経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年05月30日
『また行きたくなる笑顔』小売・サービス業

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
またしばらくの間、ブログをサボってしまいました。(汗・汗・汗)
本日は、私が20年以上通っている美容室の『サービス』についてブログ
を更新しますね。 (^_-)-☆
小売業やサービス業の『接客』や『サービス』については、いろいろな
書籍が発刊されたり、私達のようなコンサルタントが『あれやこれや』等の能書きを並べますが、本筋はこれではないでしょうか・・・
『また行きたくなる笑顔』
カットを終え清算を済ませた後、写真のような笑顔でお見送りをされた
ら、当然『また、行きたくなります』よね・・・(●^o^●)

*この日、ブロー・セットを担当してくれた新婚の太田さん。
先日、久し振りに髪の毛をカットに行ったのですが、美容室のオーナー
が後輩ということもあり20年以上通っているのです。
しかし、ただの美容室ではありません。
オーナー自ら玄関の外までお見送り、当然スタッフの女性も一緒になっ
て、手を振りお見送りを実施しています。

小売・サービス業の原点『最高の笑顔』
この笑顔で見送られたら、お客様が離れることは絶対に無いでしょう。
難しいことや言葉や理屈を並べることよりも、来店されたお客様に対し
て『最高の笑顔』が、最も嬉しいサービスです。
実体験して、改めてサービスの原点を確信しました。(^◇^)

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 14:51
│顧客感動サービス-事例
2012年05月26日
大手ビール会社の戦いは続く

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
大手ビール会社のシェア争いの記事は、何度かブログでも書きましたが
この夏はさらにヒートアップしそうです。
ビールメーカーにとって最大の稼ぎどきの夏前に、新商品の発売が相次
いでいますね。 今年のキーワードは『フローズン(凍る)ビール』。
テレビCMは、女優の蒼井優が起用されています。

*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
他社に先駆けてキリンビールが先週『凍った生ビール』を提供する期間
限定のアンテナショツプ「キリン一番搾りフローズンガーデン」を東京
大手町にオープンさせました。
全国に同様の店舗を6店運営するほか『フローズン生ビール』サーバー
を全国で100店に設置、新商品の提供を行います。
通常の一番搾り生ビールのうえに、シャーベツト状に凍らせたマイナス
5℃の泡をソフトクリーム状に盛り付けるのが特徴のようです。
飲んだときの「シャリシャリ感」とともに、泡がフタの役割をするため
に30分間の冷たさをキープできるという効果も確認されています。
キンリビールでは「一番搾りのブランドの起爆剤として位置付けている
。これで樽生ビールの売上の前年比5%アップを目指す。」と意気込ん
でいるようです。
もともと、ビールを氷点下まで冷やして飲むという習慣は1990年代の
イギリスで生まれ、その後世界に広がりました。
スーパードライでこれを試すと、苦味が抑えられ、のど越しが変わるり
これまで取り込みきれていなかった女性客の来店が増えると期待をして
いるようです。
まだまだ続く大手ビール会社のシェア争いですが、今年の夏は結果は、
どのようになるのか注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:18
│新聞・ネットコラム
2012年05月24日
倫理法人会の講話は学びの場

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
来週は、倫理法人会の関係で静岡県沼津市倫理法人会へ講話する予定に
なっています。 (^_-)-☆
今年度(平成23年9月~)に入りまして
愛知県豊明市倫理法人会、愛知県豊田市南倫理法人会、愛知県名古屋市
中区倫理法人会、神奈川県川崎市倫理法人会と講話の機会をいただきま
したが、とてもありがたいことであります。
どこの倫理法人会へ伺っても講師として丁重に対応していただき、自分
自身を磨きに講話に行っているのですが、教えられることの多いのが、
倫理法人会の講師の特徴です。
沼津市倫理法人会は同じ静岡県ということもあり、すでに3回の講話を
行っているのですが、役員さんや会員さんも変わり新鮮な気持ちでお話
しをさせていただきたいと思います。
倫理法人会の会員さん達は『成功する三要素』を全て持っている方が多
いのも大きな特徴です。 『成功する三要素』とは、
①勉強好き
②素直
③プラス思考
このような特徴を持っています会員さんの前で講話することは、私自身
の何よりの学びの場であり、とても貴重な機会でもあります。
沼津市の皆さん、よろしくお願いしますね。(^◇^)

