経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2015年08月30日
「喫煙者は不採用」企業が排除するのは適法?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
就職活動も中盤に差し掛かっていますが、リゾート開発にて有名な企業
「星野リゾート」の採用条件が話題になっています。
サイトには「大変に申し訳ございませんが、星野リゾートグループでは
喫煙者は採用しておりません。それが企業競争力に直結している課題で
あるからです。」と告知して理由の詳細を説明しています。
当然、賛否両論があるのですが批判的な声の中には「煙草を吸っている
だけで就職できないのは差別だ!」という声もあるようです。
他にも喫煙者NGを謳う企業は少なくないようですが、喫煙の有無によ
って就職の採用を決めることに法的な問題は無いでしようか?


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
結論から言いますと、企業が採用の際に喫煙の有無を重要な選考基準と
して選ぶのは、法的には適法であります。
企業が労働者を採用する行為は、企業と労働者の間の労働契約であり、
企業側が誰と労働契約を結ぶかは、基本的には企業の自由です。
採用の際の差別問題についても最高裁の判決事例で、いかなる者を雇い
入れるか、否かの条件については、法律その他の特別な制限が無い限り
原則として自由に決定できる。と判断されています。
従って、喫煙を理由に不採用とすることも適法が現在の法律です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
例えば、性別を理由とする募集・採用の差別は、男女雇用機会均等法で
禁止され、募集・採用時に年齢制限をつけることは、雇用対策法によっ
て禁止されています。従って違法となります。
一方では、思想や信条(考え方)を理由としての不採用は、原則として
認められています。 あくまで原則です。
まだ意外な気がしたのが、見た目・容姿を理由に不採用を禁じた法律は
なく、原則として認められているのは驚きました。
企業活動において、外見が重要となる分野もあることは、否定できない
からでしょうが少し驚きました。
喫煙を理由とする不採用も、禁止した特別の規定はなく、個別事案での
公序良俗に反すると評価されない限り、原則として適法です。
喫煙有無は、良好な職場環境維持や接客サービスに関係する部分もあり
ますので、特にリゾート施設を運営する会社などで、喫煙の有無を調査
し、喫煙者であることを理由として不採用とすることが公序良俗に反す
るとは考え難く、許されるという見解です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月28日
企業別CM好感度、『三太郎』シリーズでKDDIが初の首位


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
テレビCM関連の調査を行うCM総合研究所の発表した、2014年度の
「企業別CM好感度ランキング」によりますと、
松田翔太さん、桐谷健太さん、濱田岳さんがそれぞれ「桃太郎」「浦島
太郎」「金太郎」を演じているauの『三太郎』シリーズが大ヒットし
たKDDIが前回3位から順位を上げ、トップに輝きました。
1989年度の調査開始以来、初の首位となり過去に首位を獲得した企業
ではサントリー、ハウス食品、日本コカコーラ、ソフドバンクに次いで
KDDIが5社目のトップ獲得企業になりました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
KDDIは2014年度、56作品を展開ました。
『三太郎』シリーズは個性豊かな3人の俳優が日本昔話しの主人公達を
“あたらしい英雄”として演じ、前出の担当者は「3人が友達だったとい
う斬新な設定とコミカルか掛け合いが消費者を引きつけ大ヒットした」
と分析しています。 確かに掛け合いは面白いですね。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
前年度まで7連覇していたソフトバンクモバイルが第2位でした。
お父さん犬や上戸彩、堺雅人らが出演する『白戸家』シリーズの人気が
継続しており、多彩なゲストの登場や、若い日のお父さん犬を染谷将太
さんが演じ、樋口可南子さんのお母さんの若い頃を広瀬すずさんが演じ
るなど、旬の役者さんを活用して話題を集めていました。
第3位は前年度2位のサントリー食品。
缶コーヒー、BOSSの『宇宙人ジョーンズの地球調査』シリーズが、
ランクインしています。
やはり、タモリやマツコ・デラックスさん等の旬の俳優を使うと同時に
感情認識パーソナルロボット“pepper”を活用するなど、斬新な切り口が
消費者に人気だったようです。
その時々の時代をを敏感に反映するテレビCM。
ここから企業経営に大変に重要な「時代の環境変化」が見えてきます。
是非ともテレビCMを漠然と見ずに、時代の変化を楽しんで下さいね。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月26日
自転車保険の契約が倍増/環境変化


