2010年10月31日

スズキ『ジムニー』/ブラジル生産

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先般、私達地元の超優良企業スズキが大ヒット商品『ジムニー』
ブラジルで生産する方針を明らかにしました。



現地ブラジルでの四輪販売店を展開するグループとの間で委託生産
の合意ができた様子です。
年間3000台を生産し、ブラジル国内で販売する計画です。



同国は今年の新車販売台数が中国、米国、日本に次いで世界第4位に
躍進すると見られ、スズキは成長著しいブラジルに販売拡大を目指す
戦略を決定しました。
2009年のスズキのブラジルでの新車販売台数は約3,000台で、市場
の0.1%程度であり、今後は大幅な販売拡大を目指しているようです。

判っていることとは云え、安い労働力や急速な販売拡大が見込める
マーケット(市場)に進出する日本の自動車メーカー。
日本に残っている自動車産業に携わる中小企業さんは、今後相当な
改革や環境に合わせた業態変更を余儀なくされるでしょう。


企業が環境適応業であることは誰もが知っていますが、間近に迫っ
て来たときに対応しても手遅れでしょう…
一刻も早く『生き残り戦略』を構築し、
◆企業体質の強化
◆営業構造の再構築

を作り上げて行きましょう。






にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月30日

選抜甲子園目指して/東海大会

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日より三重県で行われている来春のセンバツ高校野球大会への
登竜門である『2010年秋季東海大会』も大詰めが近づいてきました。






今年は前評判通り、愛知県・三重県・岐阜県・静岡県各県の優勝校
がベスト4に勝ち残り、決勝戦に進出すれば来春のセンバツ高校野球
甲子園大会に出場が濃厚となります。
10月30日(土)に
三重高校(三重県) VS 静清高校(静岡県)
愛工大名電(愛知県)VS大垣日大(岐阜県)

準決勝が開催され、勝者が甲子園のキップを手にする可能性大です。
すでに全国でも、来春のセンバツ高校野球の出場のための地区大会を
勝ち上がった学校があります。


高校生のスポーツは、純粋な姿や必死に取り組む姿勢が多く見られ、
素晴らしい感動を与えてくれます。
今年から来年に掛けて、どのような感動を与えてくれるのか今から、
とても楽しみにしています。








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月29日

ちょっと休息/大自然の姿

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



最近、雨が多く台風も近づいていますので気持ちが晴れることが
少ない今日この頃です。
以前、撮影した『夕焼け』でも見て癒されて下さい。







大自然はすごいですね… 少しは気持ちが晴れたでしょうか…?
現在、福井県に出張しています。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 16:00 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(0)

2010年10月29日

事業仕分け第3弾スタート

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日も記事にしました『事業仕分け第3単』が27日スタートしました。
今回は18の特別会計を対象とした業務の見直しが実施されます。
しばらくは蓮舫行政刷新担当大臣がマスコミを賑わすことでしょう。

*写真はインターネットより抜粋しました。


初日は、正社員登用促進を目的とした「ジョブカード」事業などの
労働保険特会の5事業の廃止が決まりました。



ジョブカードは求職者の職業訓練履歴を記載しているが「就職に結び
ついていない」「普及の努力が見えない」
などの批判が相次ぎ、結果
は事業の廃止と判定されました。
その他の労働保険特会事業では、介護職員の労務管理相談を支援する
介護労働安定センターへの交付金、産業雇用安定センターの運営補助
などが廃止となってるようです。

事業仕分けの記事やニュース等を見るたびに思うことですが、本当に
「知らない事業」「訳の判らない事業」が多すぎる実感を得たのは
私だけでしょうか…?
悪い言葉でいうと「私達の税金を悪用している」としか思えない時が
多々ありました。
今までの慣例に従ってきたのでしようが、気持ちよく税金を払うのが
嫌になる時がありますよね…

