経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2017年07月31日
業績向上企業「業務スーパー」のビジネスモデル


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ここ数年、競争が激しい食料品業界で飛躍的に店舗数を伸ばして成長・
発展を続けている企業が存在しているのをご存知ですか。
皆さんの地元にもある緑の看板でお馴染みの「業務スーパー」です。
業務スーパーとありますが、どなたでもお買い物ができます食品加工を
中心としたスーパーマーケットであり、2017年5月現在全国に765箇所
の店舗を構えており、いろんな場所で見かけるようになりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
業務スーパーを運営するのは兵庫県に本社を構える神戸物産です。
同社は1985年設立、業務スーパー等の小売店やビュッフェレストラン
や総菜の直営店の運営、およびフランチャイズ事業を行っています。
また、海外での商品開発と仕入れ、国内での自社工場における商品開発
を行い、加盟店などに商品を供給しています。
同社の2017年度の第2四半期(11月~4月)の売上は1243億円、営業
利益は72億円と好調な推移を示しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
業務スーパーが好調な要因である現在のビジネスモデルを検証します。
第1の特徴は加盟店では生鮮食品を扱わないことがあります。
少子高齢化が進み、共稼ぎ世帯が広がっている現在の家計においては、
女性が家事に十分な時間を割けないことは数字からもハッキリしており
生鮮食品へのニーズより加工食品へのニーズの高まりが増加。
生鮮食品に対するニーズは完全に頭打ち、いわゆる「中食」へのニーズ
が圧倒的に多くなっています。
通常のスーパーでは生鮮食品を差別化として扱っていますが、同社では
生鮮食品はメインでは扱わず、加工食品に特化しています。
小売店側でも設備負担は軽くなり、オペレーション作業も省力化されて
廃棄ロスも激減した結果、低価格販売でも利益が出る仕組みです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
第2の特徴として規模を追求するモデルが特徴として挙げられます。
通常の食品スーパーは直営店での運営が一般店ですが、業務スーパーは
業界では珍しいFC方式を採用しています。
自社の資金に制約されることがなく、成長の可能性が可能です。
今までの業界常識を打ち破った新しいビジネスモデルのスタイルです。
第3の特徴として商品調達システムのネットワーク化が進んでいます。
同社の国内食品加工は、現在21工場と国内有数の規模を誇り、自社で
企画した商品を含めて内外のネットワークを駆使して最適な調達が可能
なシステムを構築、調達コストの低減に直結しています。
ナショナルブランドを安く売る食品スーパーやドラッグストアが多い中
、同社は自社企画の商品で美味しさと安さを同時に実現することを目指
しています。
食品業界のひとつの指標として「PB比率」があります。
このプライベートブランド比率が業務スーパーでは30%を超えている
驚異の数字があります。 前期比4%アップです。
今後の目標を2020年に850店舗、その先に1000店舗があるようですが
今後の成長スピードに注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月29日
スターバックスお茶専門店「ティバーナ」が米国全店で閉店


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
21世紀の勝ち組み企業として、業績向上が続いているスターバックス
ですが傘下にある、お茶専門店を運営するティバーナ(Teavana)が
米国内にある379店舗を全て閉鎖するという衝撃的なニュースが飛び
込んできました。
業績不振が続いていた同チェーン店の戦略的な見直しを検討したようで
すが「業績不振が続く可能性が高い」という最終判断のもと、2018年
春までに全店の営業を終了します。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
同社によりますと閉鎖に伴う従業員3300人は、スターバックス店舗で
再雇用の機会を提供し、雇用確保に全力で取り組むようです。
スターバックスに近い立場のアナリストは「スターバックスが5年前に
比べて、困難なビジネス環境に置かれていることは間違いない。小売業
全般が軟調であり、特に朝食ビジネスの伸び悩みが大きな課題となって
いる。」と危機感が大きいとのコメントを残しています。
また働くスタッフの賃金の上昇率も大きな課題となっているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
スターバックスのCEOは、決算報告と同時に公表された文書の中では
「業界全体を観れは、わが社の主導的な立場はさらに強化されている。
だが、第3四半期の業績と小売・外食部門への圧力となっている現在の
マクロ経済を考慮すれば、次の四半期に向けて、やや慎重な姿勢をとる
べきと考えた」と述べています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
勝ち組み企業として時代を謳歌してきたスターバックスにも、いよいよ
陰りが見え始めてきたのでしょうか・・・・・
言わずと知れた「企業は環境適応業」です。
今後のスターバックスがマクロ環境、ミクロ環境をどのように察知して環境に適合とした戦略を実行するか、注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月27日
東京観光「はとバス」が好業績を継続


