2010年10月22日

静岡県湖西市の行政改革

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先日、新聞を見ていたら「えっ…」と驚くような記事が出ていました。
静岡県湖西市の特別職報酬等審議会から、特別職三役(市長・副市長・
教育長)の退職手当(退職金)について「廃止が妥当」の案をまとめ
三上元市長に答申した。との記事でした。
 


全国的にも常勤特別職全員の退職金を廃止している市町村はない。と
のことですが…
現職市長の退職金は「市民感覚とズレがある」との声で、昨年12月に
市議会に提案し既に廃止が決定しており、三上元市長は今年2月に他の
常勤特別職の退職金廃止も含めた恒久的な見直しを審議会に諮問して
いました。
現在の退職金は、それぞれ4年の任期ごとに
  ★市長   1,740万円
 ★副市長   846万円
 ★教育長   563万円

任期ごとに支給されて「市民感覚からすると高額だ」との声がある。
と理由を挙げています。
確かに4年間で1,740万円は高額ですし、4年ごとの任期で支給してる
のであれば「退職金」とは意味が異なります。


三上元市長と私とは時期は異なりますが、同じコンサルタント会社で
勤務した経緯があり、親しみを感じていました。
民間企業出身の市長ならではの「聖域」にメスを入れた行政改革だと
とても驚いたと共に、感銘を受けました 
全国の自治体・県議会議員・市町村議員さんたちも今回の湖西市での
行政改革を見習って欲しいものです。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。  


2010年10月21日

学校給食制度の滞納実態

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



民主党政権の目玉政策である『子ども手当』の記事を書きましたが
支給にかかわる大きな問題が浮き彫りになっています。
その問題とは『学校給食費の滞納』問題です。


調べてみたら全国で22億円もの滞納がある実態が判りました。
理由の多くが「払えない」ではなく「払わない」
親としてのモラルは持っていないのでしようか…?



静岡県島田市で学校給食の徴収を目指し、滞納者73人から225万円を
回収したと新聞記事に掲載してありました。



子ども手当は銀行振り込みが原則ですが、島田市は保育料・給食費
の滞納者に現金給付の同意を取り付け、子ども手当支給日に滞納者
が市の窓口に訪れたそうです。
子ども手当767万円の手当のうち、約30%が滞納金納付に充てられ
たと記事になっています。
学校給食費の滞納対策として県内唯一、子ども手当を現金支給して
いる島田市の桜井市長は「滞納者の良識もあり、滞納解消の試みは
成果があった」と話しています。

賛否はあると思いますが、自治体が滞納整理をするのは当然ですが
『子ども手当』と相殺というのは如何なものでしよう…
このような記事を見ますと、学校給食費を滞納した親に育てられた
子ども達の将来を危惧するのは私だけでしようか…



にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


Posted by 戸塚友康 at 09:38 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(0)

2010年10月20日

事業仕分け第3弾/特別会計の抜本改革

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



事業仕分け第3弾が27日よりスタートします。
今回は「特別会計」を対象として48事業が仕分け対象として実施
される予定です。(10月20日の行政刷新会議で正式決定)
また、活躍が期待される蓮舫行政刷新担当相。

*写真は蓮舫議員のホームページより活用させて戴きました。


今回の事業仕分けでの最大の焦点は「エネルギー特会」事業です。
リストアップされている事業内容は、
◆家庭用太陽熱利用システム普及加速化事業
◆温泉エネルギー活用加速事業

などがリストアップされ、担当省庁のヒアリングは終了しています。
エネルギー特会の担当する経済産業省が「環境」「省エネ」という
言葉を盾に予算確保を図ってきた「無駄」の構造にメスを入れる構
えのようです。

今回は従来の事業仕分けの様相とは若干ことなり、「特別会計」
聖域を「廃止」「一般会計への組み入れ」が可能かどうかを検討
するのが主目的になっているようです。
一般会計で実施されている事業との重複の指摘がポイントです。