民間企業さんでも従来からの慣例として「ムダ遣い」を再度チェック
必要があると思います。



にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月28日

国内自動車8社/国内生産は全社増加

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日、国内の自動車主要8社が発表した上半期(4月~9月)における
国内生産数は8社とも前年同期の実績を上回りました。



世界的な不況による需要減で前年の生産大幅減の反動や輸出の回復
政府のエコカー購入支援策が要因と見られています。
ただし、エコカー補助金の終了による受注減や最近の円高影響など
で10月以降は落ち込みが予測されています。




国内生産の状況を企業別で見ますと、
三菱自動車が前年同期62.1%と大幅に伸び、スズキも30.1%と大幅な
生産増となっていました。
上半期を見ますとダイハツ以外はすべて、ふた桁の増加率でした。
海外生産を見てみますと、日産自動車、スズキが年度上半期としては、
過去最高の海外生産数になっています。
各社が海外生産へシフトしている傾向がハッキリ出ています。



国内販売に目を見てみますと上半期は、トヨタの24.5%増をはじめ各社
とも大幅な増加となっています。
しかし、トヨタ自動車の発表では9月の国内販売が前年同期で6.3%減と
なり、1年2ヶ月ぶりに前年実績を下回りました。
これはエコカー補助金の反動と分析しています。
国内生産にも早急な対応策を実施してもらわないと、自動車部品製造を
主力としている中小企業が、大変追い込まれます。

日本にとって自動車産業は主力産業ですので、動向が気になります。




にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月27日

菓匠 ふる里/志都呂店のご紹介

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。


先般、お客様への届け物が必要になり、大変にお世話になっている
(株)ふる里さんの志都呂店に伺いました。



店内の看板ですが、大変に重厚な看板が掲げられていました。



店内はハロウィン一色の飾りがされており、仮装パーティーのチラシ
も堂々と目立つ場所に飾ってありました。
店内のハロウィンの飾りつけの様子をご覧ください。





ふる里さんといえば、今年の大ヒット商品『キュービックシュー』
伺ったのが夕方でしたので、売り切れ間近の状況でした。

『キュービックシュー』の関連記事
4月15日の記事 http://tozuka.boo-log.com/e85194.html 
4月20日の記事 http://tozuka.boo-log.com/e86507.html
6月17日の記事 http://tozuka.boo-log.com/e91312.html
7月 4日の記事 http://tozuka.boo-log.com/e93744.html


お届け物を包装している小澤さんは、カメラを向けても気づかず
一生懸命に作業してもらっています。



会計をしてもらった店長の鈴木里美さんにカメラを向けますと
「えっ…」と驚いた様子を激写できました。




(株)ふる里さんは『お客様に感動を与える』ことを主眼として
お客様に喜んでいただける「仕組み作り」と「仕掛け作り」を行
ってきています。
ハロウィンの仮装パーティーも、その一環です。
また「おふくろの心と味」を提供することにも全力で取り組んで
います。
これからも地域一番店として、お客様に「おもてなし」
提供して下さいね…





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 09:08 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(0)

2010年10月26日

第6期 後継者塾/坂本&パートナー

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。


先日、大変にお世話になっている(税)坂本&パートナーさんの
第6期後継者塾が開催され、講師として行ってきました。
坂本&パートナーさんが優良企業として活躍している内容は、以前
記事
にしていますので再度、ご覧下さい。



受講生の皆さんに注意事項を話す山尾秀則部長。



受講生の皆さんは真剣に聞き入っていました。




第6期のメンバーのご紹介をします。

(株)渡辺金属工業所の渡辺大祐さん(左側)
(株)キーストンの山口善幸さん(右側)



誠興電機(株)の村田誠さん(左側)
(株)トップの髙安紀足さん(右側)



(株)アブロスジャパンの古橋竜二さん(左側)
(有)ムラキ技研の村木亨さん(右側)