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:22
│倫理法人会
2012年05月22日
小型スーパーVSコンピニ「買物難民」争い

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨日、インターネットでとても興味深い記事が掲載してあるのを発見し
ましたのでご紹介します。
PRESIDENTの「実践ビジネススクール」より。
首都圏を中心に小型スーパーの出店が目立ち始めました。
住宅街や商店街の一角にあり、売場面積は既存のコンビニエンスストア
と同程度の小型店であります。
代表的なブランドはイオン系列の『まいばすけっと』、ローソンが展開
する生鮮コンビニ『ローソンストア100』、マルエツの『マルエツプ
チ』が勢いがいいようです。
なかでもイオンは昨年9月、まいばすけっと株式会社を設立しこの事業
に本気で取り組む姿勢を明らかにしました。

*インターネットより店舗写真を抜粋させていただきました。
背景は「高齢化と都市部への人口集中であり、車を持たず行動範囲が狭
い。ところが商店街の衰退でその人達のニーズに応えられる店がない。
そこにいち早く目をつけたのがイオンだった。」と専門家は分析をして
います。
『まいばすけっと』は2005年の初出店依頼、店舗数を急拡大させて、
現在は東京都・神奈川県で約250店舗展開するまで急成長しています。
「いまは首都圏ですが、いずれ全国の都市部に広がる可能性はありま
す。高齢者も単身世帯も全国的に増加傾向があり、たとえばイオンの
北海道は今年に札幌中心部に同様の小型スーパーを出店すると発表を
しています。」
農林水産省の調査によれば、生鮮食料品への距離500㍍以上かつ、車を
保有しない「買物難民」の比率は三大都市圏より地方圏が多い。との
データもあります。
*インターネットよりグラフを抜粋させていただきました。
数年前までは大型店が小型店を駆逐していましたが、時代は大きく変化
していることを実感します。
大型店が客数の減少に苦しみ、競合との価格争いをしている隙に小型の
食品スーパーが台頭しているのが現実であります。
従来の食品スーパーの基本が根底から変わることも充分、あり得ます。
今後の動向が大変に気になりますね。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:31
│新聞・ネットコラム
2012年05月19日
世界で唯一400年前の西洋時計

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
四百年前にスペイン国王から徳川家康に贈られた日本最古の西洋時計の
鑑定が5月17日に終了したことが新聞記事に掲載されました。

*インターネットより写真を抜粋しました。
英国・大英博物館の時計部門の最高責任者、トンプソン氏が静岡市駿河
区の久能山東照宮での記者会見で「四百年前の部品を99%残す時計は、
当時のフランドル製としては世界唯一。技術は精巧で最高傑作」と絶賛
し、高い評価をしました。
近く英国の学会誌に発表し、世界に紹介すると大絶賛でした。

*インターネットより写真を抜粋しました。
トンプソン氏によりますと「四百年前に製作された時計は世界に20個ほ
どあるが、ほとんどは部品が交換され当時の状態で残っているのは、こ
の時計が唯一」と学術的価値を説明し、「今回の調査は学者つして二度
とない貴重な経験。大英博物館の収蔵品に入れたい」と興奮気味に会見
したそうです。
このゼンマイ式時計は1581年、スペイン国王お抱えの時計職人が製作
したものとみられ当時、難破したスペイン船の生存乗組員を徳川家康が
無事に帰国させたお礼に1611年にスペイン国王から贈呈されたもであ
りました。
徳川家康死後、久能山東照宮の蔵で使用されないまま保管され、第二次
世界大戦後に家康の所蔵品として国の重要文化財に指定されました。
東照宮の宮司たちが国宝指定の可能性を探るために鑑定を依頼し、その
依頼にトンプソン氏が大英博物館の公式行事として調査していました。
現在、静岡市駿河区にある久能山東照宮の博物館に展示されているそう
なので一度は見てみたいものです。
お近くの方は是非とも・・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:31
│新聞・ネットコラム
2012年05月18日
『凡事徹底』/鍵山秀三郎・一日一話

