2017年05月09日

本格的な年功序列の崩壊/みずほ銀行

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






今年4月の新年度人事によるメガバンクの一角「みずほ銀行」に、史上
最年少の34歳支店長が誕生したことがネットで話題になっています。
赴任先は2011年に設立した玉川学園前支店のようです。
しかも、今回昇格した史上最年少の支店長は2008年に中途入社組であ
り、転職組の存在感が薄い銀行業界において異例の抜擢人事です。
銀行の裏部隊を描いた某番組をすぐに思い出してしまいすすが・・・・

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






「みずほ銀行」は昨年度も法人と個人両方の取引業務を受け持つ北海道
釧路支店に2003年入社、35歳の最年少支店長が誕生していました。
他のメガバンクは「法人営業を行う支店の支店長を担えるのは早くても
40代半ばからでは。」
と驚きを見せています。
2年続けての最年少支店長の誕生には、若手の早期育成と積極的登用を
意図した狙いがあり、支店長社内公募制度によるものです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






昨年5月に、みずほ持ち株会社による中期経営計画発表時に、佐藤社長
は「銀行の観光である年功序列制度を徹底的に崩す」と明言しており、
人事制度の改革の意志を示していたのでした。
狙いはひとつ、年功序列制度から実力主義に完全に転換して組織活性化
を目指し、メガバンク同士の差別化を図っていくことのようです。
もちろん影響はベテラン行員にも及んでいます。
従来は50歳前後で子会社や取引先に出向し、銀行員として「定年」を
迎えるのが慣行でしたが、今後は年齢の縛りを取り払うようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






銀行も含めて日本経済界に根付いている「年功序列制度」を思い切って
崩壊させることは時代の要請でもあり、必要だと思います。

改革には必ず賛否があり、現状維持派は副作用を指摘しています。
「年配の中小企業経営者が自分の子供や孫に近い年齢の支店長に対して
デリケートな問題(相続・事業継承)を相談するだろうか?」
確かに一理あるとは思います。

今後、メガバンクを含めて「年功序列制度」の廃止がどのように進むのか大変に注目されると思います。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月07日

全国、お土産知名度ランキング

                     
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。







大型連休も本日で終わりますが、どんなゴールデンウィークでしたか。
全国各地、あるいは海外にお出掛けした方も数多かったと思いますが、
旅先で必ず目にしたり、探すのが「お土産品」ですね。
企業マーケティングを実施する会社が全国の20~60代の男女を対象
として「お土産」の認知度と購入歴を調査した結果がネットでチョッと
した話題となっています。
まずは「知っているお土産菓子」を聞いたところ、第1位は87.1%で
北海道を代表する「白い恋人」がトップでした。
「白い恋人」は購入経験でも堂々の第1位の調査結果でした。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。







「知ってるお土産菓子」の第2位は浜松市の「うなぎパイ」、第3位は
神奈川県の「鳩サブレー」という調査結果が出ていました。
地域ごとでの「知っているお土産菓子」を聞いたところ、北海道・東北
エリアでも「白い恋人」がダントツの知名度・購入歴を誇り、仙台銘菓
「萩の月」「ずんだ餅」を大きく引き離していました。
近畿地方はベスト5のうち第1位「生八つ橋」、第4位に「つぶあん入
り生八つ橋」、第5位に「聖護院八つ橋」と3種類もがランクインする
根強い人気を誇っていました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






お土産菓子の認知度ランキングは、
第1位 白い恋人(北海道)
第2位 うなぎパイ(静岡)
第3位 鳩サブレー(神奈川)
第4位 生八つ橋(京都)
第5位 東京ばな奈(東京)
第6位 ちんすこう(沖縄)
第7位 カステラ(長崎)
第8位 雷おこし(東京)
第9位 赤福餅(三重)
第10位 ずんだ餅(宮城)


















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月05日

早くも「冷やし中華商戦」コンビの戦い

                     
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





大型連休の最中ですが、これから暑い季節が訪れてきますね。
暑い季節の風物詩である「冷やし中華」商戦が、コンビニエンスストア
業界で早くも活発に活動しており、各社の意気込みが伝わってきます。
今年は春の気候が例年より高めに推移していることもあり、メーカーや
小売店では夏場の需要時期に向けて新商品を前倒して売り出し、シェア
獲得に懸命に取り組んでいるようです。
主役の麺は冷製に適した弾力を出すため国産小麦が採用しています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






コンビニ大手「ローソン」では、2月下旬から「小さな冷やし中華」
量感を出した「直火焼チャーシューの冷やし中華」を販売して、5月の
連休明けには新商品と入れ替えを行い、支持の拡大を目指しています。
同社では「冷やし中華の需要期が夏場をピークに春から秋まで伸びている。」と分析しており、シェア獲得のために他社に先駆けて新商品の投入に踏み込みました。

ファミリーマートでは3月下旬から3種類の商品を発売。
念の配合を刷新して、麺の外層には北海道産の「きたほなみ」を使用し
、内層には中華麺用でコシが強い「せときらら」を採用して、もちもち感のある食感に仕上げているそうです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






