経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年04月15日
益はなくとも意味はある/普及活動

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、浜松市南倫理法人会の決起大会に専任幹事より直接「声」を掛け
ていただいたので、様子見のつもりで参加してきました。



浜松市南倫理法人会は、2008年8月2日に開設式典を行いました比較的
新しい倫理法人会です。
この会に参加しますと「倫理の仲間=倫友」の意識を強く感じます。
現会長の大河内慶吉さんを会長職として指名し、普及活動を実施して
開設のために東奔西走したことが、懐かしく思えます。
また、私自身が会長のときの方針「人様のお世話役」に徹する、こと
を継承していただいていることが、何より嬉しい限りです。
そして、今回の決起大会参加で「普及活動」をしなければいけない環境
が整ってしまいました。(?)
ここ2~3年、燃えるような環境がありませんでしたので、久し振りに
「普及活動」に尽力する決意が固まりました。
中国の晏子(あんし)のことばであり、私が尊敬する鍵山秀三郎先生も
使われることばをご紹介します。
益はなくとも意味はある
まさしく「普及活動」を行い、仲間をたくさん募る。
一見、何の益もなく「何のためにやっている?」という疑問を持つ方も
大勢います。 何のためにやるか、答えは単純明快です。
「徳福一致の法則」が示す通り、「相手を先に喜ばす」ことです。
自分の私利私欲を先行させるのではなく、まず相手の喜びから・・・
なかなかできませんので倫理法人会の「普及活動」を通じて実践する。
「普及活動」は目的ではなく「徳福一致」を自分自身が体得・実践する
最も効果的な手段です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:14
│人間力を磨く
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録