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
自転車で人に怪我をさせた時に補償してもらえる「自転車保険」の契約
件数が、前年の2倍以上のペースで伸びていことをご存知でしたか。
自転車での事故の損害賠償金も、最近は数千万円単位が珍しくない状況
であり6月からの改正道路交通法の施行で自転車の交通ルールが厳しく
なったことで、さらに契約が増える環境になっています。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
三井住友海上は2011年から、全国約1万7千店のセブンイレブンにて、
自転車保険の申し込みを取り扱っています。
契約者自身や子供などの家族が誰かに怪我をさせた場合、賠償金1億円
を補償するプランで、保険料は年間4490円からです。
昨年からインターネットでも同様の商品を販売スタートさせています。
コンビニとネットを合わせた契約件数は2014年度で約10万件にのぼり
6月の道路法改正時には、前年6月より約2.5倍ほど伸びています。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
東京海上日動が昨年3月からNTTドコモ契約者向けに売り出した自転車
保険は、賠償金を最大2億円まで補償するビックプランをスタート。
スマホから加入でき、料金は携帯電話料金と一緒に支払えます。
au損害保険はau契約者に限らずスマホやパソコンで見込みできます。
東京海上は6月の契約件数が昨年同月の2.3倍、au損害保険も前年同月
対比ですと約2倍の伸びを示しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
自転車は自動車やオートバイと異なり、保険加入は原則任意です。
前出の「自転車保険」の取り扱い3社とも、事故相手の賠償だけでなく
自分が怪我をした時の補償や自転車以外の交通事故、日常生活でモノを
壊したときの賠償補償も付与しているのが特徴です。
自転車事故で相手に怪我を負わせた場合の賠償責任保険は、自動車保険
や火災保険の「特約」が主流でしたが、数年前から損害保険会社各社は
コンビニやスマホで申込ができるよう、自転車単独の保険に切り替えて
本格的に販売する環境に変化しています。
確かに道や道路を歩いていて「ハッ」とする危ない場面に出会うことが
多くなっていることも事実です。
皆さんも被害者や加害者にならないよう気をつけて下さい。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月24日
年5日の「有給休暇」義務化で何が変わるか


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
厚生労働省が来年度4月より施行する予定である、従業員に年5日間の
「有給休暇」の取得を義務づける労働基準法の改正が進んでいます。
これまでは「有給休暇」は従業員が休みた時期と日数指定する仕組みで
ありましたが、今回の改正では企業側は、管理職を含む全正社員に少な
くとも年5日分の有給を取らせることが義務づけられています。
企業側は有給消化を促すための取得「時期指定」を決める法的義務を負
うことになり、違反した場合は罰則規定もあります。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
5日間の有給休暇の「時期指定」の義務化によって、労働環境がどのよ
うに変化して行くのか、企業側は必然的に検討を迫られます。
今回の改正により、従来はとんど有給休暇が取得できなかった中小企業
では、取得率は向上することは間違いありません。
同省が調べたところによると2013年度の「有給休暇」の平均付与日数
は18.5日でありましたが、取得は平均9日間と取得率では48.8%と本来
の取得できる半分以下であることが判っています。
企業側が有給休暇を取得する「時期指定」を指定してもらえれば、社員
は心置きなく取得できる風土が高まることでしょう。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
企業側からしますと、現状では「有給休暇」の取得を促進する施策は、
歓迎される制度ではないことは事実です。
とくに中小・零細企業では社員の「有給休暇」取得で生産性が落ちたり
、人員の雇用不足やサービスに人手が割けないなどの障害も当然として
発生することが予測されます。
しかし、週40時間制度も週休2日制度もパートの有給休暇も施行された
後は何とかクリアして今日に至っています。
今までは働く人達の好意によって「有給休暇」の取得が進まなかった。
と解釈して今回の法改正に伴う改正を、進んで「有給休暇」を取得して
いただき、休暇明けには今まで以上に生産性の高い仕事をしていただく
ことを推進する。という前向きな姿勢で望んでほしいものです。
欧米のように「有給休暇は完全取得が当たり前」の社会環境ができたら
素晴らし環境だと思います。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月22日
ヒット商品が長く愛される秘密/パスクリン