事業仕分けを見ていますと、今までの私達の税金は有効に使われて
いたのか、疑問を持つことが多いのが事実です。

自民党の執行部は、いろいろ難くせをつけますが50年以上にわたり
メスをいれずに野放しにしていた結果が現在に至っています。
その部分は真摯に受け止め、くだらない批判で時間をとらず、国民
の血税に対しての「無駄」徹底排除で国会議員が一致団結して戴く
ことが、日本再建の第一歩のような気がします。

国会議員の皆さん、よろしくお願いします。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。

  


2010年10月19日

人口減少社会の未来図

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



新聞掲載されていた記事より『人口減少社会の未来図』
について記事にします。

ご覧のように日本の47都道府県を予測しますと東京都と沖縄県以外
の全ての都道府県で人口は減少すると予測されています。



新聞記事のテーマは『人口減少社会の未来図』
何ともリアルな記事のテーマですが、日本が抱えている大問題です。



2010年度の住民基本台帳による総人口は1億2706万人でありますが
2035年度の予測では1640万人減少する1億1067万人になると予測
されています。
総人口の減少も大きな問題ですが、根底を揺るがす大問題は若年者の
の比率の減少です。
皆さんも新聞紙上でもご存知の通り、子どもの出生数が年々減少して
います。主因は未婚化と晩婚化が進行しているからです。





歴史上でも総人口や若年層人口が減少して繁栄した国はありません。
政府も子どもを産みやすい、育てやすい環境を整備するために施策を
打っているようですが、止まらない様子です。
ある統計では50歳台の女性の未婚率は、現在の7%から20%を超える
との予測(2030年度)もでています。(男性は現在16%)
また単身者も2030年には、現在より200万人増加と予測されています。
今までの主流だった『家族を基礎とした社会設計』
大きく変化します。

例えば、
◆ファミリーレストランのニーズの減少。
◆ワゴン車等のファミリーカーのニーズ減少。
◆結婚式場等の冠婚葬祭のニーズの激変。
◆単身者の増加による食料品の購買変化。
◆賃貸マンションの間取りのニーズ変化。

などなどの社会生活の根幹部分が大きく変化することは間違いが
ない事実となります。

非常に不安が増大する環境変化が、すぐそこまで来ています。
環境の変化は、私達自身では止められることはできません。
来るべき、変化を予測し対応策を考えるだけですね…








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
  


2010年10月18日

環境に適応したマーケティング戦略

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



今年6月にある企業さんのクーポン券の記事を書きましたが、またまた
販売促進を打って来ました。
今年第2弾は『節約応援』クーポン券。

会員様限定のクーポン券の表紙です。


会員限定5%OFFパスポートエンジンオイル交換10%OFF券。

エンジン内部丸洗い20%OFF券・エンジンオイル10%OFF券。
エアフィルター10%OFF券



ブレーキパット交換10%OFF券ガラスコーティング半額券。


お手軽室内消臭10%OFF券安全ドライブ無料券。


エンジン冷却水交換10%OFF券ヘッドランプ交換20%OFF券。


ハンマー付発煙筒交換1,000円購入券バッテリー10%OFF券。


地デジナビ10,000円節約応援券最大の節約応援クーポン券
エコ還元20,000円現金キャッシュバック券




安さと値引きのオンパレードですね…
凄まじいばかりのクーポン券での値引き合戦を行っている業界です。
これに消費者が反応するか…?
少なくとも、反応して来店客は増加することが予測されます。
クーポン券が終わったら、定価に戻すのでしようか…?
クーポン券が悪いわけではありませんが、これでは『安い』以外に
魅力が無い店にならないでしようか…?