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
東京観光コースの代名詞と言われる「はとバス」の業績が好調です。
2016年度(2016年7月~2017年6月)の東京観光コース利用人数は、
前年比9.6%増の93万4300人となり、バブル全盛の1989年に匹敵する
好調な推移となっています。
4年ほど前には「優良企業の戦略/はとバス」の記事を書きましたが、
相変わらず好調の要因はどこなあるのか検証しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「はとバス」の利用状況を見ますと、おもしろい結果となっています。
昼コースが前年比11.5%増の71万8173人。
夜コースが前年比14.5%増の11万8630人。
と、どちらも2桁の伸びを示しています。 一方では訪日外国人向けの
コースの利用は5.6%減の8万3879人、団体での貸切利用は15.4%減
の1万3624人と落ち込んだものの、国内利用者の増加が目立っいます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
同社では国内需要好調の要因を「新宿バスターミナルの開業、赤坂離宮
迎賓館の一般公開、国立西洋美術館の世界文化遺産登録、ギンザシック
スの開業、築地市場の移転問題などの報道と当社の観光コースとマッチ
した結果が利用していただいた要因では。」と語っています。
国内需要の中でも地方の客足が戻ったことが背景にあるようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
確かに環境変化や外的要因は上記のことが影響していることも事実だと
思いますが「はとバス」の人気は違う部分で消費者は評価している。と
私自身は思っています。
「はとバス」はサービスがお客様本位であり、企業の都合を優先しない
数少ない本物の顧客志向企業であります。
①どこの観光スポットでも並ばない。待たせない。
②ほとんどのツアーが安価(1万円以内が圧倒的)
③当日券があれば、出発5分前でもドタ参できる。
④バスガイドさんの教育が徹底されている。評判が良い。
⑤ツアー限定の食事が堪能できるコースが多い。
⑥女性限定のツアーが大好評(新宿歌舞伎町ホストクラブツアー等)
これだけでも同業他社と大きな差別化ができています。
今後も「本物の顧客志向」で成長発展して行くことが予想されます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月25日
今期現役引退のボルトがダイヤモンドリーグで優勝


