経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2009年12月09日
豊田成果塾/参加者の気づき(前編)
さて、10月よりスタートしました『成果を出す学びの会』
通称:成果塾での参加者の皆さんの学び・気づきなどの
生の声を本日、少しお届けします。
『気づき』の内容はそのままを使いますので名前は伏せ
させていただきます。

★第2回成果塾の気づき(提出された気づきより・・・)

“一人目の方”
①会社の求める“あるべき姿”を具体的に
求めていくことが大切だと判りました。
②期待する基準レベルをハッキリさせる
必要性がある事に気づきました。
私が期待していた目的を見事に感じ取っていただき、本当に
ありがとうございます。
方法論は今後、成果塾の中で見つけましょう。
正解の回答はありません。 ヒントは満載・・・・の予定(苦笑)。
“二人目の方”
①「すぐする」習慣を実践・継続して行く
大切さを実感した。
②相手をまずは受入れるような素直さを
持つこと。
③経営者に必要なスキルを身につける。
本日の講義の目的は理解していただけましたね。
ありがとうございます。
決意された実践項目を徹底して実践して行きましょう。
必ず、成果がでますので・・・・
“三人目の方”
①経営者は素直であることが大切。
②経営者は誰よりも損をすべし。
③経営者は感謝の気持をカタチにする。
④経営者は責め心を捨てる。
私自身が言葉にした事を、よくメモを取っていただき感謝します。
ありがとうございます。
誰でもが知っている事ですが実現できる、また近づけられるように
これからの実践次第ですね・・・・
互いに決意したことを継続して行きましょう。
“四人目の方”
①社員の行動を問う前に、仕組み作りが
出来ていなければいけない。
②仕組みを作り、社員を動かすためには
自分の率先垂範の行動が重要。
③自分が率先して動く事に疑問を持たない。
④何よりも社員が働きやすいように考え、
めんどくさい事ほど自分で動く。
社員さんとの人間関係を良好にするも、しないも、まずは自分自身を
磨くことが大前提ですね。 ありがとうございます。
まさに自分自身の心を磨き人間力を高める事と、仕組み作りは両輪
であります。是非とも互いに成長して行きましょう。
“五人目の方”
①自分自身の素直さや感謝の気持が、
まだまだ全然足らないと気づきました。
ストレートな表現で、ありがとうございます。
気づいたことは改善して行きましょう。
『素直な自分』『感謝の気持』は自然には高まりません。
決意された実践項目を徹底して行いましょう。
成長・進化することに期待しますね。
大丈夫。 やればできる!
私からのメッセージ
参加者の皆さんは私の立場で拝見しますと、とても素直な面を
持っています。これは、今まで育ってきた過程の中で培われた
ものだと強く感じます。
過程の中には、両親・家族・兄弟・先輩・知人・スタッフ等々の
多くの皆さんに支えられて、応援され今日があることの自覚を
深めていただければありがたいと思います。
スキルやテクニック・仕組み作り等々は、必要な時に実施すれば
いつでも出来上がります。
しかし、それらを活かすも殺すも企業で言えば
経営者次第である。
ことを忘れずに自分自身を磨きましょうね。
通称:成果塾での参加者の皆さんの学び・気づきなどの
生の声を本日、少しお届けします。
『気づき』の内容はそのままを使いますので名前は伏せ
させていただきます。
★第2回成果塾の気づき(提出された気づきより・・・)
“一人目の方”
①会社の求める“あるべき姿”を具体的に
求めていくことが大切だと判りました。
②期待する基準レベルをハッキリさせる
必要性がある事に気づきました。
私が期待していた目的を見事に感じ取っていただき、本当に
ありがとうございます。
方法論は今後、成果塾の中で見つけましょう。
正解の回答はありません。 ヒントは満載・・・・の予定(苦笑)。
“二人目の方”
①「すぐする」習慣を実践・継続して行く
大切さを実感した。
②相手をまずは受入れるような素直さを
持つこと。
③経営者に必要なスキルを身につける。
本日の講義の目的は理解していただけましたね。
ありがとうございます。
決意された実践項目を徹底して実践して行きましょう。
必ず、成果がでますので・・・・
“三人目の方”
①経営者は素直であることが大切。
②経営者は誰よりも損をすべし。
③経営者は感謝の気持をカタチにする。
④経営者は責め心を捨てる。
私自身が言葉にした事を、よくメモを取っていただき感謝します。
ありがとうございます。
誰でもが知っている事ですが実現できる、また近づけられるように
これからの実践次第ですね・・・・
互いに決意したことを継続して行きましょう。
“四人目の方”
①社員の行動を問う前に、仕組み作りが
出来ていなければいけない。
②仕組みを作り、社員を動かすためには
自分の率先垂範の行動が重要。
③自分が率先して動く事に疑問を持たない。
④何よりも社員が働きやすいように考え、
めんどくさい事ほど自分で動く。
社員さんとの人間関係を良好にするも、しないも、まずは自分自身を
磨くことが大前提ですね。 ありがとうございます。
まさに自分自身の心を磨き人間力を高める事と、仕組み作りは両輪
であります。是非とも互いに成長して行きましょう。
“五人目の方”
①自分自身の素直さや感謝の気持が、
まだまだ全然足らないと気づきました。
ストレートな表現で、ありがとうございます。
気づいたことは改善して行きましょう。
『素直な自分』『感謝の気持』は自然には高まりません。
決意された実践項目を徹底して行いましょう。
成長・進化することに期待しますね。
大丈夫。 やればできる!
私からのメッセージ
参加者の皆さんは私の立場で拝見しますと、とても素直な面を
持っています。これは、今まで育ってきた過程の中で培われた
ものだと強く感じます。
過程の中には、両親・家族・兄弟・先輩・知人・スタッフ等々の
多くの皆さんに支えられて、応援され今日があることの自覚を
深めていただければありがたいと思います。
スキルやテクニック・仕組み作り等々は、必要な時に実施すれば
いつでも出来上がります。
しかし、それらを活かすも殺すも企業で言えば
経営者次第である。
ことを忘れずに自分自身を磨きましょうね。
Posted by 戸塚友康 at 06:30
│豊田成果塾
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録