経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年03月09日
「食べるラー油」大ヒットの仕掛け/第二弾

『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。
昨日、記事にしました「食べるラー油」大ヒットの仕掛けの、第二弾の
大ヒットした「仕掛け」を記事にします。
「食べるラー油」が大ヒットしてラー油の市場が10倍、約100億円規模
に拡大したことは昨日お伝えしましたが、どのようなマーケティングの
仕掛けを行い、フロンティアマーケットを創造したのでしょうか…?
本日は、エスビー食品を事例にとりあげます。

*エスビー食品のホームページより抜粋しました。
エスビー食品の大ヒット商品「ぶっかけ! おかずラー油」の商品開発は
「普段の食卓を華やかにするために調味料を加えて、いつもの料理に味
の彩りを添えると、そこに楽しみが見出せるように…」との思いで開発
が行われました。
実際「食べるラー油」の料理への応用は広く、おかずとしてご飯に掛け
るのはもちろん、チャーハンに入れたり、サラダや冷や奴にかけたり、
納豆にまぜる、パスタやカレーの隠し味に入れたり、好みに応じて使い
方はいろいろあります。 従来、餃子のための調味料からは想像もでき
ない用途の拡大が実現されています。
また「内食化」が進むにつれ、お決まりの家庭料理に変化をつけたくな
り、当然のことながら、毎日の食事に面倒な手間は掛けたくない消費者
の要望に当てはまったのが「ソース」「ふりかけ」感覚の手間いらずの
「食べるラー油」大ヒットの時代背景だったのです。
さらに、最近では商品開発も進み
「のせタレ! ラー油 おろし」
「のせタレ! ラー油 ねぎ塩」が発売になりました。


「のせタレ! ラー油 ごま」
落合シェフのかけチャオ!「イタリアンラー油」新商品が
続々と発売されるようになっています。


既存の「ラー油」市場を10倍まで拡大させた仕掛けは、何だったので
しょうか…?
先発企業とされている桃屋は、この商品アイディアの着眼点に関して
「今までにない、単に辛いだけでなく、素材の美味しさを引き立てる
応用力のある商品開発を考えた」としています。
その幅広い用途の開発は「市場の環境」「消費者の心理」を実に見事
に捉え、大ヒットしました。
だが、数年前に類似する商品が世に出ていたことは、あまり知られて
いません。
2004年にエスビー食品は「具入り辣油」を中国より輸入し、具の入っ
たラー油を市場に展開していました。
ただし、この商品は現在の「食べるラー油」に比べて辛味が強く、ご飯
にタップリかけて食べられるものではなかった、そうです。
どちらかというと調味料として使う商品だったのです。
桃屋は「食べる」というコンセプトを明確に打ち出し、今まで調味料の
延長線としか考えられなかった「ラー油」を「おかず」「食べ物」へと
仕上げて、商品開発を進めました。
またマーケティングを展開する上で大きい要素は「ブランド戦略」
つまり、普及する上でネーミングの果たした役割も少なくないのです。
「辛そうで辛くない 少し辛いラー油」
末尾の「少し辛いラー油」をアピールするため、ネーミングをわざわざ
冗長にすることで、コミカルなイメージを創り出しています。
この長々としたネーミングを説明することで、話題性を喚起する仕掛け
を作りだしていたのでした。
マーケティングを推進する上で欠かせないのが「プロモーション戦略」ですが、「食べるラー油」市場では現在も品薄状態が続いており、最近
では珍しいケースですが、宣伝広告を行っていません。
エスビー食品では自社のホームページ以外では、一切の広告宣伝を実施
していません。
桃屋も同様で2009年10月以降の宣伝広告を実施していないそうです。
では、どのようにして消費者に伝えられたのか…?
桃屋の担当者は「当社がWebで本格的に売り出した初めての商品であり
メディア別に段階的に情報公開したことにより、Webのクチコミで広が
ったことが大ヒットにつながりました」とコメントしています。
実際、発売直後から商品サンプルを閲覧者がもらえたり、試食ができる
サイト(モラタメ・サンプル百貨店)食品クチコミサイト(もぐなび)
に「食べるラー油」の情報を提供し、Web上のクチコミにて大ブレイク
したのでした。
「Webでのクチコミ」という、新たなプロモーション戦略で見事に大ヒットに結びつけた手法は、今後のマーケティングでの特性
と位置づけられるでしょう。
お断り
*記事の内容は一部「プレジデント」の内容から抜粋しています。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:13
│業績向上の仕掛けづくり
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録