2016年06月29日

加熱型たばこ「iQOS」人気のヒミツ

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







最近、火を使わない次世代の「加熱型たばこ」が話題を集めています。
日本たばこ産業(JT)が今年の3月に発売した「Ploom TECH」は
注文が殺到し、専用キットの出荷を一時停止しています。
火付け役はフィリップモリスが昨年導入した「iQOS(アイコス)」
あり、爆発的に売れて現在でも予約待ちの状況です。
従来の紙巻きたばこ特有の煙や臭いが、ほとんどしないのが人気の背景
であり、飲食店でも「加熱たばこはOK」という店も現れています。

インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





「iQOS」は火を使わず、専用キットにたばこを挿入し数十秒間たばこ
葉を電気加熱することで出てきた蒸気を吸う方式です。
加熱キットとたばこはいずれも専用で、「マールボロ」銘柄は4種類の
たばこが販売されています。
喫煙者から吐き出されるのは蒸気のため、紙巻たばこに比べて煙や灰が
が無く、臭いも気にならないのが次世代の喫煙スタイルです。

インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





昨年9月より大都市圏のコンビニエンスストアで先行販売されると喫煙
者の関心は高く、全国展開の予定を二度も延期するほどの人気となって
います。 そして今年4月から全国での販売が実施されましたが、まだ
まだ品薄状態であり、コンビニでは予約待ちの状態です。
専用キット価格は9980円と、少し高めだが大人気の理由は・・・


インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





フィリップモリスジャパンの関係者は「世界7カ国で販売しているが、
日本での人気の高さが特に目立ちます。髪や服、部屋に嫌な臭いが残り
にくく、清潔感を求める国民性に合っているのでは。」

欧米では「電子たばこ」が一定の人気を集めていますが、日本ではニコ
チン入りの電子たばこを販売するには薬事法の関係で厚生労働省の許可
が必要となり、参入しにくい状況でした。
一方、「加熱型」で蒸気を吸うスタイルのたばこは、たばこの葉を使う
ため財務省の管轄となり、従来のメーカーが参入しやすい状況でした。

フリップモリスジャパンでは「将来的には全てのたばこがを熱型に切り替えて行くことが目標」としています。
加熱型たばこのシェアが広がれば、肩身の狭い喫煙者も少しは堂々と喫煙できる日が来るのでしょうか・・・・・



















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月27日

ネットで高評価のサイト『美レンジャー』

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







今、ネット上で『美レンジャー』というサイトが美意識の高い女性達に
大人気だと風の便りで聞きつけ、早速拝見してみました。
確かに女性のためのサイトですが、記事の中には大変に興味深い内容も
ありましたので、私が興味を持った記事をご紹介をします。
記事のタイトルは「夫にされたら愛情が増す行為」

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





【記事内容を抜粋しました】
結婚生活が長いと、どうしてもマンネリになってしまったり、ときには
ケンカをすることもあるでしょう。 それでも愛情をなくすことなく、
仲良くやっていける夫婦円満のコツは、一体何なのでじょうか。

そこで今回『美レンジャー』は、既婚女性(有効回答数476名)に“夫へ
の愛情がグッとました言動”についてのアンケートを実施しました。
本日はその結果をご紹介します。

◆既婚女性に聞いた! 愛情が増した夫の言動ランキング
5位・・・・突然プレゼントをくれる(21.6%)
4位・・・・息抜きの日をくれる(23.7%)
3位・・・・話をよく聞いてくれる(28.4%)
2位・・・・体調に気を使ってくれる(33.6%)
1位・・・・「ありがとう」と言われる(35.8%)

5位や4位の突然プレゼントをくれたり、息抜きの日をくれるという優し
さは、日頃の感謝を特別なもので伝えているもの。一方、3位や2位は特
別なものというよりは、普段の接し方で愛情が感じられる行為ですね。

そして第1位は「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える。という結果に
なりました。やはり、心のこもった感謝の気持ちを日頃から言葉で伝え
ることが何より嬉しいようです。
また、3位から1位は夫婦間だけでなく人間関係においても大切なことで
すので、心掛けてみてはいかがでしょうか。