後継者塾テーマ『勝ち組み企業の人事・労務戦略』

テキスト内容を一部、ご紹介しますと
Ⅰ.原点回帰の企業経営
  ①企業経営とは何か…?
   ・経営とは「経」…時代や環境が変わっても変えてはいけない
            不変的な「道」「理」などの法則。
        「営」…時代や環境の変化により、変えていかなけ
            ればならない「技術」「スキル」「基準」
   *経営とは「経」と「営」のバランスをとること。
  ②企業経営の目的とは何か…?
   *「顧客の創造」である。
    5年後、10年後の自社の製品・商品・サービスを適正価格で
    買い続けてくれる顧客が存在することが企業存続の条件。
    つまり企業経営では、適正価格で「モノ」を買ってくれる
    顧客がいる状態を創り続けることを企業目的とする。
  ③企業経営において基本的な機能は…?           
   ・「顧客の創造」を実現するために必要な機能はふたつ。
    「マーケティング」と「イノベーション」が必要不可欠。

等々を講義しました。
また、好業績企業の差別化戦略のご紹介や特性をご紹介しました。

第6期の受講生の皆さんは、とても熱心にメモをとり真摯的に聞いて
いただけましたので、必ず「成果」が出ると思います。
ありがとうございました。






にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 09:16 │研修会・勉強会

▶コメントをする・見る(2)

2010年10月25日

講演会/純粋倫理の正しい学びと実践

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日、浜松市倫理法人会のモーニングセミナー講師のご案内を記事
しましたが、当日の内容をご報告にします。

さすが浜松市倫理法人会ですね。会場ほぼ満席状態です。



当日の司会は河西千代子幹事が務めていただけました。


当日は平出茂樹会長が欠席のため、牧野共治副会長が担当でした。


会場では参加者全員が、とても真摯に聴講していただいていました。



講演内容をご紹介します。
Ⅰ.倫理法人会は何を学ぶ会か…?
 ①答えは「倫理法人会憲章」にある。
 倫理法人会の目的は『経営者の自己革新』を行う場である。
 ②一般的な倫理と純粋倫理の違いは…?
 「一般的な倫理」…社会生活において、人として守るべき道。
          あるいは道徳。
 「純粋倫理」………大自然の法則を人間生活に引き下げて「人」
          「物」「万象」を対象として日常生活におけ
          る生活の筋道。
結論…倫理法人会は『純粋倫理』を正しく
   学び実践して、自分のを小さくす
   ることを目的とする会である。




Ⅱ.自分の我を小さくするには…?
 ①倫理研究所の指導を受け、100%受け入れる。
  「良い事例」
  a.常に方面長に相談を持ちかけ、指示を100%受け入れる。
  b.次期の役員変更・選任には方面長に相談し、指示を100%
   受け入れる。
  「悪い事例」
  a.方面長への相談をせず、自分達の独断で会の運営を実施。
  b.役員変更に方面長に相談を掛けず、勝手に決めている。
 ②モーニングセミナーを通して人様のお世話役に徹する。
  「良い事例」
  a.電話・FAX・メール以外にも「声掛け」を積極的に実施。
  b.研究所の指導に従ったMS運営を徹底している。
  c.研究所の指示である参加率30%を達成している。
  「悪い事例」
  a.役員・会員・非会員に際して「声掛け」が不足している。
  b.MSの決まりごとを守らず「自己流倫理」を勘違いしている。
  c.正法人会30社(名)は必達目標と知らず、30社を割り込ん
   でも対策を打っていない。



Ⅲ.普及活動の実践の本筋は…? 
 ③普及活動を通じて人様への得積みを実践する。

  自分自身の体験  
  a.普及活動を実践するのに理屈は不要。
  b.人に勧めると純粋倫理の『恐ろしさ』が判る。
  c.熱意が人を動かすことを体験できる。
  d.自分の熱意が仲間に伝わり、一致団結が体験できる。
  e.無条件で普及する=人様のお役に立つ
  f.普及活動の結果が自分自身の評価(他人から)である。
  g.高い目標を達成してこそ、大きな喜びが発生する。