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
スナック菓子やカップ麺など発売後、何年経っても消費者に支持されて
販売が続いているロングセラー商品があります。
嗜好の多様化で新商品が続々登場するなかでも消費者から愛されている
秘密は、どこにあるのでしょうか・・・・・・
例をあげると炭酸飲料「コカ・コーラ」、複写機「ゼロックス」、など
のロングセラー商品が思い出されるますが、その秘密は「先発優位性」
があると言われていますが、それだけでしょうか。
今回、注目したのはオレンジ色の粉をお湯に溶かすと、サッと緑色に変
わるバスクリン社の入浴剤「バスクリン」は1930.年発売以来、今年で
85周年の超ロングセラー商品であることは以外と知られていません。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
前身「浴剤中将湯」から数えると1世紀以上以上経ち、ドラックストア
、ホームセンターなどで600グラム入りの容器が年1100万本(東京ドー
ム54杯分)が販売されています。
発売当時は銭湯が販売先でしたが、戦後の内風呂の普及とともに家庭に
浸透し「遠くの温泉より近くのバスクリン」とのテレビCMが好評を得
て、大ヒット商品として一世風靡しました。
1970年代には類似商品も販売され、ピークでは市場規模は600億円を超
え、現在は504億円のマーケットになっています。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
以前は子供用「イチゴの香り」や大人向けの「麝香(じゃこう)の香り」
も販売されていましたが、現在は「ゆず」や「森」などの10種類の販売
となっています。
かっては朝まで匂うように創られていましたが、現在は4時間程度保つ
ように調合されているようです。
ベースになるのは本物の自然の香りで「桜」の場合は、まずサクラの樹
を特殊ビニールで覆ってポンプで吸引して香りを吸い集め、これを入浴
剤に使える香りに変えています。
「ゆず」の発売を決めたときは夏だったので八百屋の店頭には販売され
ておらず、有名料亭を走り回って「ゆず」の実をかき集めたという逸話
もあります。
バスクリンのユーザーは50~60歳台のシニア層が中心。
幼少期から親しんだ商品に愛着があり、香りも安易に変えない傾向があ
り、同社の広報は「入浴剤の基本は自宅の浴槽に入れて暖まり、リラッ
クスすることです。この基本を踏み外さない範囲でユーザーから飽きら
れないように商品開発・改良を実施しています。ビートルズの曲はいつ
聴いても新鮮で飽きない。バスクリンもビートルズと同様でいられるよ
う基本を守り、香りや容器を進化させて努力しています。」
これがロングセラー商品として愛されている要因のようです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月17日
かっての超優良企業ワタミの赤字低迷


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
居酒屋大手チェーン店のワタミは、2015年3月期の純損失が当初予想の
70億円から126億円に拡大し、売上高もチェーン全体で前年より6.6%
の減少と消費税増税以降の業績不振が続いています。
今春4月以降では「和民」などを中心にメニューを一新して、値上げに
踏み切ったのですが、4月の既存店売上高は10.7%の減少と苦戦が続い
ています。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
今年度2016年3月期には約85店舗を閉店し、前年度2015年3月期には
約100店舗を閉店させており、国内全体の3割をこの2年間で閉店させ
た結果を見ますと消費税の増税後の負け組みとなっています。
居酒屋チェーン店として隆盛を誇り、1998年には業界で初めての上場
を実現させていた超優良企業でしたが・・・・・
企業経営は「生き物」であり「環境適応業」だと改めて実感しました。