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
おはようございます。
また、しばらくブログをサボってしまいました。(反省)
恒例になりました鍵山秀三郎先生の「鍵山秀三郎一日一話」を記事にさせていただきますね。
毎日携帯メールとして送っていただけるのですが、どの内容も素晴らし
いのですが、4月に送っていただいた中で鍵山先生の真髄でもあります
内容をご紹介します。
タイトルは『凡事徹底』です。

*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
『凡事徹底』
(1)すべてに行き届いている。
(2)その人の主義と行動が迷うことなく一貫している。
(3)すべてのものを活かし尽くす。
この三つが「凡事徹底」の絶対必要条件です。この三つのうち
一つでも欠けると「凡事徹底」とはいいません。
平凡なことを徹底してやると平凡の中から生まれてくる非凡が
いつかは人を感動させると信じています。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
トイレ清掃で大きな影響力を持つ鍵山秀三郎先生の真髄であります。
ついつい目立つことや、成果を出しやすいことに目を奪われてしまい、
平凡なこを忘れがちになる私にとって、素晴らしいタイミングの時に
届きました「鍵山秀三郎一日一話」でした。
鍵山先生の教えの真髄でもある「凡事徹底」という教えなので
すが、なかなか身につけて非凡に実践することは難しですね。
平凡な誰でもできる簡単なことを徹底して継続して、他と差をつける。
という教えなのですが、平凡なことだからこそ続ける価値があることを
日々実体験しています。
「トイレ清掃」という誰にでもできる簡単なことを「心をこめて掃除」
することを通じて、多くの学びがありました。
現在も実践中ですが、まだまだ力量不足であり、実践が足りません。
しかし、鍵山先生の教え通り「小さく積み上げる」ことを実践します。
今日も鍵山先生の教えを胸に実践します。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:47
│人間力を磨く
2012年05月13日
環境に適合した「夏の節電ブラ」

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
女性用下着大手メーカーであるトリンプ・インターナショナルジャパン
が時代環境に適合した「夏でも涼しく過ごせる」新作発表会を開催し、
業界の話題となっています。
今回のデザインは電力に頼らず涼しさを実現する『スーパーCoo』
2012年の同社イメージガールの二人が着用してポースを決めました。

*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
今回の製品は、冷蔵庫に入れても凍らずに冷える素材を使い、装着時の
「ひんやり感」を実現し発表されました。
カップは金魚鉢をイメージしたデザインで、日本の伝統的な夏の風景を
連想させ、ボトムもすだれや蚊帳をイメージしたデザインです。
コンセプトは『節電ライフを見直す』というテーマとなっています。
同社のイメージモデルさんは「カップに描かれた金魚の絵が可愛いので
着けていると気分が盛り上がります」とコメントしています。
トリンプ・インターナショナルジャパンは昭和39年に設立されて企業で
あり、平成に入って飛躍的に成長して企業として有名です。
特に事業ポリシーが優れており、私自身も成長企業として注目している
企業のひとつでもあります。
通信販売の下着では女性なら誰でも知っている有名メーカーで愛用者も
着実に増えているようです。
また戦略的にも優れ、今年の『夏の電力問題』に素早く対応した企画力
も、同業他社でもずば抜けています。
今後とも成長企業としてのトリンプ・インターナショナルジャパンから
目が離せなくなりました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:33
│新聞・ネットコラム
2012年05月11日
浜松市街地の休日歩行者激減