Ⅳ.普及活動の秘訣・コツは…?
  *普及活動に妙案・特効薬はない。
  しかし普及活動のコツはある。(体験談)
  コツ① 倫理研究所の指導に100%従う。
  コツ② まずトップ(会長)が目標必達を誓う・宣言する。
  コツ③ ネガティブな意見には絶対に引かない。
  コツ④ 目標社数を個人個人で言わせる→決意させる。
  コツ⑤ 具体的な普及ツール・リスト・進捗管理を作成する。
  コツ⑥ 毎月の役員会・毎週のMSで「見える化」を発表。
  コツ⑦ 「見える化」して追い込む→覚悟を決めさせる。




数年前まで在籍していたので懐かしいメンバーも多く、講演終了後は
多くの暖かいご挨拶をいただきました。



浜松市倫理法人会のメンバーの皆さんには、大変お世話になりまして
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、浜松市南倫理法人会と浜松市中央倫理法人会の応援に駆けつけ
ていただいたメンバーにも感謝申し上げます。
尚、今回の講演会写真は佐藤伊佐務さんにご協力をいただきました。
重ねて御礼申し上げます。
倫友は、ありがたいですね。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月24日

ごんべいの里/自然栽培米

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日、(株)山信商店/スーパーやまのぶさんの山中浩晃社長との
打合せに伺った日のことでした。
打合せを終わり、帰ろうとしたところ山中敦子専務の姿を見かけた
のでご挨拶をさせていただきました。
ご挨拶を2~3分させていただいた後に、山中敦子専務が思い立った
ように持ってきていただいたのが…
ご覧の「ごんべいの里」の新米でした。



「野中夫婦の米づくりブログ」掲載中の野中夫婦が育てた自然栽培米
をいただき、とても嬉しい気分です。
ご夫婦がいつでも仲良くて、見ていて微笑ましいご夫婦ですね…
お米のパッケージもお二人の人柄が出ていて、抜群です。



「ごんべいの里」の商品は、以前より抜群に美味しいことを実感して
いますので、このシールを見つけたらラッキーですよ…



昨年の12月に山中勲会長と敦子専務に年末のご挨拶に伺った時には
桃のような抜群の食感で、甘くて美味しい「ごんべいの里」のイチゴ
をいただきました。
そして2月のマーケティング研修会でも「ごんべいの里」のイチゴを
お土産でいただき、感激しました。
その他、ブログでは紹介しきれないほどの気遣いを頂戴して、本当に
ありがたい思いです。 感謝しています。
山中敦子専務、毎回ありがとうございます。
美味しく頂戴します。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 09:35 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(0)

2010年10月23日

「推進力」ブログ継続1周年

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



昨年の10月24日にスタートしましたブログもお陰さまで、何とか
1周年を迎えることができました。
ブログを始める動機を作っていただき、素人の私に親切・丁寧に
教えていただいた(株)ルーコ井上美穂社長をはじめ、読者の
皆様に支えられて、何とか1年継続できました。
本当にありがとうございます。
スタート当初では考えられませんでしたが、今ではブログを見ての
問い合わせや、個別契約の足掛かりにも貢献しています。

*今年2月、最初のアクセス解析を指導していただいている様子。


井上美穂さんの叱咤激励がなかったら、とても継続していなかった
と自分自身で実感しています。
私自身がブログの世界のことを全く知らなかったので、井上さんの
アドバイスを全て(?)聞きいれたことが、結果として良かったの
だと思います。

最初は「豊田成果塾」との名前でスタートしました。
今年5月には、井上美穂さんのアドバイスも取り入れて「推進力」
ブログ
とタイトルも変更しました。
コンサルタント『ブログ村』に参加したこともアクセスが急増した
要因でした。

記事の内容も「読者の期待に応える」ことに注力しました。

自分自身のブログの1年間の足跡。
記 事 数:    376記事
アクセス数: 173,785アクセス


また、明日から頑張り読者の皆さんの期待に応えて行きます。



にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 09:36 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(2)