経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年07月31日
『日本は不況か』/鍵山秀三郎の一日一話

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
おはようございます。
私の「心の師」であります鍵山秀三郎先生の「鍵山秀三郎一日一話」
より、私自身の心に響いた「教え」の内容を掲載します。
毎朝、携帯メールで送っていただき、どの内容も素晴らしいのですが、
今日ご紹介するのは6月27日(水)の内容です。
タイトルは「日本は不況か」

*インターネットより『不況』のイラストを抜粋し掲載しました。
『日本は不況か』
いまの日本はホントに不況か。
率直に言って、不況ではありません。
ではどうして不況と感じるのか。われわれ日本人の望んでいる
ことが、現状よりいつも大きいからだと思います。
絶えず努力をした以上のものを求めているからだと思います。
われわれは、その差を不況と感じるのであって、昔と比べても
いまの日本はけっして不況ではありません。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用

*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
まさに、現在の日本の中小企業の現状の姿を『言い当てている』本質的
な一言だと思います。
自分自身の努力以上のものを求め「足りない」「足りない」ことばかり
が横行し、「業績低迷」の原因を環境や国策、他人のせいにしている方
も大勢いますよね。
「足りない」のは、『先に相手に与えない』ことが大きな
要因だと私自身も実感します。
「欲しい人」ばかりが目立つ昨今ですので、ほんの少しだけでいいので
『先に相手に与える』ことをすれば、事業も人間関係も全て
が良好に行くことが分かっていても、なかなかできません。
すべては『先に相手に与える』で決まります。
本日の鍵山先生の教えを実践できますよう、今日も頑張ります。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:24
│人間力を磨く
2012年07月28日
日本メーカーのデザインは格好悪い?

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
少し前の業界事情に「日本メーカーのデザインは格好悪くないか?」と
の言葉を耳にすることがありました。
こんな言葉を発していたのは、PCメーカー・テレビメーカー・自動車
メーカーの関係者が異口同音に口にしていました。
それぞれの製品ジャンルは異なりますが、共通しているのは、日本以外
のアジアメーカーの製品デザインの評価が高いという点でした。
PCであれば台湾の『アスース』『エイサー』、中国の『レノボ』など
が高評価で、薄型テレビは韓国の『LG電子』『サムスン電子』などが
いずれもデザイン性に優れているとの高評価です。
この裏返しが冒頭の言葉となっています。
今年1月から中国ハイアールグループとして発足した洗濯機メーカーの
『ハイアールアクアセールス』は4~6月の国内洗濯機市場におきまして
驚異の11%のシェアを獲得しました。

*ハイアールアクアセールスのドラム式洗濯機の発表会の写真です。
もともとは三洋電機の洗濯機および冷蔵庫部門であった同社は、目標と
していた10%を予想より早く突破しました。
全自動洗濯機ではアクアが15%、ハイアール5%を加えるとハイアール
グループとして国内2番目のシェアとなっています。
中国メーカーに対するアレルギーも少なくなり、好調な売れ行きを示し
ています。 恐るべし中国メーカーです。
テレビ業界でも、世界で唯一オリンピックの言葉を使って薄型テレビの
プロモーションができるスポンサー権利を、パナソニックを押しのけて
韓国のLG電子が獲得しています。
関係者によりますと「画質が格段に向上していることに加え、挟額縁の
美しいデザイン、操作性の良さ、スマートテレビとしてスムーズな動作
などの特徴を持ち、今一番勧めやすいテレビ」と語っています。
日本メーカーのデザイン性が劣っているのか、アジアメーカーが優れて
いるのかは判りませんが、アジア各家電メーカーが台頭していることは
間違いないところであり、コスト面で完全に後れを取ってる日本の家電
メーカーの巻き返しがみどころでもあります。
今後の家電業界が激化していくことに注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 13:54
│戸塚友康コラム
2012年07月26日
経営理念の作り方/浜松成果塾

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、「第2期 浜松成果塾」の第2回を開催させていただきました。
第2期のメンバーは全員で12名で少数精鋭にて「個別で厳しく鍛える」ことを主眼としています。 (^_-)-☆
講義中は全員が厳しい眼差しで集中して聞いていますね。
この日は3名が欠席、1名が写真不可でしたので8名の登場となります。