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
陸上競技男子100㍍、200㍍の世界記録保持者であるジャマイカの英雄
ウサイン・ボルトが、ダイヤモンドリーグ2017第11戦のモナコ大会に
出場し、今期自己最速の9秒95で優勝したニュースが流れてきました。
今年の8月の世界陸上ロンドン大会で現役引退を表明しているボルトが
いよいよ有終の美を飾るためのパフォーマンスを開始しました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ルイⅡ世スタジアムに訪れた観客1万7000人が総立ちとなり、大きな
声援の中で通算53回目の9秒台を記録しました。
今シーズンとしては初の9秒台のレースでした。
ホルト自身は「良かった。まだまだやるべきことはあるけれど、正しい
方向に進んでる。10秒切りはいつだって良いことだが、複雑な心境は
あるがキャリアには満足している。」と語っている。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
レース直後に男子3000㍍障害のレースが行われた為、ウイニングラン
ができなかったボルトでしたが、その後再びトラックに姿を見せると、
チアリーダー達とダンスを行い、勝利のポーズを披露しました。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
これまでオリンピックで8個、世界陸上で11個の金メダルを獲得して
いるボルトですが、今年8月に行われる第16回世界陸上ロンドン大会
で、どのようなフィナーレを迎えるのか楽しみです。
今年の夏の最大の注目の世界陸上が間もなく始まります。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月23日
ビールの販売不振からの脱却せする戦略は?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
気象庁の梅雨明け宣言前から連日真夏語が続き、冷たい生ビールの画像
を見ますと、昼間でもついつい飲みたくなってしまいますね。
しかし今年もビール類の販売成績は、不振の一途を辿っています。
大手各社がまとめた1月~6月のでのビール類(ビール・発泡酒・第三
のビール)課税出荷量は前年同期比1.3%減の1億9025万3000ケース
と5年連続で最低記録を更新しています。
前年に大型新商品が発売された反動もあったのに加え、6月に安売規制
強化が政府から出され、店頭価格が上がったことも大きな要因です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ジャンル別では、
ビールが前年比1.4%減の9421万1000ケースで2年振りのマイナス
発泡酒は前年比2.4%減の2636万4000ケースで2年連続マイナス
第三ビールは前年比0.7%減の696万8000ケースで4年連続マイナス
いずれも大苦戦中です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ビール大手各社もビール類の販売不振から脱却するために、それぞれの
企業努力を懸命に行っています。
アサヒビールは小規模醸造のクラフトビール始業を拡大しています。
ビール主力工場の茨城工場内に、クラフトビール用の小規模醸造設備を
新たに導入して、商品開発も積極的に行い9月より居酒屋などの業務店
向けにクラフトビールの外販をスタートさせます。
設備投資は約10億円、年内に東京23区で100店舗の取り扱いを目標として取り組む予定のようです。
キリンンビールは会員制宅配ビール「キリン ホームタップ」の全国展開
をスタートさせ、専用のビールサーバーを無料で家庭に設置して、月額
2900円の基本料金プラス4000円で毎月2回、工場できたてプレミアム
生ビールを自宅に直送するシステムを確立しています。
専用サーバーとできたての味で、生ビールの新しい魅力を提案します。
サッポロビールはJR新宿駅に期間限定のビアガーデンをオープンさせ
て、黒ラベル専用のビアガーデンでPRする狙いです。
黒ラベルは2015年のリニューアル以降、好調な売上推移を示しており
、黒ラベルの美味しさで勝負に出ているようです。
言わずと知れた「企業は環境適応業」です。
ビール各社も単なる商品開発して新商品投入で消費を喚起するほど簡単
な時代ではないことは十分に判っています。
生活スタイルの変化に対応した企業に転換できる企業は何処か?
試される時代となっています。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月21日
筋書きのないドラマ【驚異の大逆転】/高校野球


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今年も暑い夏がやってきました。
この時期になりますと本来の「ビジネス記事」の投稿から、高校野球の
感動ドラマの記事になりがちですが、どうぞお許しを・・・・
先日、第99回全国高校野球選手権静岡大会にて驚きのドラマが生まれて
大きな話題となっています
静岡県大会2回戦、シード校磐田東高校対静岡大成高校の試合でした。
3回の表を終わり、14対2と12点差で静岡大成高校がリードして、
このまま進むとコールドゲームの可能性もありました。
しかしここから岩田東高校が驚異の粘りを発揮してきました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
甲子園出場経験もある山内監督は「覚悟を決める!」と選手たちを鼓舞
して、コールド負けをしないように点数を取る作戦に出ました。
3回裏に2点、4回裏に1点、5回裏に1点、6回裏に4点、7回裏に
2点と徐々に点数を重ねて、7回を終わり14対12と2点差まで差を
縮めて終盤戦に期待がもてる展開まで挽回していました。
そして8回の攻撃で3点を取り、14対15とついに逆転に成功、9回
に静岡大成高校に点数を取られ延長戦にもつれ込みました。
そして延長11回にサヨナラ安打が出て逆転勝利を収めました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
敗れた静岡大成高校は悔しい試合だったと思います。
絶対的に有利な状況からの逆転負けは、心に焼き付くことでしょう。
しかし、帆船から学ぶことが多いのが高校野球です。
静岡大成高校の皆さん、胸を張って今後の人生の糧にして下さい。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
磐田東高校はベンチ入りの選手20名のうち19名が出場。
3時間41分に及ぶ総力戦を大逆転勝利で制しました。
またまだ地方予選も中盤で、これからも甲子園を賭けた暑い戦いが連日
のように繰り広げられます。
今年は、どんな感動のドラマが生まれるのか楽しみです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月18日
甲子園一番乗りは沖縄県興南高校