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨日の新聞に、大変に恐ろしい記事が載っていましたので本日、記事に
させていただきます。
減少を続けている浜松市中心市街地の休日歩行者数が、2001年度に比
べて昨年度は半分までに落ち込んだことが調査結果で判明しました。
調査によりますと、休日・平日の歩行者数の推移は、
休日 2001年 39万9552人 → 2011年 19万9837人 50.0%減
平日 2001年 27万7014人 → 2011年 17万8299人 36.6%減
という結果が歩行者通行量調査で判明し、特に休日の落ち込みが激く
なっていました。
*インターネットよりグラフを抜粋させていただきました。
百貨店などの大型商業施設の閉店や、商店街の魅力低下による客離れが
急速に進んでいる実態が明らかになりました。
調査後の2011年11月に遠鉄百貨店新館がオープンしたことで、本年度
の増加を見込む市産業振興課だが、民間シンクタンクが今年1月に実施
した「買い物動向調査」では、JR浜松駅周辺で過去2年間に「買い物
をしなかった」人が全体の40%を超えていたという結果が出ています。

「地域の活性化」「地元商店街の活性化」という言葉だけは、メディア
などに出ますが浜松市も本気で考えていただく時期に来ていますね。
自分達の地元商店街の衰退が激しい現状、放置していては経済の衰退化
が進む一方です。
このような時期こそ官民が協力して「地元経済の活性化」を真剣に考え
る時ではないでしょうか・・・?
政令指定都市としての中心市街地の現状に危機感を感じます。
過去の浜松市の経済推移を見てみますと「繊維」「楽器」「オートバ
イ」「自動車部品」と製造業として繁栄してきました。
しかし、製造業としての「モノ作り」の環境が激変しています。
企業経営と同様に「中心市街地」の活性化も『環境に適応』させて行くことが生き残れる唯一の政策だと思います。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:36
│新聞・ネットコラム
2012年05月09日
業界・自社の常識は世間の非常識

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
また、最近ブログのサボり癖が出てしまっているので本日は一生懸命に
ブログ記事を書かせていただき、更新させてもらいます。
仕事柄いろいろな業種の経営者とお会いして、企業の成長・発展や社員
さん達の能力向上やスキルアップの話し合いをするのですか、どんな方
にお会いしても違和感を感じる経営者が多いのも事実です。
具体的にいいますと、経営者自身が
「うちの業界は〇〇〇〇〇だから・・・・」
「わが社の特殊なケースですから・・・・」
「〇〇〇〇をできない業界だから・・・・」
という経営者が90%以上だと実感しています。
つまり業界や自社のことを正当化するための常識論を、一生懸命に話を
しているのです。 私は違う。と思った方は要注意です。(笑)
業界や自社の常識は世間全体から見れば、圧倒的に非常識な場合が多い
ことに気づいていない経営者が多いのです。
また、自社の特殊なケースは世間から見たら特殊でも何でもないケース
も多いことも気づいていない場合が多いようです。

