2015年03月08日

日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





通期の連結決算で41年ぶりに赤字に転落した日本マクドナルド。
このブログでも何度となく記事を投稿しましたが、前期は中国産の期限
切れ鶏肉問題が最後のとどめを刺した感があります。
しかし、客離れは日本だけに留まらず世界中で起こっており、全世界に
同一商品を投入する創業以来のビジネスモデルでは柔軟性に欠け、世界
各国で展開されている「マック包囲網」にスピーディーに対応すること
が難しくなってきている事実もあるようです。
この苦境を脱するには事業構造からの改革が必要なのかも・・・・
日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。




米国マクドナルド社によりますと、2014年度の世界の既存店売上高は
前年比での比較では2002年以来、何と12年振りのマイナス。
地域別で見ると2014年10月から12月期の営業利益は、アジア太平洋が
44%減、米国15%減、欧州が14%減と軒並み2ケタのマイナス。
この背景について、ある専門家は「コストを抑えるために世界で大量に
食材を仕入れ、同じメニューを安く投入するモデルは、各国に展開する
競合が次々と打ち出す戦略や、消費傾向の変化に対応できなくなってい
る。」
と指摘しています。
日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。




米国では新興の高級ハンバーガーチェーンがトランス脂肪酸を使わない
フライドポテトなどで「健康志向」を効果的にアピールし、若者などを
ターゲットとして台頭してきています。
既存のバーガーチェーンやスーパーなどの業態もメニューの強化を取り
組むなどして確実に「マック包囲網」は進んでいます。
日本でも他のバーガーチェーンや牛丼店など、強力な外食産業は多種多
様にあり、他業態のコンビニストアーがコーヒーや軽食、ハンバーガー
などにも力を入れており、5万店舗という巨大な包囲網は脅威であるこ
とには間違いない状況であります。
日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・





この状況を打開するため、すでに米国マックは、来客者が好きな具材を
選べるオーダーメードのハンバーガーを2015年末までに全米2000店舗
まで提供する方針を発表しています。
日本マクドナルドでも先日、カサノバ社長が会見で、
「客が食材の組み合わせを楽しめる新メニュー」
「日本独自の季節感や地域性を活かした日本人の嗜好に合うメニュー」

などの開発強化を打ち出しています。


しかし前述の専門家によりますと「小手先の改革に終われば何も変わら
ず、危機的な状況に立たされる」
と警鐘を鳴らしています。
とくに日本のし場合、1月の既存店売上高が4割減まで落ち込んでいる
現状を客観的に見ると「消費者から完全“NO”を突き付けられている」
と分析したしたほうがいいでしょう。

かっての超優良企業のマクドナルドの迷走は続くのでしょうか。







過去の日本マクドナルドの戦略記事
2012年11月12日記事
 ◆マクドナルド経営戦略失敗に学ぶ◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e209352.html
2012年12月11日記事
 ◆マクドナルド成長神話崩壊の要因◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e213681.html
2013年1月22日記事
 ◆マクドナルドの新戦略/朝食強化◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e217056.html
2013年5月4日記事
 ◆日本マクドナルド営業利益半減で新戦略◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228527.html
2013年6月19日記事
 ◆マクドナルドが業績回復への方針転換◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e228529.html
2013年7月14日記事
 ◆日本マクドナルド高級1000円バーガー発売◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e232931.html
2013年7月20日記事
 ◆日本マクドナルド次なる商品戦略◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e234907.html
2013年8月11日記事
 ◆戦略変更、実を結ばす/日本マクドナルド◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238468.html
2013年8月31日記事
 ◆日本マクドナルドの社長交代の結果は?◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e238478.html
2014年1月10日記事
 ◆日本マクドナルド、業績不振の要因◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e252031.html
2014年3月19日記事
 ◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261050.html
2014年3月21日記事
 ◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/顧客分析◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261051.html
2014年3月24日記事
 ◆日本マクドナルド、復活の切り札『宅配事業』/自社分析◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261052.html
2014年5月6日記事
 ◆日本マクドナルド、『商品戦略』迷走か???◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e267124.html
2014年6月1日記事
 ◆日本マクドナルド、今年最大のキャンペーン◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e270098.html
2014年7月11日記事
 ◆日本マクドナルドが凋落か?/6月売上・客数大幅ダウン◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e275640.html
2014年8月25日記事
 ◆日本マクドナルドが正念場◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e281902.html
2014年9月18日記事
 ◆日本マクドナルドが今年度最大の落ち込み◆
     ⇒ http://tozuka.boo-log.com/e284232.html










にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。





無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(優良企業の戦略)の記事画像
業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】
業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】
業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】
業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】
業績を上げる超簡単マーケティング#74/マーケティングの心理学【生き残り戦略】
業績を上げる超簡単マーケティング#73/マーケティングの心理学【プラットホーム戦略】
同じカテゴリー(優良企業の戦略)の記事
 業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】 (2022-10-20 12:07)
 業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】 (2022-10-14 09:00)
 業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】 (2022-10-13 08:15)
 業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】 (2022-09-29 11:32)
 業績を上げる超簡単マーケティング#74/マーケティングの心理学【生き残り戦略】 (2022-09-27 16:16)
 業績を上げる超簡単マーケティング#73/マーケティングの心理学【プラットホーム戦略】 (2022-09-25 13:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本マクドナルド、創業以来のビジネスモデルに限界か・・・
    コメント(0)