この日は「経営理念」の必要性と作り方の事例をお話しました。
テーマは「経営理念が会社のレベルを決める」
*経営理念が必要か不必要かを議論することに意味がありません。
なぜなら企業の本当の「成果」は経営理念に近づいているか?
「経営理念」の実現。それが最大の「企業の成果」であるからです。
読者の中には企業の成果は「業績」「利益」「企業価値」と言う方も
大勢いるとは思いますが、それらも「企業の成果」だと思います。
その部分を否定しているのではなく、企業経営が公共性や社会性など
を持っている側面を考慮しますと「継続」することが最大の使命であ
ることは間違いのないことです。
従って1年、いや3~5年の間に業績・利益・企業価値を高められたと
しても「継続」できなければ意味のないことになります。
つまり企業経営の目的は『顧客の創造』とし、各企業さんの目指す姿
は『経営理念』と定め、それに向かって企業努力をする。これが最大
で最高の企業経営と位置づけられます。
それらは全て歴史が物語っています。
よつて「経営理念」は『社会貢献重視型』にする必要があります。
以上のお話をさせていただき、事例を解説して行きました。
参加者の皆さんは、納得性は高まったでしょうか・・・ (笑)
次回まで作成の宿題を課しましたが、悩んでいたり理解不足の方々は
個別相談で対応させていただきます。
これが少数精鋭部隊の良い点ですね・・・・(^_-)-☆

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 12:37
│浜松成果塾
2012年07月24日
マクドナルド/本格カフェ展開

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
日本マクドナルドはJR原宿駅前の原宿表参道店内に、専任バリスタが
コーヒーを作るカフェコーナー『マック・バイ・バリスタ』をオープン
させ、新規顧客のの呼び込み、売上拡大に乗り出しました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
『マック・バイ・バリスタ』は店内でハンバーガーなどを販売する既存
カエンターの隣に新設し、19種類のドリンクを用意しています。
コーヒーの専門知識を持つバリスタが注文を受けてから一杯ずつ、丁寧
に作るそうです。
容器も紙でなく陶器やガラスを使用することで高級感を出し、コーヒー
に合う「ティラミス」や「チーズタルト」などのスイーツも15種類ほど
用意し、新たな顧客開拓を狙っています。
原田CEOは「ハンバーガービジネスの売上げ増には半期顧客の獲得と
来店頻度の向上が必要。コーヒーは日本人の摂取頻度か高い」とカフェ
強化の狙いを説明しています。
年内には新店を中心に30店舗導入し、平成27年までには500~600店舗
を計画しており、5年以内に1000店舗を視野に入れているそうです。
いよいよ、マクドナルドが本格的にカフェ事業に着手してきました。
今後とも動向に目が離せませんね。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:20
│新聞・ネットコラム
2012年07月23日
甲子園出場/歓喜の瞬間

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
しばらく涼しい夏を過ごしましたが、今日から再び、炎天下の暑い暑い
夏となりそうですね。 (;一_一)
この時期の日本の風物詩と言えば・・・・ 高校野球ですよね。(笑)
私だけかもしれませんが、甲子園出場をかけた地区予選は暑く暑く燃え
るシーズンであり、大人もヒートアップします。
7月も後半に入りますと地区大会優勝が決まり、高校球児の夢舞台でも
あります甲子園出場チームが続々と決まってきます。




*地区大会の優勝チーム画像をインターネットより抜粋しました。
高校球児だった皆さんは、ご理解できると思いますが強豪校といわれる
チームは想像を超えた厳しいトレーニングで徹底的に鍛えられます。
「1000本ノック」とか「地獄の合宿」など表現は方法はいろいろあり
ますが、本当に苦しい練習を毎日毎日繰り返します。
ある有名な野球部では苦しさに耐えかねて、半数以上が退部するケース
も決して珍しくありません。
限界を超えた苦しい練習を「甲子園」という絶対的な目標だけに向かい
耐えて頑張るのですから「優勝=甲子園」という目標が達成した時には
喜びが爆発するのも当然なのです。
今年も地区予選が進んでおり、すでに負けて「甲子園」という夢が叶わ
なかったチームも数多くあります。
まだ勝ち残っているチームは、これからが本番であり「甲子園」という
高校球児の共通の目標に向かって戦いに挑んで行きます。
私自身は日常生活では、なに不自由ない生活を送らせていただいている
のですが『感動』や『感謝』を忘れていることが多いのが現実です。
夏のこの時期は高校球児だった頃を思い出し、両親や仲間や仕事の仲間
やお客様に、改めて『感謝』や『感動』をする大切な時間です。
毎年のように高校球児から学びをいただいています。
今年も多くの『感謝』や『感動』をいただき、改めて高校野球の素晴ら
しさを実感しています。
高校球児の皆さん、ありがとうございます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:24
│戸塚友康コラム
2012年07月22日
自宅も特定?/SNSトラブル急増

