経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年10月06日
コンビニ大国、日本での成長経緯/前編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
大手コンビニエンスストアの店舗数が今年5月末現在、5万480店と
なり、前年比5.8%の増加、年間売上高は約9兆4000億円に上り、
百貨店の3兆円を大きく引き離しています。
国内での5万店超は完全に「包和状態」と言われていますが、今年度も
セブンイレブンやファミリーマートの出店計画は過去最高の1600店と
なっています。




*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
米国生まれのコンビニエンスストアは、米国では伝統的にガソリンスタ
ンド内の小型店舗が主流であり、日本型は少数派です。
市街地に複数のコンビニが密集するケースは米国では、ほとんど見られ
ず、日本は世界一のコンビニ大国となっています。
都道府県別では東京都が最も多く、大手5社で6519店が出店しており
10万人あたり45店舗が乱立する状況になっています。
密集度の第2位は宮城県、10万人あたり45店舗、次いで愛知県の44店舗
が続いており、少ないのは高知県が10万人あたり22店舗です。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
日本でコンビニがスタートしたのは約40年前。
大手スーパーのイトーヨーカ堂が米国セブンイレブンとライセンス契約
を結び、1974年5月に東京都江東区豊洲に第1号店を出店しました。
翌年にはダイエーがローソンを設立、1981年には西友がヒンビニ事業
を引き継ぎファミリーマートが発足し、大競争の時代に突入しました。
コンビニが大飛躍をしたきっかけは「おにぎり」の商品開発でした。
自宅で作るのが常識だった時代にセブンイレブンは独自に「おにぎり」
の商品開発に取り組み、パリッとした「のり」の食感を楽しめる包装
ファイルを開発、1978年より販売を開始しました。
また1980年以降は、個々の商品が「いつ」「どの程度」販売されたか
を瞬時にデータ化するPOS(販売時点情報管理)システムの導入によ
り、売れ筋商品の情報が瞬時に判り、仕入れに役立たせたり、頻繁な商
品の入れ替えに貢献し、成長・発展を続けてきました。
続きは後日の記事に投稿させていただきます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録