経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年10月12日
食品業界に新たな環境変化/認証マーク


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
厚生労働省は以前より議論していました「健康な食事」について有識者
検討会にて、栄養摂取基準を満たしたコンビニ総菜・弁当などに表示で
きる認証マークを選定しました。
主食・主菜・副食の3分野について異なる色で示し、3色をうまく組み
合わせれば、手軽に栄養バランスが良い食事が摂れるようになることを
目的としての判断のようです。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
厚生労働省によりますと、主な対象はコンビニやスーパーマーケット、
宅配サービスなどの調理済みの食品であり、1食あたりの栄養摂取基準
を算定し、分野別にエネルギー量の上限や必要栄養素を定めているよう
です。
審査などは設けず、基準を満たせば製造業者や販売店が自由に表示でき
るようですが、果たして偽装問題は発生しないでしょうか。
年内に具体的なガイドラインを設定し、来年4月の運用開始です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「中食(なかしょく)」といわれるコンビニ弁当やスーパーの総菜を、
より健康的に、生活習慣病を減らすことを目的として厚生労働省が考慮
した「健康な食事」の認証マーク。
果たして効果はどの程度あるのでしょうか・・・・・
コンビニ弁当やスーパーの総菜などを含めた「中食産業」は2010年に
は6兆2100億円の巨大マーケットに成長しました。
その後も着実に成長しており、厚生労働省の見解では「成人男性は特に
弁当などの依存度が高く、一人住まいの高齢者も宅配サービスを利用す
るケースが増加傾向にある」と指摘し、認証マークの必要性を訴えてい
ます。
認証マークで健康増進や医療費削減につながれば良いのですが・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年10月09日
コンビニ大国、日本での成長経緯/後編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回の記事で『コンビニ大国、日本での成長経緯/前編』の記事を投稿
しましたが、本日は後編を記事にします。
1974年に日本で初のコンビニエンスストアがスタートした約10年後の
1980年代後半には、24時間営業を活かした電気・ガス料金の収納業務
やATMの設置、住民票などの発行をサービスを導入してきました。
このサービスは現在では当たり前ですが、当時は大きな話題でしたね。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
コンビニは普通の小売店から、消費者の社会インフラまで影響を及ぼす
業務をサービスとして狙いをつけたのです。
実はこのサービスが成長・発展の大きな土台として役立っています。
現在では高齢者の増加する環境変化に対応できるよう、宅配サービスや
インターネットでの配達サービスの充実を進めています。
一部の店舗では食品以外の商品も宅配するなどの現代版「御用聞き」の
新サービスを行い、新たな顧客の開拓にも積極的です。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
またセブンイレブンは「ドミナント戦略」との、特定地域をターゲット
とした店舗展開を主要戦略として実施してきました。
具体的には2013年から四国を重点地域と定め、出店攻勢を掛けており
2019年までには四国4県で520店の新規出店を予定しています。
四国については今年3月に愛媛県に初出店、高知県にも2015年に出店す
るのを皮切りに攻勢を掛けるようです。
現在はコンビニ業界は乱立していますが、いずれ大手に数社に絞られる
ことは過去のビジネス界の歴史が教えてくれています。
今後はM&Aを含めた買収も活発になることが予測されます。
大手コンビニ各社のシェア争いを勝ち抜く戦略を興味深く拝見します。
数年後には、どのような勢力図になるのか興味津々です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年10月06日
コンビニ大国、日本での成長経緯/前編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
大手コンビニエンスストアの店舗数が今年5月末現在、5万480店と
なり、前年比5.8%の増加、年間売上高は約9兆4000億円に上り、
百貨店の3兆円を大きく引き離しています。
国内での5万店超は完全に「包和状態」と言われていますが、今年度も
セブンイレブンやファミリーマートの出店計画は過去最高の1600店と
なっています。




*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
米国生まれのコンビニエンスストアは、米国では伝統的にガソリンスタ
ンド内の小型店舗が主流であり、日本型は少数派です。
市街地に複数のコンビニが密集するケースは米国では、ほとんど見られ
ず、日本は世界一のコンビニ大国となっています。
都道府県別では東京都が最も多く、大手5社で6519店が出店しており
10万人あたり45店舗が乱立する状況になっています。
密集度の第2位は宮城県、10万人あたり45店舗、次いで愛知県の44店舗
が続いており、少ないのは高知県が10万人あたり22店舗です。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
日本でコンビニがスタートしたのは約40年前。
大手スーパーのイトーヨーカ堂が米国セブンイレブンとライセンス契約
を結び、1974年5月に東京都江東区豊洲に第1号店を出店しました。
翌年にはダイエーがローソンを設立、1981年には西友がヒンビニ事業
を引き継ぎファミリーマートが発足し、大競争の時代に突入しました。
コンビニが大飛躍をしたきっかけは「おにぎり」の商品開発でした。
自宅で作るのが常識だった時代にセブンイレブンは独自に「おにぎり」
の商品開発に取り組み、パリッとした「のり」の食感を楽しめる包装
ファイルを開発、1978年より販売を開始しました。
また1980年以降は、個々の商品が「いつ」「どの程度」販売されたか
を瞬時にデータ化するPOS(販売時点情報管理)システムの導入によ
り、売れ筋商品の情報が瞬時に判り、仕入れに役立たせたり、頻繁な商
品の入れ替えに貢献し、成長・発展を続けてきました。
続きは後日の記事に投稿させていただきます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年10月03日
若手社員、驚きの「転職意識」