*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
直近の2015年4~6月期決算では、営業損益が9億円の赤字、純損益が
15億円の赤字と、いずれも回復には至っていません。
数年前からブラック企業という批判があり、主力の「和民」が大苦戦し
ている中で、稼ぎ頭であった介護事業も赤字に転落しています。
介護事業だけを見てみますと前年同期は7億円の黒字だったのですが、
今期は営業損益で1億円の赤字に転落、その大きな要員は施設の入居率
が84.1%から78.3%に落ち込んだことのようです。
介護事業も親会社のワタミの企業イメージダウンが背景にあります。
ワタミの広報は「外食メニューのテコ入れなどで客数減は底を打った」
としており、2016年3月期に純損益で10億円の黒字を計画している業績
予想は据え置く予定です。
果たしてここ数年間、環境に適合していなかった企業が、そんなに簡単
に業績が回復するとは思えませんが・・・・・
今年のワタミは注目する企業のひとつかも知れません。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月14日
「一発屋総選挙」初代王者はヒゲ男爵。


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
真の一発屋芸人の王者を決定する「第1回 一発屋オールスターズ選抜総
選挙2015」が、東京・ルミネtheよしもとで開催されました。
まるまる「AKB48」の選抜総選挙のパクリですが、記念すべき初代
の王者に「髭男爵」が選ばれ、一発屋の頂点に立ちました。
一時代を築いた芸人達24組が出馬した今回の選挙。
事務所を問わず立候補を受け付けた結果、多くの芸人から連絡があった
ようですか、厳正な審査を経て、立候補者を決めていました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
7月1日~8月9日までの間、WEBなどで投票を受け付けていました。
第1位の獲得票数が1万5366票と発表され、会場が大きくどよめく中に
おいて、髭の山田ルイ53世も「なんで? そんな人気あるタイプでは
ないでしょ。」と困惑顔の様子でした。
ダンディ坂野、波田陽区、テツandトモ、小島よしおら優勝候補の先輩
を差し置いての王者獲得に恐縮しきりでした。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
厳正な審査を経て立候補した24組がグランプリを争いましたが、ランキ
ング外の各部門も設けられていました。
◆CD・DVD売上部門を 波田陽区。
◆書籍売上部門を 天津木村。
◆一発屋?部門を ハローケイスケ。
◆最速ギャグ部門を ダンディ坂野。
◆高額時計部門を スギちゃん。
たちが、それぞれを受賞しましたが微妙な喜びでした。
この一発屋総選挙が名誉があるグランプリかは別として、芸人さん達の
芸人魂には関心するばかりです。
因みにベスト10の順位と得票数
第1位 髭男爵 15,366票
第2位 ムーディ勝山 2,490票
第3位 ジュイマン 2,194票
第4位 ゴー☆ジャス 2,055票
第5位 ですよ。 1,634表
第6位 レギュラー 1,124票
第7位 波田陽区 1,055票
第8位 デッカチャン 941票
第9位 三瓶 793票
第10日 ゆってぃ 748票
との結果になっていました。
皆さんの、かってのご贔屓は上位に食い込んでいましたか・・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月13日
早実・清宮選手登場の視聴率は決勝戦並み


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
8月8日に行われた「第97回全国高校野球選手権大会」の第3日の早稲田実
今治西との試合を中継したNHNの平均視聴率が発表されました。
平均視聴率16.3%と1回戦では過去に例のない驚異的な視聴率です。
その高視聴率要因は、以前ブログでも書きました早実の清宮幸太郎選手
の存在と1年生の超大物スター候補という話題性です。