ホットペッパーグルメ外食総研が調査した夏料理の人気度では「冷やし
中華」は支持率52%で第2位にランクインしており、安定した人気が
あることが判っています。
また「通年食べる」「季節を問わず食べたい」が併せて2割近くおり、
通年提供する潜在ニーズが大きいことも判っています。

コンビニ各社の「冷やし中華商戦」、5月の連休後には新商品の発売も
控えているようなので、今後ますます激化することが予測されます。
楽しみに夏のコンビニを覗いてみます。




















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月03日

和歌山の傾いたラーメン店「中華そば まる豊」が新店舗移転

                     
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





GWも後半に入りましたね。
催事の本日はビジネスブログから外れ「ユル記事」を投稿しますね。

和歌山県紀の川第3緑地せせらぎ運動公園に位置する名物ラーメン店の
「中華そば まる豊」が5月28日の営業を最後に移転します。
地方のラーメン店が、移転によりネットで騒がれるのは極めて珍しいの
ですが、その理由は1982年の創業から地盤沈下の影響で「店全体が傾
いたラーメン店」として有名になっていました。
6月1日より複合商業施設「シティー和歌山」近くに移転するようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






営業開始から5年間、毎年1㎝ずつ地盤沈下で傾き、数年前のTV企画
で測量しましたら傾斜角度8度だったことが判明しました。
地元和歌山だけでなく、県外からもお客様が来てくれていた地元は勿論
ですがネット上では、かなりの有名店でした。
隣に置いてあります自動販売機も水平を保つ工夫をしてあります。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





客の指摘で気づき、カウンターを滑っていくドンブリを止めるために、
傾いたカウンターを水平にするための台「平板」や、ドンブリの下に敷
く棒「こぼれん棒」などの「中華そば まる豊」ならではの工夫を凝らし
てラーメンを提供し続けてきたようです。
またTVや雑誌で取り上げられたり、有名人が訪れるラーメン店として
も有名なお店でした。    私も名前は知っていました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






店主の豊田二郎さんは「今回の移転は非常に残念。閉店も考えましたが
療養のため2ヶ月ほど休んだ時には病院に迷惑が掛かるほど、たくさん
の問い合わせをいただきました。県外からも多くのお客様が毎日のよう
に来てくれる。その人達のために移転して営業を続けることにした。」

と語っています。

傾いた「中華そば まる豊」の今後に期待したいと思います。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


2017年05月01日

中村紀洋氏、浜松開誠館高校のコーチへ就任

                     
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





驚きのニュースが飛び込んできました。
近鉄・オリックス・中日・横浜ベイスターズ(現DeNA)で活躍した
中村紀洋氏が、私の地元の浜松開誠館(かいせいかん)高校の野球部の
コーチに就任することが明らかになりました。
メジャー経験もある選手が高校野球の指導者に就任するのは初です。
中村紀洋氏は既に学生野球資格を回復しており、ホームランバッターの
育成することに意欲を示しているようです。



*近鉄時代の中村選手の写真をネットより抜粋させていただきました。






近鉄時代は「いてまえ打線」の中核として2001年の近鉄リーグ優勝に
貢献し、2005年にはメジャーリーグに挑戦。その後は、オリックス・
中日・楽天・横浜ベイスターズ(現DeNA)と各球団を渡り歩いて、
2014年にDeNAを退団しています。
本塁打王1回、打点王2回、NPB通算安打2101本、404本塁打
と超一流の成績を残した大選手です。
2014年にDeNA退団後は正式な減塩引退はせずに、兵庫県西宮市で
スポーツスタジオを運営しています。


*オリックス時代の中村選手をネットより抜粋させていただきました。






浜松開誠館高校は1924年、誠心高等女学校として創立した私立校。
1998年の男女共学化に伴い現校名ら変更された文武両道の学校であり
ますが、野球部の知名度は地元でも低い学校です。
女子バスケットボール部は昨年の全国高校選抜大会では全国ベスト8に
進出し、男子サッカー部は「サッカー王国静岡」で昨年県選手権大会で
は準優勝に輝くなど躍進が目立ってきています。


*中日時代の中村選手の写真をネットより抜粋させていただきました。






野球部は2013年度から、1978年の選抜甲子園大会で浜松商業を優勝に
導いた磯部修三氏を招へいして強化に取り組んでいました。
磯部監督は足の古傷のため勇退し、今年3月からは元中日ドラゴンズの
選手だった佐野心氏を監督に招いて再び強化に取り組む最中です。
佐野監督が熱心に中村紀洋氏を勧誘したようです。


*楽天時代の中村選手の写真をネットより抜粋させていただきました。






浜松開誠館高校は夏の県大会では昨年の4回戦進出が最高成績。
同校を初の甲子園に導くこととホームランバッターの育成に全力で取り
組むことになると思われます。
ご自身の現役時代のように豪快なフルスイングする選手の育成を楽しみにしています。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。