女性の気持ちは永遠に理解できないかもしれませんが、少しでも理解を
する努力をするためにも大変に参考になる記事でした。
男性の皆さん、心掛けてみましょうね。(笑)











にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月23日

ローソン限定で『ニューヨークチーズケーキ』が登場

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






ハーゲンダッツジャパンは6月28日から期間限定で、ミニカップアイス
「ニューヨークチーズケーキ~ラムレーズン仕立て」を全国のローソン
で発売することを発表しました。  価格は294円と少し高めです。
チェダーチーズの入った濃厚なチーズアイスクリームに、ラムレーズン
とバタークッキーを混ぜ込んだアイスクリームとして注目です。
チェダーチーズの味わいやラム酒の香りをアピールし「洗練された大人
向けのチーズケーキ」と称されています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






同社のミニカップアイスには定番で「レアチーズケーキ」があり、毎年
秋冬の期間限定で「ラムレーズン」を販売しています。
2015年9月には同じくローソンより「ハニーチーズタルト」が発売され
ており、今回の「ニューヨークチーズケーキ」は、従来の商品を生かし
た新しい商品開発として期待しているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





コンビニエンスストアの熾烈な戦いがあり、トップのセブンイレブンを
追撃するのは現状ではローソンが最有力のようです。
今回のハーゲンダッツの動向でも判りますが、アイスクリームでは業界
トップのセブンイレブンを上回る商品構成・品揃えを実現しているのが
ローソンのようです。
全国5万5000店あるといわれている「コンビニ」のシェア争いは今後も
熾烈な争いが続くことでしょう。











にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月22日

若者のFacebook離れが進む「SNS疲れ」

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







最近、ネット上で話題となっている「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」
について興味深い記事がありましたので投稿させていただきます。
皆さんは疲れを感じているようなことはないですか?
私自身も数年間続いた毎朝の投稿を3月より中止して、気が向いた時に
のみ投稿するスタイルに変更しています。
典型的な「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」症候群ですね。(笑)

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





ネットリサーチ会社の㈱マクロミルが毎年1月に実施している「新成人
に関する調査」を公表し、今年の調査で現在利用しているSNSについ
ての質問では、利用率上位のSNSでは軒並み利用率が減少していると
いう結果が出ています。
また、ここ数年【LINE】利用率が急速に高くなっている特徴であり、
SNSの草創期から利用されてきた【mixi】の落ち込みが激しく、この
3年間で3分の1まで激減しています。
最近のSNSをリードしてきた【Facebook】も直近2年間でみますと
10%以上の利用減となっており、特に20代や30代の若い世代の利用率
が減少している結果が出ているようです。
意外だったのが60第以上の【Facebook】の利用率が63.6%と年代別
で最も高い結果には驚きました。 時間的に余裕があるのですね。


*インターネットより関連グラフを抜粋させていただきました。





ある調査機関が調べた【Facebook離れ】の実態調査結果によりますと
「疲れてしまう」「休みたい」「辞めたい」と思ったことのある人は、
43.7%と半数近くの人が思ったことがある。との調査結果でした。
そのように思った理由の第1位は「他人の“リア充”投稿にウンザリして
しまう」
がトップでした。
他人の充実している投稿に「イラッ」とするなら見なければいいのに。
と思う反面、私自身も経験がありますので理解できます。(笑)

*インターネットより関連グラフを抜粋させていただきました。





上記のアンケート結果での第2位の「情報のチェックが追い付かない」
などや第3位の「常にチェックをしないと不安になる」、第4位の「苦手な
人とも繋がざるを得ないわずらわしさ」
などは典型的な『SNS疲れ』の現象だと思います。

私自身も『SNS疲れ』症候群で【Facebook】での投稿を激減させて
いますので、この記事の内容は私の中では正解でした。
私自身が出した結論は「SNSは人生に一日一日を豊かにする手段・道具であるので道具に振り回されるのではなく、道具を使って自分自身が楽しめる活用をする」との結論に達しました。