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
私自身も「facebook」を活用していますが、最近利用者が増えるに伴い
トラブルが急増しているようです。 (>_<)
今年4月にはfacebook上で意図しないアダルト画像が共有されてしまう
などの問題が多発しました。
人気Jリーガーがその被害に遭うなどして、世の男性陣を脅威を与えて
いることは記憶に新しいところです。
また最近では「名前診断」系のアプリがユーザーの名前だけなく、他の
プロフィール情報、果てはそのユーザーの友達の位置情報まで取得して
いるとして問題になっていることをご存じでしたか・・・?
*インターネット記事よりイラストを抜粋させていただきました。
専門家は「ワンクリック詐欺などの、従来ネット上で問題になっていた
ものと違い、SNSにおいては気づかぬうちに個人情報を収集、悪用を
されてしまうケースがあります。各SNSのプライバシー設定をよく考
えること。危険なアプリスパムを避けるため、事前に情報収集すること
が被害を回避するポイントです。」と語っています。
また、「スマートフォンのSNS利用者が増加したことで、位置情報が
付加された写真を不用意に共有すると、自宅で撮った写真を投稿すると
住所が簡単に特定されることがあり、カネラのGPS機能をOFFにし
ておくことをお勧めします。」とも警告しています。
手軽で便利で楽さもあるSNSですが、自己責任の意識も持ち合わせて
いないとトラブルに巻き込まれる恐れがありますね。
私も知らない「アプリ」は全て拒否するようにしていますが、GPSの
機能は無関心でした。
私自身も機能に対しては詳しい訳ではないので、今後は詳しいお友達を
探し、疑問があれば詳しい人に聞くことを習慣にしたいと思います。
皆さんも、くれぐれも注意して楽しいコミュニケーションを続けて行き
ましようね。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 12:38
│新聞・ネットコラム
2012年07月18日
サプライズ誕生日プレゼント

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
皆さん、おはようございます。
本日は完全にプライベートの話題を記事にします。
5月のゴールデンウィークが終わった頃から肩凝りがひどくなり、大変
に辛い毎日を送っていました。
そのことを自分自身の「facebook」で投稿しましたら岐阜県のお友達
より、たいへん丁寧な手紙付きの贈り物を頂戴しました。

頂戴したのは「ローズマリーの精油」と「マッサージオイル」更に車の
ライターソケットに差し込むタイプの「アロマライト芳香器」でした。
そして手紙には、『とても早い誕生日プレゼント』と書かれていており
久々のサプライズプレゼントでした。 (^_-)-☆
思ってもいなかったサプライズでしたので驚きと同時に感激しました。
報告が遅くなりましたが、加藤真里さんありがとうございました。
送り主は、岐阜県にて『アロマテラピーサロンMio』を経営しています
加藤真里さんとい女性です。 名前の公開も了解をいただいています。
ブログも毎日更新され、とても素晴らしい女性経営者です。
是非ともブログも見て下さい。
加藤真里さんのブログ → http://ameblo.jp/aroma-mio/
今年、最も早い誕生日プレゼントの報告でした。 (笑)

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:32
│私のプライベート
2012年07月17日
感動体験/甲子園を目指した戦い

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
梅雨明けしたような暑い暑い日が続いていますね。
この時期になりますと、私のブログも高校野球の記事が何度となく登場
するようになります。(笑)
高校野球の素晴らしさや魅力は、何といっても日常生活で忘れかけてい
る『感動体験』を味わえることです。