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
連日、真夏日が続いていますが体調を崩していませんか・・・・・
7月も中旬を過ぎて全国各地で高校野球の地区大会が盛り上がっており
今年も全国のトップをきって沖縄県が甲子園に全国一番乗りです。
沖縄県は興南高校が2年振り11回目の甲子園出場です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2010年には甲子園で春夏連覇を達成した興南高校ですが、昨年は沖縄
県大会の3回戦で敗退し、今年に賭けていたようです。
決勝戦では何と1年生の左腕宮城投手が先発し、堂々の完投勝利。
1年生らしからぬ強心臓でメンタル面での強さを発揮していました。
打線も「今年の興南高校は打力が弱い」という声が囁かれて、監督の耳
にも入っていたようですが、決勝戦では打線が大活躍して15対1と、
大差での圧勝となりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
これから全国より続々と甲子園代表校が決定します。
今年も甲子園での感動のドラマを楽しみにしたいと思います。
頑張れ!
高校野球健児!

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月16日
夜は「ナイトプール」にインスタ女子が殺到


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
梅雨明けしたような暑い日が続いていますが、夏の風物詩「プール」に
異変が起こっているのをご存知ですか。
夏の太陽の下で「プール」で遊ぶ。この常識が、日が暮れてから営業を
する「ナイトプール」が急増している驚きの事実。
リゾート感のある写真を撮って、インターネットに投稿することを目的
とした若い女性の間で人気に火がついているようです。
客層を広げた高級ホテルや遊園地が続々とオープンしています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
東京プリンスホテルの「ナイトプール」は7月8日にオープンし、若い
女性達が水面に浮かんだフラミンゴや貝などの遊具に座って東京タワー
をバックに写真を撮っていました。 誰も泳いでいないようです。
ホテル側も投稿する写真映えを意識して、女性好みのライトアップ全て
を専門家に依頼して演出をしているようです。
入場料は男性6,000円、女性4,200円と少し高めです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ホテルニューオータニの大阪でも7月15日、東京は21日、幕張では
26日に、それぞれ「ナイトプール」を永木陽を開始する予定です。
ニューオータニ東京では、ヤシの木に囲まれたプールサイドでカクテル
を提供するサービスやDJを起用してのダンスミュージックを流す等の
イベントも計画しているようです。
日焼けもせず、リゾート感のある写真が撮れる。など現代の若い女性の
ニーズにピッタリの「ナイトプール」が大流行です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「ナイトプール」が広まったキッカケは、実は2011年の東日本大震災
の後に節電対策でサマータイムでした。
帰宅時間が早まるサラリーマンやOL達を狙って、東京のホテルが夜の
プールをPRしたところ、日焼けを気にせず水着で涼しめてエアコンも
使わない節電効果があると話題となったのが始まりでした。
最近では政府が唱える「働き方改革」や「残業削減」や、各地の海岸で
の飲酒やアルコール販売の禁止、機器を使っての音楽再生の禁止など、
若い世代の人達への規制が強化されたことが「ナイトプール」の追い風
になっているようですね。
SNSを通じた若い世代の発信力はビックリするぐらい活性化しており
企業側も無視できない状況になっているようです。
現在では夏の限定の「ナイトプール」ですが、今までに無かった大きなマーケット(市場)に広がる可能性を秘めています。
今後の動向に注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月14日
サントリー「ほろよい」の新しいマーケティング戦略


