経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2016年06月22日
若者のFacebook離れが進む「SNS疲れ」


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
最近、ネット上で話題となっている「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」
について興味深い記事がありましたので投稿させていただきます。
皆さんは疲れを感じているようなことはないですか?
私自身も数年間続いた毎朝の投稿を3月より中止して、気が向いた時に
のみ投稿するスタイルに変更しています。
典型的な「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」症候群ですね。(笑)

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ネットリサーチ会社の㈱マクロミルが毎年1月に実施している「新成人
に関する調査」を公表し、今年の調査で現在利用しているSNSについ
ての質問では、利用率上位のSNSでは軒並み利用率が減少していると
いう結果が出ています。
また、ここ数年【LINE】利用率が急速に高くなっている特徴であり、
SNSの草創期から利用されてきた【mixi】の落ち込みが激しく、この
3年間で3分の1まで激減しています。
最近のSNSをリードしてきた【Facebook】も直近2年間でみますと
10%以上の利用減となっており、特に20代や30代の若い世代の利用率
が減少している結果が出ているようです。
意外だったのが60第以上の【Facebook】の利用率が63.6%と年代別
で最も高い結果には驚きました。 時間的に余裕があるのですね。
*インターネットより関連グラフを抜粋させていただきました。
ある調査機関が調べた【Facebook離れ】の実態調査結果によりますと
「疲れてしまう」「休みたい」「辞めたい」と思ったことのある人は、
43.7%と半数近くの人が思ったことがある。との調査結果でした。
そのように思った理由の第1位は「他人の“リア充”投稿にウンザリして
しまう」がトップでした。
他人の充実している投稿に「イラッ」とするなら見なければいいのに。
と思う反面、私自身も経験がありますので理解できます。(笑)
*インターネットより関連グラフを抜粋させていただきました。
上記のアンケート結果での第2位の「情報のチェックが追い付かない」
などや第3位の「常にチェックをしないと不安になる」、第4位の「苦手な
人とも繋がざるを得ないわずらわしさ」などは典型的な『SNS疲れ』の現象だと思います。
私自身も『SNS疲れ』症候群で【Facebook】での投稿を激減させて
いますので、この記事の内容は私の中では正解でした。
私自身が出した結論は「SNSは人生に一日一日を豊かにする手段・道具であるので道具に振り回されるのではなく、道具を使って自分自身が楽しめる活用をする」との結論に達しました。
皆さんも是非とも楽しんでSNSを道具として使いましょう。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録