地方にあるいいところを残す手伝いをカレーを通して行いたい。」と語っています。

政治家の皆さんに聞かせたいような素晴らしい出店戦略ですね。
私は「ゴーゴーカレー」を応援して行きます。(笑)













無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月18日

講演会の告知をさせていただきます。

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


講演会の告知をさせていただきます。
12月8日(土)13時30分より浜松商工会議所7F、浜松労政会館にて講師として登壇させていただきます。
正式な講演テーマは、
「キャッシュレス後進国
     日本の“円”の現状」

主催は弊社ではありませんが約70分の講話をさせていただきます。

*倫理法人会での講話している写真を引用させていただきました。







是非とも当日、会場までお越しいただければ幸いです。
【開催要項】
1.日程  平成30年12月8日(土)
2.時間  受付開始13時~
      講演開始13時30分~
      質疑応答14時35分~
      終了時間14時40分
3.交流会 交流ケーム大会
4.終了  15時30分(予定)
5.参加費 1,000円(セミナー代、資料代、ケーム参加費)
6.問合せ ㈱ビジネスサポート・コーポレーション
      TEL053-488-4602  
      FAX053-488-4603
      E-mail tozuka@business-support.ac

多くの皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。



















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月14日

世界中でビットコインATMが4000台が設置。

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


ビットコインを持ってる方なら誰しも、普段の買い物や支払いをする時
「持っているビットコインを現金にして使えたら便利なのに・・・」
と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。
いまや空前の暗号通貨(仮想通貨)ブーム、いや金融革命が起きているはという感覚に陥るほど一般的になり、暗号通貨を保有している日本人も増えたことは周知の事実です。
私自身の周りにもビットコインを保有している方が大勢います。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








実は日本にもビットコインのATMがあるのをご存知でしたか。
私も知らなかったのですが日本国内に設置してある「ビットコイン」
ATMでビットコインを現金に換えたり、現金でビットコインを買うことがATMで出来るのです。

通常、ビットコインを購入するには仮想通貨取引所に登録して、取引口座を開設する必要があるのは一般的な必要要件です。
本人確認で免許などを提出も義務づけられており、取引所の口座開設までに約1週間ほど掛かります。
また取引所では銀行口座やクレジットカードから現金を振り込まなければならないので振込手数料が掛かり、入金確認に時間が掛かります。
しかし、ATMを使えばその場でビットコインを受け取れます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








2018年10月末日で「ビットコインATM」は世界に3992台設置されており、日本でも10台が設置されているようです。
世界中で1日あたりの平均6.4台のペースで設置が進んでおり今週にも4000台に達する勢いです。国内を見てみますと東京に6台、茨城県に1台、広島県に1台、福岡県に2台設置されています。
予想通り米国が最大の暗号通貨大国だけあって約6割の2371台を保有しており、他国を比べるとダントツの多さです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








暗号通貨(仮想通貨)元年といわれる2018年を後から見ると、暗号通貨の歴史と経緯がこの目で確認でき見れますね。
今後、どのような「金融革命」が起きるのか楽しみです。




















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月13日

成長産業の製薬業界での環境変化

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


日本経済の数少ない成長産業として見られていました「製薬品業界」で
大きな異変が起きています。
従業員削減や再配置の実行・検討が活発に行われています。
薬価の引き下げや後発医療品の普及、営業関連の規制強化といった環境
変化が背景にあり、整地用が期待できる事業領域をどのように伸ばすか
が問われる「生き残り戦略」試されている時期です。

製薬業界大手の大正製薬は今年7月に創業以来初の「早期退職制度」を
募集して、グループ全体の約15%にあたる948人が応募しました。
短期的に人員の配置には悩む場面が多くなり、中長期的に成長に必要な人材の確保・育成も大きな課題となってきます。
同社は一般用医薬品などを扱うセルフメディケーション事業の主力商品であるドリンク剤「リポビタン」シリーズが収益低下で苦戦中です。
打開策は海外向けの一般薬事業の伸びしろに活路を見つけています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








業績が比較的好調な塩野義製薬にも人員構成見直しの動きがあります。
社長は「現時点では早期退職の必要性は考えていない。しかし、医療情報担当者(MR)に人数については、現在の1000名プラスαは多いと思う。数年をかけて社内での再配置を行う」と語っています。
MR認定センターによりますと、医療機関の97.2%が、医療情報担当者(MR)の訪問を規制する枠組みが存在することが報告されています。
医師や薬剤師が多忙とい側面と、製薬会社との癒着防止が理由です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