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
7月から浴衣姿の女優、沢尻エリカさんを起用し流れているテレビCM
サントリー「ほろよい」が新たな企画として話題となっています。
浴衣姿が何とも妖艶であり、目を奪われた男性も多いとは思いますが、
新しいマーケティングとして大注目の部分が仕掛けてありました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
その仕掛けとは、テーマ曲である「カントリーロード」を歌うCMなの
ですが、最後に一瞬だけ沢尻エリカさんの住所が書かれているハガキが
写っています。 もちろん架空の住所ですが・・・・
通常ではCMに使用される住所や電話番号は架空ののモノなのですが、
放送中のサントリー「ほろよい」の新CMの住所に暑中見舞いを出すと
沢尻エリカさんから暑中見舞いが届くという仕掛けになっています。
サントリーも中々、手の込んだ仕掛けをして消費者を楽しませる戦略を
考えてきたものです。 ネットではかなり話題となっています。
話題と言うマーケティング戦略では大成功ですね。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
今回の新マーケティング手法で新たな仕掛けは、まだありました。
ハガキが届きますと裏面には「ほろめ~る」とQRコードがあり、実際
QRコードを読み込んでフォームから申し込みますと抽選で1,000人に
「ほろよいギフトセット」が当たるプレゼント付きです。
新しいマーケティング手法で、消費者の購買心理を掴んでいます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
前作のCMでは画面に映し出された沢尻エリカさんの携帯電話の番号に
電話を掛けると、沢尻さんの声が対応して留守番電話にメッセージが残
せる企画を実施していました。
第二弾が「暑中見舞い」であり、今回も注目を集めそうです。
沢尻エリカさんのCM動画

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2017年07月12日
酒類の公正な取引基準、スタートから1ヶ月


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
6月からスタートしました「酒類の公正な取引に関する基準」の見直し
ですが、簡単にいいますと、街の小さな酒屋を守ることが目的のビール
や発泡酒のディスカウントの規制法律です。
私のブログでも記事として投稿しましたが、スタートして一ヶ月が経過
して、町の小さな酒屋さんへの効果はあったのでしょうか。
多くの問題や矛盾を抱えて、ある種強硬的なスタートでしたが・・・

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
スーパー関係者に聞きますと350ml入り6缶の価格は、平均します
と約90円ほど値上がりしているようです。
競合店との価格帯を比較しながら、手探りの状況のようですがスーパー
では平均1割程度の値上げが実施されているようです。
消費者も気づいていない方が多くいて、まだまだ浸透していません。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
国の政策そのものが意味が判りませんが、街の酒屋さんを守ろうとして
の「酒税法」を改正・実施して、先月6月1日よりお酒の過度な安売り
を規制しているのですが疑問だらけです。
いくらが過度の安売なのか? 罰則基準が曖昧では?
原材料の規制が外れたのは、今後の商品開発にとって消費者は楽しみが
増え、大歓迎なのですが安売に大幅な規制が掛けられて、しかも基準が
曖昧なので他社の価格と照らし合わせるて値上げする。といった雰囲気
が出始めています。
ある民間機関の調査では、関西のスーパーでは一日あたりのビール及び
発泡酒の6缶パックが16~29%、減少しているようです。
その一方で、国が守ろうとしている個人経営の御酒屋さんは、売上げ増
なったかと言われると、ほとんどの変化なしの状況のようです。
小売店最大手のイオングループの担当者は、「弊社はビールの売上は、
日本一です。大量に調達するため、さまざまなコストを抑えているので
、今回の規制が始まっても価格を見直す必要はありませんでした。」と
語りコストを下げる「企業努力」を強調して「過度な安売り」ではない
との見解を語っています。
酒税法に違反した場合の罰則規定が曖昧なので、規制が形骸化しカタチ
だけになっていることが浮き彫りになっています。
今回の酒税法の改正には大きな疑問と矛盾が残っています。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録