経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年05月30日
間違いだらけの「評価者訓練」/第3弾

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、「間違いだらけの評価者訓練」の記事を書きましたところ、反響
がありましたので続編を書くことにします。
何故、このように「評価者訓練」の記事を数回にわたり記事にするかと
言いますと、人事評価制度や能力主義賃金制度、職能資格等級制度など
のシステムは「運用」が全てといっても過言ではありません。
いい換えれば「成果」を出すためには「運用」次第ですから、幹部社員
との「意思疎通」と「意思統一」が絶対時要件なのです。

*インターネットよりイラストを抜粋しました。
以前、記事にしました内容を掲載します。
「間違いだらけの評価者訓練」第1弾の記事。
→ http://tozuka.boo-log.com/e132945.html
「間違いだらけの評価者訓練」第2弾の記事。
→ http://tozuka.boo-log.com/e139879.html
本日は「評価者訓練」のプログラムの全体像を記事にします。
まず第一回のプログラムは、
◆人事評価の原理・原則
*人の問題を扱う「人事」、特に「評価」には原理・原則があります。
企業経営者はもちろん、幹部社員も人事評価における「原理・原則」
を正しく学んでいただく必要があります。
この内容は「ノウハウ研修」ですので、内容に若干の差はあったとし
ても、ほとんどのコンサルタントが実施します。
内容的には「評価者の陥りやすエラー」「評価者のエラー対策」など
を中心に「基本原則」の『客観性』『公平性』『公正性』『納得性』
をどのようにトレーニングするか。を正しく学びます。
第一回の「原理・原則」を正しく学んだあとに、実際のトレーニング
を毎日、実施していただくことになります。
そして次回以降「レクチャー研修」を実施して行きます。
ここの部分、幹部社員への個別「レクチャー研修」が最も重要であり、
企業にとって必要不可欠な部分なのですが、ここを実施しない同業他社
が圧倒的に多いのが実態です。
ひとり一人の幹部社員をチーム編成を行い、個別レクチャーを実施して
何が不足しているか、何をトレーニングするか、部下とともに何を学ぶ
か、等々を実戦形式で訓練します。
私自身が実施します「レクチャー研修」のプログラム内容は、
第二回 評価根拠の作り方。
第三回 期待レベルを伝える。
第四回 正しい評価の在り方。
第五回 目標設定の与え方。
明日以降に第二回以降のテーマについて、具体的に記事にします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:52
│評価制度運用-事例
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録