以前『マーケティング』の記事を何度か書きました。
◆6月 4日 『キャッシュバック』
       → http://tozuka.boo-log.com/e90150.html
◆6月16日 『価格の心理学』
       → http://tozuka.boo-log.com/e91780.html
◆6月19日 『消費者の潜在意識』
       → http://tozuka.boo-log.com/e91782.html
◆6月24日 『Before&After』
       → http://tozuka.boo-log.com/e92574.html
◆6月25日 『新しい習慣づくり』
       → http://tozuka.boo-log.com/e92575.html
◆7月17日 『みんなの記念日』
       → http://tozuka.boo-log.com/e95387.html
◆9月 8日 『ミニストップの戦略』
       → http://tozuka.boo-log.com/e102968.html

読者の皆さんには、上記の記事等を参考にして
 企業の正しい
    マーケティング戦略

再構築に活かして下さい。
『安さ』を売りに前面に出した戦略で勝ち残った企業は皆無です。






にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。



  


2010年10月17日

郵便局の戦略 第2弾/スイーツコレクション

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



先般、郵便局の全国からの『丼』の取り寄せコレクションを記事
しましたが、次なる戦略商品は『スイーツコレクション』
  


「銀座千疋屋」マロンパイShinのクリームチーズ&ショコラ。



ラミデュパンのフルーツラスク文明堂の匠のカステラ「熟成」



帝国ホテルのフルーツケーキ亀屋万年堂の「ナボナ」



長崎堂のカステラ・どら焼きニュージャーマンのアップルパイ



新宿花園万頭のぬれ甘納豆メリーのプレーンチョコレート



ご紹介したのは、ほんの一部ですが郵便局の組織力は素晴らしく、
圧倒されるばかりです。
東京を中心とした名店の品揃えは、必見の価値があると思います。
丼コレクションの時にも書きましたが、この商品品揃えを活かして
『販売の仕組み作り』をされたら、全国のスイーツ販売店が大打撃
を受けることでしょう。
特に、地方都市は相当な売上ダウンになると思います。

企業は環境適応業ですので、郵便局が販売力を構築されないうちに
顧客の固定化を目指して戦略を組み直す必要性があると思います。
是非とも、早期の対策を実施することをお勧めします。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
  


2010年10月16日

浜松市倫理法人会/モーニングセミナー

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



10月16日(土)浜松市倫理法人会のモーニングセミナーの講師を
務めることになりました。
皆さんが記事を読まれる時には、セミナーは終了していると思い
ますが、私自身には特別な思い入れがあります。



平成4年に倫理法人会に入会し、ずっと浜松市倫理法人会に所属
していました。
何の疑問も持たずにモーニングセミナーに参加していましたが、
平成15年に静岡県幹事長を3年間務め、今まで他の倫理法人会を
全く知らないまま10年以上を過ごしました。
県内外の倫理法人会へ行く機会が増え、カルチャーショックを感
じたことも多かったのが事実でした。
このままでは『純粋倫理』を正しく学び実践することが難しい。
と判断して、倫理研究所の方面長や諸先輩に相談の上で新しい会
を立ち上げる決意を固めました。
平成18年には浜松市倫理法人会より分封する形で、現在の浜松市
中央倫理法人会を新設した経緯があります。

なかなか出来なかった古巣への『恩返し』を行えることに、何か
因果を感じます。
これも大自然の法則通りに進んでいる。と感じます。
4年の歳月を経過し、モーニングセミナーの講師依頼を受けて思う
ことは『大自然の法則=純粋倫理』を正しく学び、実践していれば
間違いない。ことが実証された思いです。

『純粋倫理の正しい学びと実践』をお話しさせていただきます。
浜松市の皆さん、よろしくお願いします。




にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
  


Posted by 戸塚友康 at 09:16 │倫理法人会

▶コメントをする・見る(2)

2010年10月15日

読者の皆さんに感謝/初のランキング1位

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



今朝、事務所に出社し恒例になりました毎朝のブログチェックを
していてビックリしました。
何と、プーログ『アクセスRanking』が第1位になっていました。



最初で最後でしようが、素直に嬉しい思いです。
私的なことですが、継続するのに大変な葛藤がありましたので感動
のあまり記事にしてしまいました。
つまらない記事で申し訳ありませんでした。
また、応援していただいた読者の皆さんには感謝申し上げます。
ありがとうございました。


昨年の10月24日にスタートしました『豊田成果塾ブログ』ですが、
当初は継続できるか、とても不安な毎日でした。
*現在は『推進力ブログ』に名称変更しました。
ブログ上の常識やルールも判らず、(株)ルーコ井上美穂社長
怒られてばかりでした。 (泣)
 → ウソです。親切・丁寧に優しく教えてもらえました。 
井上美穂さん、本当感謝します。
何とか今日まで継続することができました。
また、仕事でも大変に役立つことができています。


