経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2018年11月13日
成長産業の製薬業界での環境変化


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
日本経済の数少ない成長産業として見られていました「製薬品業界」で
大きな異変が起きています。
従業員削減や再配置の実行・検討が活発に行われています。
薬価の引き下げや後発医療品の普及、営業関連の規制強化といった環境
変化が背景にあり、整地用が期待できる事業領域をどのように伸ばすか
が問われる「生き残り戦略」試されている時期です。
製薬業界大手の大正製薬は今年7月に創業以来初の「早期退職制度」を
募集して、グループ全体の約15%にあたる948人が応募しました。
短期的に人員の配置には悩む場面が多くなり、中長期的に成長に必要な人材の確保・育成も大きな課題となってきます。
同社は一般用医薬品などを扱うセルフメディケーション事業の主力商品であるドリンク剤「リポビタン」シリーズが収益低下で苦戦中です。
打開策は海外向けの一般薬事業の伸びしろに活路を見つけています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
業績が比較的好調な塩野義製薬にも人員構成見直しの動きがあります。
社長は「現時点では早期退職の必要性は考えていない。しかし、医療情報担当者(MR)に人数については、現在の1000名プラスαは多いと思う。数年をかけて社内での再配置を行う」と語っています。
MR認定センターによりますと、医療機関の97.2%が、医療情報担当者(MR)の訪問を規制する枠組みが存在することが報告されています。
医師や薬剤師が多忙とい側面と、製薬会社との癒着防止が理由です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
また製薬業界では「アステラス製薬」や「エーザイ」も人員削減の方針を打ち出し、早期退職の募集をスタートさせています。
製薬業界の医療情報担当者(MR)の人数が減り、役割が変化すれば代わりのビジネスが伸びる可能性も秘めています。
既に医薬品卸売企業では、営業部隊にMR資格の取得を推奨し、医療用医薬品の製造販売後調査(PMS)を受託する事業に取り組んでいる企業も現れています。
医薬品業界を取り巻く環境変化は急速に変わっており、今後も法規制を含め劇的に変化することが予測されます。
私たちの生命を守る業界でもあり、注意深く見守っていきます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録