また製薬業界では「アステラス製薬」「エーザイ」も人員削減の方針を打ち出し、早期退職の募集をスタートさせています。
製薬業界の医療情報担当者(MR)の人数が減り、役割が変化すれば代わりのビジネスが伸びる可能性も秘めています。
既に医薬品卸売企業では、営業部隊にMR資格の取得を推奨し、医療用医薬品の製造販売後調査(PMS)を受託する事業に取り組んでいる企業も現れています。

医薬品業界を取り巻く環境変化は急速に変わっており、今後も法規制を含め劇的に変化することが予測されます。
私たちの生命を守る業界でもあり、注意深く見守っていきます。


















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月10日

2019年にデジタルマネーでの給与支払いが始まる

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


先日、経済新聞に驚きの記事が掲載されていました。
タイトルは「2019年にもデジタルマネーでの給与支払いが始まる」と
いう記事は厚生労働省の方針という内容だったので驚きました。
銀行口座を通さずにカードやスマホの資金決済アプリなどに送金できるようにする。 従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどを条件としています。
日本のキャッシュレス化を後押しするのが狙いで、給与の「脱・現金」
にようやく第一歩を踏み出し、遅れているキャッシュレス化を推進。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








1947年制定の労働基準法は労働者への給与の支払いを「通貨で直接、
労働者に全額を支払うこと」と規定しています。
その後、例外として銀行振込を認めましたが現金を原則として給与支払
いとする骨格は変わっていません。厚生労働省はこの例外規定に対してデジタルマネーを加える方向で金融庁や関連業界と調整に入りました。
2019年に労働政策審議会(厚労相の詰問期間)で議論に着手、同年中にも労働基準法の省令を改正する予定です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








給与支払いの受け皿となるカードは「ペイロールカード」と呼ばれて、
米国では移民や低所得者を中心に利用が増えており、このカードで給与
を受け取る人は2019年には1200萬人に達すると見込んでいます。
日本のキャッシュレス決済の比率は2割程度に留まり、米欧の4~5割と比べ先進国としてはかなりの遅れているデータがあります。
政府は2025年までに4割まで引き上げることを目標としており、給与のデジタルマネー支払いは、そのための政策の一環です。
給与のデジタル化はフィンテックを活用した新しいサービスの可能性があります。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








消費増税に伴うキャッシュレス決済に対するポイント還元策の導入に続き、デジタルマネーの給与支払いを解禁する方針が発表されました。
遅れている日本の「キャッシュレス決済」が一気に進む可能性が高まり、システム開発企業、サービス提供企業などの恩恵が期待される環境へ変化してくることが予測されます。
日本のキャッシュレスがを進める施策、とても楽しみです。





















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2018年11月06日

平成の大ヒット商品「プリクラ」が激減の危機

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!



平成の大ヒット商品「プリントシール機」、通称“プリクラ”と呼ばれて
一世風靡した業界がピンチに陥っていることをご存知でしたか。
コンピューターソフト開発のアトラス社が「プリント倶楽部」を誕生させたのが1995年、平成7年でした。
ブームに火をつけたのは当時人気絶頂だったSMAP。
1996年にテレビ番組でプリクラを視聴者プレゼントにしたことで知名度が大幅アップし、全国に広がるキッカケとなったと言われています。
当時は知人や友人とプリクラの数を争い「プリクラ帳」という新しいアイテムが第良好していましたね。(笑)

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








1995年の発売以来、2年後の1997年にはブームの最盛期を迎え、全国各地でプリクラの設置台数は5万台を超えて売上高も1000億円に達して、全国各地で「プリクラ」ブームとなっていました。
ブームは長続きせず、翌年からブームは徐々に下火になってきましたが2000年代に入り「写真の綺麗さ」により再び活気を取り戻しました。
日立ソフトウエアエンジニアリング開発の「美写シリーズ」、ナムコの「花鳥風月」がプリクラ業界を活性化させていました。

またゲームセンターがコスプレ用の衣装を貸し出し、プリクラを活用した「コスプリ」なども現れて2002年ごろには市場規模は600億円を超えるまで回復していました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








またこの時期から「美しく撮る」ことが主流となり、プリクラで撮った写真に加工を加える「デカ目」なるものが大流行しました。
そして2007年に「iPhone」が登場し、スマホ時代の到来によりプリクラ市場は大きく縮小して行きました。
今ではスマホのアプリでプリクラを上回る写真加工が簡単にでき、美肌や透明感を出す工夫もされています。
プリクラの大ヒットの要因が全てスマホにとって代わりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








プリクラ業界大手のメイクソフトウエアが倒産してプリクラ機メーカーは事実上、1社を残すのみとなっています。
市場規模も最盛期1000億円の業界が220億円まで減少し、消え行く業界なのでしようか・・・・
事業は「環境適応業」であることを改めて認識しています。


















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。