*インーたネットより関連写真を抜粋させていただきました。
高校野球の視聴率は過去5年間の決勝戦では、
2010年が15.9%、2011年が16.5%、2013年が15.7%という高視聴率
であり、それらと並ぶ“決勝戦並み”の視聴率です。
同試合では球場には、早稲田実・清宮幸太郎選手の甲子園初登場を見よ
うと早朝から4万7000人の大観衆が詰めかけていました。

*インーたネットより関連写真を抜粋させていただきました。
参考までに今年の「第97回全国高校野球選手権大会」の開会式の視聴率は
11.6%をマークしていました。
これは過去の平均視聴率と、ほぼ同様の数字だったようです。
さて、話題の早稲田実の清宮幸太郎選手の2回戦以降の野球成績・テレ
ビ視聴率は、どのような記録を残していくのか楽しみですね。
本日8月13日に清宮幸太郎選手を擁する早稲田実は登場します。
2015年7月26日投稿
【速報!早実・清宮が逆転勝ちで甲子園出場】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e323198.html
2015年4月19日投稿
【スーパースター誕生の予感/早実・清宮選手】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e313499.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月12日
低迷する日本マクドナルド、中間決算の会見


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
業績低迷が著しい日本マクドナルドが先日、発表しました7月の既存店
売上高は前年同月比12.6%減と、18ヶ月連続のマイナスでした。
使用期限切れ鶏肉問題が昨年の7月に発覚してから丸一年経過しても、
顧客離れは食い止められず窮地に陥っています。
かっての外食産業の「超優良企業」は数年で深刻な負け組みです。
8月12日に2015年6月中間決算の記者会見を開く予定のマクドナルド、
サラ・カサノバ社長は、どのようなテコ入れ策を打ち出すのか。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
7月の既存店の客数は9.3%減であり、客単価は3.6%減でありました。
既存店売上高の減少率は依然として2桁のマイナスが続いていますが、
6月まで7ヶ月続いた20%超の落ち込みからは多少マイナスは縮小して
いますが、昨年の7月は鶏肉問題の発覚で売上が17.4%も落ち込んでお
り、今年はその数字の2桁減ですので事態は深刻です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
今年の7月には、レギュラーメニューに野菜を豊富に加えた3つの期間
限定商品や、100円のマックシェイクを投入し、売上アップに全力を注
いできましたが、残念ながら売上回復とは行きませんでした。
同社の担当者は「食の安全・安心に関する一連の問題の影響が残ってお
り、消費者の信頼回復に至っていないのでは。」と語っています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
本日8月12日の2015年6月の中間決算の記者会見で、テコ入れ策を発表
する予定ですが、信頼回復とブランド復権に向けた道のりは、かなり厳
しい状況であることは間違いありません。
業績不振が長期化すけば経営陣の責任を問う声が出てきそうです。
果たしてどのような対策案が出てきますか、注目です。
過去の日本マクドナルドの戦略記事
2012年11月12日記事
◆マクドナルド経営戦略失敗に学ぶ◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209352.html
2012年12月11日記事
◆マクドナルド成長神話崩壊の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e213681.html
2013年1月22日記事
◆マクドナルドの新戦略/朝食強化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e217056.html
2013年5月4日記事
◆日本マクドナルド営業利益半減で新戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228527.html
2013年6月19日記事
◆マクドナルドが業績回復への方針転換◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228529.html
2013年7月14日記事
◆日本マクドナルド高級1000円バーガー発売◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e232931.html
2013年7月20日記事
◆日本マクドナルド次なる商品戦略◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e234907.html
2013年8月11日記事
◆戦略変更、実を結ばす/日本マクドナルド◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238468.html
2013年8月31日記事
◆日本マクドナルドの社長交代の結果は?◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238478.html
2014年1月10日記事
◆日本マクドナルド、業績不振の要因◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e252031.html
2014年3月19日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261050.html
2014年3月21日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261051.html
2014年3月24日記事
◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/自社分析◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261052.html
2014年5月6日記事
◆日本マクドナルド、『商品戦略』迷走か???◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e267124.html
2014年6月1日記事
◆日本マクドナルド、今年最大のキャンペーン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e270098.html
2014年7月11日記事
◆日本マクドナルドが凋落か?/6月売上・客数大幅ダウン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e275640.html
2014年8月25日記事
◆日本マクドナルドが正念場◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e281902.html
2014年9月18日記事
◆日本マクドナルドが今年度最大の落ち込み◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284232.html
2015年3月8日記事
◆日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302494.html
2015年5月22日記事
◆企業経営の原理・原則「環境適応業」への変化◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e317535.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2015年08月10日
ビール売り子は芸能界の登竜門か?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
以前、ブログでプロ野球の大きな変革が起きている記事を書きました。
かっての「おやじ」の憩いの場であった野球場が、若い女性がスタンド
を埋めて、黄色い声援が日常の行動として起きています。
また、若い女性客の動員だけではなくプロ野球の観戦の楽しみでもある
「ビール売り子」にも大きな変化の記事も投稿しました。
若くて可愛い「ビール売り子」に最近、目をつけているのが芸能プロダ
クションの社長達もスカウトに動いているようです。