*7月14日に行われた浜松商業VS島田商業の熱戦より。
甲子園を目指した夏の県大会の初めての観戦は名門校同士の戦い。
初戦は延長15回で決着がつかず、高校野球では珍しい引き分け再試合。
いやがうえでも盛り上がる好カードでした。
試合は逆転、逆転の連続でありハラハラ・ドキドキの連続で手に汗を握
る好ゲームでした。
最後は浜松商業が執念の逆転勝ちを収め、ホッとしました。 (^_-)-☆
選手たちの純粋に野球に取り組む姿勢、全力疾走、応援団の盛り上がり
などなどを見て、思わず涙する人・立ち上がる人も大勢いました。
私も胸が締め付けられる思いで観戦していました。
高校野球は高校生の『ひたむきな姿』や『手抜のない動き』などが人々
の感動を呼び起こすのでしょう。
素晴らしい試合であり、見ている者に感動を与えてくれました。
これから更に暑い季節となり、球場では暑い戦いが続きます。
くれぐれも怪我をしないように全力プレーで悔いの残らない高校野球を
過ごしていただきたいと思います。
頑張れ全国の高校球児!
母校も甲子園を目指せ!

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:31
│戸塚友康コラム
2012年07月13日
最近のトレンド/フリーズドライ食品

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
最近、巷のトレンドといったら何を連想しますか・・・
私は「フリーズドライ食品」と回答しますが、皆さんは如何ですか?
商品開発が、ものすごいスピードで進んでいる業界です。


*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
昼どきのオフィスでは、お湯を注いですぐに食べられるスープなどは、
忙しいビジネスマンやOLのランチとして定着していると聞きます。
こうしたスープに使用されているのがフリーズドライ技術であり、真空
状態で乾燥させているため、鮮度を保ちながら長期間の保存ができると
いう利点から、これまで主流だったスープやみそ汁の枠を超えて、さま
ざまな食品に使われ始めています。
近い将来、食卓に並ぶ料理がフリーズドライ食品で占領される日が来る
かもしれませんね。(笑)
最近ではカレーのフリーズドライ食品も発売され、ますます商品の幅が
広がり市場を拡大しているのが現実です。
フリーズドライ加工のカレーといってもレトルト感はなく、17種類もの
スパイスを使った本格的にカレーであり、お湯を注いで10秒で完成する
という優れものです。
素材自体のうまみを真空状態のまま保存するので、コクがあって野菜の
シャキシャキ感が残るのが特徴だそうです。
商品構成もバラエティに品揃えが進み、食品業界が大きく様変わりする
可能性があるマーケットとして注目されています。
今後、「フリーズドライ食品」市場がどのように拡大するのか食品業界
の動向が注目されます。

*インターネットより写真を抜粋させていただきました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:06
│新聞・ネットコラム
2012年07月11日
『苦境時の心構え』/鍵山秀三郎の一日一話

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
おはようございます。
私の「心の師」であります鍵山秀三郎先生の「鍵山秀三郎一日一話」
より、業績に苦しんでいる方々へ「朗報」の内容を掲載します。
毎朝、携帯メールで送っていただき、どの内容も素晴らしいのですが、
今回ご紹介するのは6月19日(火)の内容です。
タイトルは「苦境時の心構え」
*インターネットより業績下降グラフ抜粋し掲載しました。
『苦境時の心構え』
人も企業も一直線上で伸びるということは、まずありません。
必ず停滞するときがあります。
ときには落ち込むこともあります。
そんなときに、どういう心構えでその時を過ごすかが大切な
ポイントです。基本は「工夫次第」「自分次第」という考え方
です。 心構え次第で、人生も企業も良くなったり、悪くなっ
たりします。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用

*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
現在の日本の中小企業は『時代環境の変化』に翻弄され、自社がお客様
に求められている商品やサービスとは何か。を完全に見失っています。
また「業績低迷」の原因を環境や国策、他人のせいにしている方も大勢
いますよね。 情けない気持ちです。(涙)
ある中小企業経営者の方は「競合店が出店して環境が一変してお客様を
盗られてしまった」と言っておられます。
聞いていて、そこで働く従業員の方々が可哀想になりました。
完全に間違っています。
お客様を盗られた。のではなくお客様は魅力ある店に行く。
ただそれだけの単純な理由でお客様は店を選ぶのです。
つまり、努力を怠ってきたり工夫をしなくてもお客様が来ていただいた
時代が終わったことを理解していないだけです。
すべては「自分次第」「工夫次第」で決まります。
本日の鍵山先生の教えである『工夫次第』『自分次第』は本質を言い当
てています。
まさに苦境の現在を生き残る本質だと言っても過言ではありません。
手遅れにならないうちに『工夫次第』『自分次第』という
心構えに変革することをお勧めします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:07
│人間力を磨く
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録