経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年05月02日
日本経済沈滞の象徴/日本IBM「サムライ」去る

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
少し前のネットニュースを見ていましたら、とっても残念な記事が掲載
されていましたので、ご紹介します。
タイトルは『日本経済沈滞ぶり象徴 日本IBMから「サムライ」去る』との見出しが踊っていました。

*画像はインターネットより抜粋させていただきました。
日本IBMは5月15日、56年ぶりに外国人が社長に就任し、大きな転換
期を迎えることになりました。
かって「日本化路線」で国内のコンピューター市場をリードし、IBM
ノートパソコンの世界共通製品「シンクパット」の原型機を市場に出し
て存在感を示した同社ですが、ここ10年間の売上高は半減し、グループ
内での地盤沈下が目立っていました。
新社長が掲げるのは「グローバル化の徹底」。
独自路線を歩み続けてきた日本IBMは、大きく方針変換を行い再浮上
を目指す姿は、日本経済の沈滞ぶりを象徴するかのようです。
「グローバルに存在するIBMの経営資源を日本に持ってくるうえで、
最もふさわしい人材だ!」
橋本孝之社長はトップ人事の発表会見で、次期社長が日本人でなかった
理由を記者団に聞かれ、回答されました。
次期社長のマーティン・イェッター氏は米IBMの経営戦略を担当する
副社長であり、現在52歳。
「ビジネスのグローバル化は自然な流れ。国籍を問わず、優秀な人材を
登用する必要がある。」と強調した。
かっての日本IBMは外資系企業でありながら、国内に根差した先進的
なビジネス展開を進め、黎明期の国内IT市場をリードし、米本社とも
対等に渡り合える実力を備えていました。
新卒の学生からの人気企業ランキングでは常にトップだったのは、少し
前の話ですよね。 とっても残念な思いです。
新社長を迎え、事業再構築を断行すると予測される日本IBMの動向が
今後、注目の的なることでしょう・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 14:15
│新聞・ネットコラム
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録