*インターネットより抜粋させていただきました。
例を挙げて具体的に示します。
[例題①]
・人材派遣会社が派遣スタッフに社会保険や雇用保険を掛けていないの
は業界の常識らしいです。 また払っていたら採算がとれないぐらい
の価格が派遣スタッフを依頼する企業側の常識だと言われます。
[私の見解]
・世間的に見たら非常識の典型だと思います。派遣スタッフを依頼をす
る企業側(お客様)は、優秀な人材を欲しいに決まっています。
生活の保障もなく、社会保険や雇用保険にも入れない処遇にどうして
優秀な人材が集まりますか? 利益がでないと言われるなら利益
を出るシステム・体質を作りだすこと自体が派遣会社の価値が見出せ
る部分なのが常識だと考えます。
事実700名以上派遣している企業さんで、ほぼ全員が社会保険・雇用
保険に加入して増収増益で推移している企業さんが存在します。
[例題②]
・鮮度が良くて割安感があり、品ぞろえが豊富で清潔感のあるスーパー
マーケットの店舗を作れば売上は必ず挙がるはずである。と言うのが
食品スーパーさん達の常識です。
[私の見解]
・現在のデフレ時代の「モノ余り」の環境において、このような常識が
通用するはずがありません。
たしかに『鮮度』『価格』『品揃え』『清潔』は繁盛店に必要不可欠
な条件であることは間違いありません。
しかし、消費者の選択肢は無限に近いと言っていいほど広がりを見せ
ている現在『消費者が歓迎するサービス』『消費者の利便性』『消費
者の本当の楽しさ』などの無形サービスを充実させなくて、選ばれる
訳がありません。
鮮度が良くて、割安感があって品揃えが豊富で清潔な店は、当たり前
なのです。プラスアルファの真のサービスの提供が無くては生き残り
が出来ないことが世間の常識です。
[例題③]
・ある会計事務所は親切・丁寧に巡回訪問を実施して毎月、経営者の顔
を見て会計監査を行い、経営アドバイスも行っている。
決算の作成も経営者の意向を聞きながら節税対策にも着手して親身に
なって企業パートナーとしての役割を果たすことが常識のようです。
[私の見解]
・正直に申し上げて一昔前の会計事務所のあり方です。
世間から見たら魅力のない全く先見性がない会計事務所と言わざるを
得ないと思います。 中小企業の経営者の大半は先行投資をしながら
事業の成長・発展を考え切望しています。
先行投資の内容は人材投資だったり、設備投資であったり、企業さん
によって様々ですが、間違いなくリスクを背負っています。
上記の内容では、終わった過去の数字(結果)を親切・丁寧にしたり
アドバイスをしても経営者の動機づけにはなりません。
会計管理はとっても大切な要件です。
しかし会計管理を実施しているだけの事務所では、今後の成長は無い
ことは明らかです。 会計事務所は変えにくい。だけに頼っては危険
な状況と言えます。
中小企業は経営者自身で決まる。と言っても過言ではありませんので
経営者の『夢』を実現するビジョン作りや、『先行投資』のリスクを
和らげるアドバイス、または経営者自身への『動機づけ』ということ
を期待してはずです。
無形のサービスが欠けている事務所が多過ぎるのが常識です。
以上、最近気づいた3例を挙げましたが、どの業界も同様です。
業界の常識・自社の常識は、世間やエンドユーザーから見たら非常識の
ケースが大半を占めていることに気づいて欲しいと思います。
逆説的に言いますと、そこにビジネスチャンスが転がっています。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:33
│戸塚友康コラム
2012年05月04日
健全な精神は健全な肉体に宿る

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ゴールデンウィークも後半に突入しましたが、如何お過ごしですか?
今日は連休中ということもあり少し「プライベート」を・・・
昔、まだ祖父が健在であったころ口癖のように言われていた言葉があり
最近よく思い出します。 それは、
「男の子は元気で健康でなくてはならない。健康な体には健全な精神が
宿るんだよ!」と言われていました。 当時は??? (笑)
そして最近の健康でのマイブームなのが無痛整体「リセット療法」と呼
ばれる整体です。

偶然に「経営相談」を実施したいずみ正和さんが整体院を開業するとい
うことでしたので、ご縁をいただきお世話になるようになりました。
ご本人の了解を得ましてブログに内容をご紹介させていただきます。
最初に問診? カウンセリング? 聞き取り? をします。(笑)




数年前より膝に違和感を感じていましたので、施術も膝を中心に実施し
ていただきました。
特徴は『押さない』『揉まない』『叩かない』という内容ですので当然
痛みとは無縁の施術であります。 本当なのです。
しかも短時間(15分~30分)ですので忙しい時にでも気楽に予約がで
き、とてもありがたい施術を施していただけます。
膝の違和感は全くなくなり、まさに『回復整体』だと実感しました。
また、骨盤矯正による姿勢矯正を一緒に行っていただき、姿勢が驚くよ
うに伸びていました。 (シャツで判りにくいのですが・・・)


左側の写真:施術前 右側の写真:施術後
今後、ブームになるかも知れない無痛整体『リセット療法』。
一度お試しになると効果がわかると思います。
森といずみ整体
静岡県浜松市中区助信町24-30-303
電話:053-522-7334(予約専用)
『森といずみ整体』ブログ
http://ameblo.jp/moritoizumi/

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 13:19
│私のプライベート
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録