皆さんも是非とも楽しんでSNSを道具として使いましょう。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月20日

外食産業の成長戦略/いきなりステーキ

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






ここ数年、激戦が続いている「外食産業」の業界に旋風を巻き起こして
いるのが先日記事にしました「キッチンオリジン」と、本日ご紹介する
「いきなり!ステーキ」ではないでしょうか。
厚切りの高級ステーキを、立ち喰いにて通常の半額程度の金額で提供す
る斬新なコンセプトで躍進している外食チェーン店です。

*インターネットで関連写真を抜粋させていただきました。





2013年12月に銀座4丁目に第1号店をオープンさせ、店内20坪・客席数
30席の狭い店ながらオープン早々に月商3000万円を超え、長蛇の行列
ができる超繁盛店となりました。
再度確認ですが、3000万円は年商ではなく驚きの月商です。
その勢いのまま2014年に首都圏及び大阪に一挙30店を出店し、今年度
も約40店舗を出店予定して、年内には100店舗を超える勢いです。
特に最近の出店では、ショッピングモールに常設しているフードコート
での好調ぶりが際立っているようです。

*インターネットで関連写真を抜粋させていただきました。





例えばイオンモールのような巨大ショッピングセンターのフードコート
の客席数は100席以上が当たり前であり、中には1000席を超える規模の
ショッピングセンターも存在します。
もともと立ち喰いを前提としての商品・価格・オペレーションを仕組み
としている「いきなり!ステーキ」では、その席数を自店のために使え
るメリットが存在しています。

*インターネットで関連写真を抜粋させていただきました。





では「いきなり!ステーキ」が何故、超繁盛店になったのか。
1号店がオープンした2013年当時、銀座では「俺のイタリアン」「俺の
フレンチ」といった世界の有名店で修業したシェフが立ち喰いスタイル
でコストを抑えて、一流の食材を高級レストランの半額以下で提供する
店舗が主流を占めていました。
その「ステーキ版」としてトレンドやグルメに敏感な人達に認知された
のが、大ヒットの要因だったようです。

また、環境に適合した「ビジネスモデル」では終わらずに、次々と斬新
な戦略を打ち出してきています。
その代表例が「肉の㌘当たりの量り売り」です。
全店共通のメニュー「ヒレステーキ」は1㌘あたり9円。(税別)
「リブロースステーキ」では1㌘あたり7円。(税別)
「アンガスCABサーロインステーキ」は1㌘あたり8円。(税別)
等の価格表示が明確であり、お財布の中身と相談して注文できる消費者
目線を意識しての戦略を打ち出しています。

今後、ますます「いきなり!ステーキ」の戦略に注目が集まっています。































にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月16日

外食産業の成長戦略/キッチンオリジン

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






オリジン東秀が、弁当と惣菜量り売りを併設している「オリジン弁当」
を1994年から首都圏を中心に展開し、最盛期は500店舗以上を運営して
いましたが、2014年以降は「キッチンオリジン」へ転換中です。
従来の弁当・惣菜に加えて、店内で作りたてのラーメンが食べられて、
生ビールで「チョイ飲み」ができる、新たなイートインが充実した店舗
がコンセプトとなっています。
今までなかった中食と外食とのハイブリット業態の店舗です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





「キッチンオリジン」は働く女性をメインターゲットとして開発された
新業態であり、2014年の2月に第1号店を池袋に出店して現在までに約
180店舗を首都圏と関西を中心に展開しています。
今期中には現在の倍に近い320店舗が「キッチンオリジン」に転換する
計画であり、3年後には全店を転換する予定だと語っています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





では何故、従来の「オリジン弁当」との業種・業態から新しいビジネス
スタイルに切り替えを行ったのか?
応えは簡単明快。 環境変化に合わせる必要があったのです。
それは従来のビジネスでのお客様の評価(売上)が微減している現実と
ターゲットとしているユーザーの環境変化
でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