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、厚生労働省が発表しました35歳未満の若手社員の「転職したい」
との考えを持っている割合が、なんと4人に1人の割合であることが、
調査の結果判明しました。
私自身もサラリーマン時代に「転職」を考えていたほうですが・・・・

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
調査は昨年10月~11月全国の35歳未満の労働者(非正規雇用を含む)
を対象として約16000人の回答による調査結果です。
正社員として勤務する男女25.7%が「転職したいと思っている」回答
し、転職時期については「30代まで」と回答が全体の7割でした。
理由については予想通り「賃金の条件が良い会社に変わりたい」が全体
の44.6%でトップであり「自分の能力が活かせる会社に変わりたい」
が36.7%で続いていました。
以外だったのが「独立して事業を始めたい」は14.6%と以前より減少
傾向になっているようです。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
現在の仕事に対する満足度では「仕事の内容・やりがい」に対して、
満足・やや満足との回答65.9%と多くの若手社員が回答をしてる一方
「賃金」に対して満足・やや満足の回答36.5%とハッキリとした結果
が出ています。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
この調査だけが全てではありませんが、若手社員は「賃金」に対しての
不満が多いのは事実のようです。
弊社が実施している「人事処遇診断」では、給与の額よりも昇給・賞与
などの基準(ルール)が曖昧であったり、社長自身の裁量で決まること
に不満を持っている従業員が多いことは判っています。
企業それぞれ収益性が異なるので同一という訳には行きませんが、少な
くとも報償制度(給与・賞与・退職金)に関する基準は明確に作成し、
全従業員にオープンに公開すると同時に公平・公正な運用を実施しなけ
れば従業員は理解・納得できないのも事実です。
時代環境は「少子高齢化」が凄いスピードで進み、若手社員の自然減少
することが判っています。
せっかく入社してくれた若手社員「仕事のやりがい」を感じているにも
関わらず「給与の不満」で「転職」させるのは『経営資源の無駄遣い』と言わざる得ません。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2014年10月01日
10月よりコンビニ珈琲の戦いが激化


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
以前、コンビニエンスストアの珈琲の争いが激化している記事を書きま
したが、秋冬商戦に向かい更に激化することになりそうです。
コンビニ大手のセブンイレブン・ジャパンが店頭で挽きたてを提供する
カウンター珈琲をリニューアルすることを発表しました。
10月下旬から全国の店舗で展開し、味わいを上げるため工程を増やして
消費者の満足度をアップさせる狙いのようです。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
通常でしたら価格を2割程度引き上げるところを、従来通りの100円に
据え置き、更なる顧客獲得を目指して行くようです。
今回の刷新では、豆の渋皮を取り除く工程を独自の開発で導入し、雑味
の無い“すっきり”として味わいになることを目指しています。
同時に珈琲豆を深煎りすることでコクを深くすることも実現しました。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
セブンイレブンでは、平成27年2月期に年間合計6億杯の販売目標を
設定しており、8月まで半年で3億4千万杯と好調に推移しています。
それでもリニューアルに踏み切るのは、競合他社も珈琲販売の強化を図
っており、価格を据え置いても品質向上で差別化を狙うからです。



*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
コンビニ珈琲では断トツの販売を誇るセブンイレブン。
トップ企業の姿勢として絶対に油断しない。更なる【顧客満足】を追求
し続ける姿勢は素晴らしい。見事の一言です。
例え一時的にコストアップになるとしても【顧客満足】のために更なる
進化を追求する戦略は、中小企業さんにも学ぶべき姿勢だと強く実感し
ました。
珈琲戦争の関連記事
『コンビニカフェの争い激化』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e270093.html
『一杯のコーヒーを巡る「カフェ戦争」/第3弾』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249246.html
『一杯のコーヒーを巡る「カフェ戦争」/第2弾』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249244.html
『一杯のコーヒーを巡る「カフェ戦争」/第1弾』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e246900.html
『100円珈琲の戦い/セブンイレブンVSマック』
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e218131.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録