経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年05月28日
間違いだらけの「評価者訓練」/第2弾

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨日、「間違いだらけの評価者訓練」との記事を書きましたが、本日は
第2弾としての記事を書きます。
本日は「評価者訓練の本来の目的」の内容を書きます。

昨日の記事で書きましたが私達コンサルタントが「人事システム構築」
や「能力賃金制度」などを再構築したとき、必ずニーズとして出てくる
のが「評価者訓練」であります。
顧客(クライアント)の幹部社員を対象にするのですが「評価」という
ものに慣れていない人達が多いので、「一日勉強すれば良い」ものでは
なく、毎日職場にてトレーニングをしてもらう「仕組み」が必要です。
また、「評価者訓練」の本来の目的は
◆評価者間の基準の統一化。
◆“正しい評価”の基礎学習。
◆評価者エラーの事前体得。
この3項目を、毎日職場で体験するトレーニングの必要性があります。
間違っても「評価者訓練」の機会を「教える場」にしたり「演習を実施
する機会」で終わらせては、幹部社員の皆さんは三ヶ月後には、すべて
忘れてしまうことになると思います。
また、日常の職場で「評価者のトレーニング」として活用できなければ
意味のない研修になってしまいます。
誤解をされているコンサルタントも大勢いますので、「評価者訓練」は
評価のための訓練や研修ではなく、「幹部社員の成長」が最も有効的に
実施できるプログラムであるのです。
明日以降にプログラムの内容を詳細を記事にします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:29
│評価制度運用-事例
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録