2006年頃には「オリジン弁当」は500店舗を超え、業界では注目される
存在となっていました。
しかし既存店の売上・客数は右肩下がりとなっており前年比97~99%
という微減の状況がが続いていました。
ターゲットしていた女性顧客も激減して半数以下となる状況では、既存
のビジネススタイルの転換を余儀なくされていました。

社会背景・環境変化は激しく変わっていたのに対応が遅れていました。
働く女性が増え、結婚年齢が上がり、女性の自立が目覚ましく進んでい
る環境に合わせ、「働く女性」の夕食を自炊ではなく、チョットお洒落
に外食で済ます場所の提供がオリジンの答えでした。

当時、確かによる9時や10時に帰宅する女性が駅に着くと夕食の選択肢
は限りなく限定されており、コンビニ・牛丼店・ラーメン店・一部のみ
のスーパーと、女性としては抵抗感がある状況でした。
そこに「キッチンオリジン」の選択肢が広がれば「働く女性」にとって
食生活が激変することを狙ってのビジネスモデル業態変更でした。


これからの「キッチンオリジン」の推移に大注目が集まっています。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月14日

衰退マーケット『ガラケー』の進化

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






ここ数年、急速に普及したスマートフォンの陰で従来型携帯電話、通称
「ガラケー」は衰退の一途を辿っていました。
ところが法人企業や高齢者の需要に加えて、電池の持ち・使い勝手の良
さ・維持費がスマホの半額などのメリットにより、ガラケーの出荷台数
が堅調に推移していることは知られていません。
パナソニックなどは新機能を搭載した機種の投入や新サービスを始めて
おり、ガラケーの需要掘り起こしを行っています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





「減少したとはいえ、従来型の携帯電話の出荷台数は依然として、高い
水準の市場を保っています。」
と、国内ガラケー市場でトップシェアを
確保しているパナソニックの担当者は語っています。
一時期よりは勢いは衰えたものの、平成26年のガラケーの出荷台数は、
1040万台で、パソコン(919万台)、デジタルカメラ(578万台)、薄
型テレビ(545万台)を大きく上回る市場規模を維持しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





現在は携帯電話の国内出荷台数のシェア(構成比)は30%程度でありま
すが、契約数でみると約5千万人超の人がガラケーを利用しています。
パナソニックも年間200万台を出荷しており「まだまだ成長の可能性を
秘めています。」
と強気の姿勢です。

また、スマホに比べて価格が安いのも大きな魅力となっており、今後は
『ガラケーの進化』が進めば市場は大きく変わることも予測できます。
私もスマホとガラケー『2台持ち』ですが、電話機能は圧倒的ガラケー
の利用頻度が多くなっています。

新たにガラケーで【LINE】に対応するサービスも行われています。
絶滅間近といわれた「ガラケー」があらたな市場を確立するか、今後の動向に注目が集まります。










にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月12日

氷室京介 感動のラストライブ!

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





BOØWY時代から大好きなロック界のカリスマ氷室京介さんが、先月の
5月23日東京ドームにて「KYOSUKE HIMURO LAST GIGS」を行い、
1988年4月5日のBOØWY解散と同じ場所で、35年に及ぶライブ活動に
終止符をうちました。
実は奇跡的にチケットを手に入れたのですが、膝の痛みが再発して歩行
困難な状況になってしいまい断念しました。(涙)
30年以上の大ファンがチケットがあるにもかかわらず、行けなかったの
は後悔以外の何物でもない悔しさです。 ドクターストップでした。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





今回の東京ドームは5万5000人の観客が最後の「ヒムロック」に酔いし
れて最高の夜を過ごしたことでしょう。
東京ドームでの公演は3日間総計16万5000席に対して応募総数が何と
40万件と殺到し、ステージ真裏の死角席「リアルビューイングシート」
の2000席も全て即日完売する凄まじいチケット争奪戦でした。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





2014年7月、ある一定の音域が聴こえずらい両耳の難聴「トーンデフ」
をファンの前で告白し、ライブ活動の無期限休止を電撃発表して以来、
約1年10ヶ月のラストライブでした。
現在も治療やケアは続いているようですが回復は見られないとのことで
ラストライブも左耳のイヤモニを押さえながらの熱傷だったようです。
ドクターストップさえ掛からなかったら行けたのに・・・・ (涙)

