経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年10月04日
製造業の『下請け体質脱皮』戦略

『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。
一昨年のリーマンショック以来、日本が世界に誇る『生産技術力』
を発揮することが著しく低下しています。
それは技術力が低下した訳ではなく、人件費をはじめとした国際的
なコスト競争に負けているからです。

*写真と本文は無関係です。
長い間、日本の屋台骨を支えてきた二輪・四輪の部品製造・加工業が
時代の大きな転換期に差し掛かっています。
製造業界の構造は『メーカー』が商品開発等を手掛け『一次下請け』
に仕事を発注し、一次下請けが『二次下請け』に仕事を依頼し、更に
二次下請けが『三次下請け』に仕事の依頼をする。
長い間、このような営業構造と仕組みで成り立っていました。

*写真と本文は無関係です。
オートバイや自動車が国内外で需要が多くて、『売れた時代』では
上記の営業構造で機能し、各企業が「親会社から仕事を与えられる」
ことで充分に潤っていましたが、中国・タイ・インドネシアを中心
とした東南アジア諸国への生産拠点の環境変化が起きています。
理由は、人件費コストが日本とは比較にならないほど、安い人件費
で『モノ』の生産ができるからです。
自動車・オートバイ・家電製品等々のメーカーさん達が東南アジア
に生産拠点を移し、それに追随して一次下請け企業さんも海外への
工場移転。
残された日本国内の二次下請け以降の製造業さん達は、どのような
生き残り戦略があるのか…

*写真と本文は無関係です。
下請け企業が生き残るための戦略は
①親会社と共に海外への生産拠点シフト。
現状では、ある程度の仕事量が確保できますが結局は『下請け』から
抜け出せず、親会社次第の結果となるでしょう。
親会社が良ければ仕事はあり、親会社が仕事が減れば自動的に減収。
これでは、本当の意味での企業経営ではありませんね…
②下請け企業からの脱皮。
今までが「親会社から仕事を与えられた」体質から脱皮は、そんなに
簡単ではありません。
しかし、自社の「強み」「技術力」を活かして「一事業」でも良いの
で『メーカー機能』を強化する必要性があります。
浜松という地域特性から、スズキ・ホンダ・ヤマハ発動機等々の企業
さんの下請け企業が集中しています。
今までは、親会社が「仕事を用意してくれた」時代は終わり、本当の
意味での『下請け企業からの脱皮』が急務となっています。
海外に進出するか、国内に残って技術力を活かして差別化企業として
生き残りを掛けるか…
どちらを選択しても『企業戦略』を再構築しないと将来は
無いでしょう。
頑張れ…!
日本の中小零細の製造業…!
Posted by 戸塚友康 at 09:03
│コンサルティング
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録