*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
人気グラドルの「おのののか」さんが東京ドームで“美人すぎる売り子”と
して話題となったのをキッカケに、テレビのバラエティー番組で大ブレ
イクしているのは記憶にも新しいことですね。
現在のアイドル界を見てみますと「モーニング娘」「AKB48」など
代表されるのは「限りなく素人に近いアイドル」なのです。
「ビール売り子」に見られる若い女性が重いビール樽を背負い、汗をか
きながらスタンドの観客に笑顔を振りまいて、階段を上下し走り回る姿
が応援したくなる心理。 これが現在のアイドル現象のようです。


*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
千葉ロッテマリーンズでは、現役の売り子6人がグループとしてアイド
ルグループ「マリーンズ・カンパイガールズ」を結成しています。
すでに「カンパイ娘」がネット配信されメジャーデビューしています。
メンバーの一人は「ビール売り子をしながら、芸能界事務所に所属して
デビューを目指している子が何人もいる」と話しています。
野球場のビール売り子が芸能界の新たな登竜門となっています。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
先日、東京ドームへ観戦に行った時に現状を確認しました。
実際に人気のある「ビール売り子」にはファンらしき人がおり、特定の
売り子さんを目当てに球場に訪れる観客もいるようです。
ビールを注文して一緒に写真におさまる姿は、まさにアイドルとの記念
写真の姿、そのものでした。
さらに驚いたのは「ビール売り子」たちとの握手会も企画されており、
実際にアイドル顔負けの集客があるようです。




*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
あるビール売り子さんによると「私を指名してくださるお客さんは、数
百人ぐらいは居るかな。中にはビールを飲まずに注文だけしてくれる方
もいます。ビールを補充する基地が内野にあるため、いつも内野席で樽
が空になっちゃいます。だから7回ぐらいになると、待っていてくれる
外野席のお客さんの処に行かなきゃ。って焦るんです。」と屈託がない
笑顔で応えてくれています。
ビル売り子として奮闘することが謀らずも「アイドル養成所」のように
機能して、その中でピカイチに輝く人気の売り子は、タレントとしての
素養を持ち合わせている。そこに芸能関係者が眼をつける。
いつの間にか野球場が「アイドルの登竜門」となっていたようです。
関連ブログ紹介
『カリスマビール売り子』のノウハウ後編
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284236.html
『カリスマビール売り子』のノウハウ
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284235.html
『急増する野球女子へのプロモーション』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e317541.html
『カープ女子続くプロ野球球団の戦略』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302483.html
『プロ野球球団運営に異変/続編』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302482.html
『プロ野球球団運営に異変/前編』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302481.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録