ライブで珍しくないアンコールが終わった後でも、大声援と拍手が鳴り
やまずWアンコールでは「今夜は死ぬまで終わんねぇぞ」とおおったと
思ったら、何とトリプルアンコールで「B・BLUE」を熱唱し、全35曲を完全燃焼したと聞きました。

今後の活動については「時間を掛けてアルバムを作ろうかと思っていま
す。」と宣言し、音楽活動引退の噂を払拭しました。
まだまだ引退には早すぎます。
今回、ライブを見れなかった私達のようなファンのためにも頑張って、
もう一度ライブステージに立ってほしいと切に願いします。

とりあえず、大変にお疲れさまでした。





大好きな名曲「B・BLUE」です。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月09日

発見しずらい恐怖の「新型オービス」が全国に設置

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






いよいよ今年より本格的に導入がスタートし、全国各地に設置が進んで
いる『移動式小型オービス(スピード違反取締りカメラ)』。
これが「恐怖のオービス」となる日も近いのではないでしょうか・・・

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





設置工事には最短2時間という手軽さもあり、大規模工事がいらず全国
各地に増加する可能性が高く、ドライバーにとっては恐怖となるのは、
間違いないでしょう。
当然、高速道路・一般道に関係なく設置される場所が増加しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





ピカッと光らせたら『一発免停』の可能性があります。
原則として手前に「青い予告看板」がありますので、運転中は注意して
いないと見落とす可能性もあります。
すでにネット上では警告する内容の投稿が挙がっています。






お互いに気をつけましょうね。










にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2016年06月07日

舛添疑惑、これが『第三者の厳しい目』?

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






昨日は何といっても舛添要一東京都知事の政治資金「公私混同」疑惑に
ついての調査報告会が大きくニュースでも取り上げられました。
皆さんは聞かれていてどのようなことを感じられたでしょうか・・・
「不適切とは言えません」「違法ではありません」この言葉が連呼され
ているだけであり、聴く側が理解・納得するような報告ではなく、要は
政治資金使用用途が法律で定めた基準がないから「何でもあり!」と、
言われている気がしたのは私だけでしょうか・・・・

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





特に私自身が気になったのは美術品・関連書籍の購入についてです。
第三者の厳しい目であるはずの弁護士からは「美術品や美術品カタログ
の購入については、それらの知識を政治活動に活かしているため不適切
とも言えないし、違法でもありません。」
との見解でしたが、世間での
常識で考えてそんな見解が通用すると思っているのでしょうか・・・
私達のような民間企業がそのような物品を購入して経費として認められ
る訳がなく、都民の税金で購入している都知事様は「トップリーダー」
だから認められるのでしょうか・・・・
あまりに人を馬鹿にした見解に弁護士の資質にもがっかりしました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





その後も到底納得できない内容ばかりでした。
ダンヒルのバックは「ヒアリングの時に持参しており、実際に使ってい
ることが確認できた」
と説明があり、不適切ではない。って・・・
政治資金で購入するか、個人の財布から購入するか。世間の常識と掛け
離れすぎて言葉を失います。

また書道で使うために購入した「シルクの中国服」については「書道の
際に着用すると筆をスムーズに滑らせることができるためであり、その
説明は具体的に説得力があるものであった」
って、冗談でしょ。
具体的だとか、説得力があったではなく、税金で購入する類(たぐい)のものですか・・・・・

これが「第三者の厳しい目」だとしてら、空いた口が塞がりません。
また舛添要一知事が会見で「けじめをつける」発言をされていましたが
内容には正直、大変に失望しました。

不適切と判断された飲食費・宿泊費は同額を慈善団体に寄付?
公私混同の発端となった湯河原の別荘を売却?
生まれ変わった気持ちで新たに都政に臨んでいきたい?
これが「トップリーダー」の「けじめ」ですか・・・・・

往生際が悪すぎるとご自身の価値を更に下げますよ。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。