スタートした頃は、ブログ記事の書き方やルールも判らずお手本と
させていただいたのが(株)フューネ三浦直樹社長の『感動葬儀』
でした。
三浦直樹さん、こっそり勉強させていただき真似をしていました。
今でもお手本となる記事を書かれており、学ばせて戴いています。
今後とも、学ばせて戴きますのでよろしくお願いします。




最近の『PV』と『訪問』の管理画面を見てみますと…
この3日間が急激に伸びています。
特に『訪問』が従来130~180程度でしたが、
10月12日(火)がPV「3,020」訪問「483」
10月13日(水)がPV「2,632」訪問「825」
10月14日(木)がPV「1,724」訪問「472」



少し異常な数値が出ていますが…
どちらにしても、読者の皆さんの応援が全てだと思っています。
今後とも『読者の皆さんの期待に応える』記事を
書き続けようと思います。
今後とも、少しだけ応援をお願いします。

ありがとうございました。






にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
  


Posted by 戸塚友康 at 09:15 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(4)

2010年10月14日

チリ鉱山落盤事故の救出からの学び

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。


昨日より、チリ鉱山落盤事故での避難場所に閉じ込められた33名の
救出映像が何度もテレビで放映され、感動した人も多いと思います。
本当に無事に生還できて良かったと思います。
チリ大統領も出迎えるほど、全世界が注目している瞬間でした。
70日間頑張れたのは『家族が待っている』との希望だと聞きました。


*写真はインターネットより抜粋しました。



家族を大切に思う気持ちは万国共通です。
少し前に岐阜県の知人から送られてきたポスターです。
「一刻も早く、大切な家族を見つけたい。」

2010年7月15日岐阜県可児市を襲った集中豪雨は可児川を氾濫させ
通行していた2名の方が濁流に飲み込まれ、現在も行方不明のまま
となっています。

すでに事故発生から3ヶ月が経過していますが、警察の捜索活動は
進展せず、行方不明の家族のことを考えると胸が痛みます。
どのような思いで日々を過ごしているのかと思うと、他人ごとでは
片づけられない気持ちになります。

チリの鉱山落盤事故で救出現場を見るたびに、可児市の行方不明
家族のことが思い出されます。
知人からのポスターには
◆ご家族を支える義援金の募集。
◆ボランティアの参加の募集
が記載されています。
少しでも役立てますよう、義援金を振込ました。
一刻も早く、見つかることを祈っています。
大切な家族ですから…






にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


Posted by 戸塚友康 at 09:17 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(0)

2010年10月13日

築地「玉寿司」さん/晴海通り店オープン

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。


以前、ブログに掲載させていただきました『築地 玉寿司』さんより
ご案内が届きました。
10月8日に築地玉寿司さんの晴海通り店が新規オープンしました。
お知らせが届いたのが10月8日当日でしたので開店祝いができません
でしたので、店に伺うことでお祝いとしますね…。



素晴らしいのは中野里陽平社長の直筆のコメントつきです。
この一言コメントが、なかなか書けませんよね…



今年の5月頃に築地玉寿司本店のリニューアルのお知らせを頂戴し、
6月に本店に伺ってきました。
築地玉寿司さんは、とにかく刺身が絶品です。
間違いなく最高に旨い…!



さすが大正13年創業からの伝統の力と、継続する素晴らしさを強く
感じる築地玉寿司さん。
私自身は東京出張の際には、必ず立ち寄る店です。
読者の皆さんも東京出張には、是非ともお立ち寄り下さい。
必ず満足していただけると思います。



*中野里陽平社長、ご案内のハガキを使用させていただきました。
 また、ホームページと社長のコメントのリンクを貼らしてもらい
 ましたことをご了承ください。  ありがとうございました。





にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
  


Posted by 戸塚友康 at 09:06 │注目企業紹介

▶コメントをする・見る(0)