経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年03月04日
無料経営相談/オオマツフード大嶽克正部長

『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。
今年よりスタートさせました、弊社の新たなコンサルティングサービス
の無料「経営相談」が『成果塾』のメンバーで大賑わいです。
私との面識が無い方でも電話・メールでも実施できますので、遠慮なく
申し込んで下さい。
申し込みアドレス → 「経営相談」
この日の希望者は、(有)大松支店/オオマツフードの大嶽克正部長が
名鉄トヨタホテルまで来ていただき面談での「経営相談」でした。

事前に「経営相談」内容はお聞きしていましたので、結論からスムーズ
に進めることができました。
現在、オオマツフードさんでは「人事システム再構築」をプロジェクト
にて作成を進め、完成に至りましたのでこれから最も重要な部分である
システム運用=仕掛け作り
の段階に入ります。
私達と同業のコンサルタントや社会保険労務士の話を、経営者を通して
お聞きするのですが、提案内容は
◆「人事評価制度を作成・変更して組織を活性化し、社員の意識を高め
る仕組みを作りましょう…」
◆「賃金制度を一新して、能力給(職能給)を取り入れ、社員のヤル気
を高めましょう…」
◆「職務基準を作成して、社員一人一人の役割・責任分担を明確にして
モチベーションを高めましょう…」
などが多いとお聞きします。
結論的に言いますと、
システムや制度を策定、或いは改訂・再構築を行って「意識を高める」
「ヤル気を喚起する」「モチベーションを高める」ことは絶対に不可能
です。
何故、不可能と言い切れるか…
会社が期待しています「意識レベル」「ヤル気」「モチベーション」が
不足しているから何かの施策(人事システム・賃金制度)を取るのです
が、システムや制度の策定などの「仕組み」を作っても従業員さん達の
行動が変わりますか・・・?
システムや制度の「仕組み」を策定したところで、従業員さん達の行動
が変わる訳がありません。
システムや制度が悪いわけではなく、そのような「仕組み」を機能させ
るための「仕掛け」がなければ、形だけのシステムや制度になります。
これは経験則でもあり、過去に策定したシステムや制度が運用・活用が
中途半端になり、形骸化されている例が極めて多いのです。
代表的な例をあげれば、私自身過去に行った「経営相談」で言いますと
「〇〇〇制度を再構築したのたが、社員の理解度が低く、思っていた
ような効果が出ず、機能していない。何とか機能させたい。」
という相談が多いのです。
よくよく話を聞いてみますと、社長と総務部長とコンサルタントが三人
で作成し、社員に説明会を行った、とのことが判明しました。
これでは機能するはずがありません。
もともと『人事システム』関連の「仕組み」は社員さん達のためにある
制度であり、「会社の管理の強化」ではありません。
もちろん作成するときには、誰もが「管理の強化」としては作成しては
いないと思います。
肝心なことは、本来活用・利用する立場
の社員さん達が「どのように感じるか…
」ではないでしようか。
社員さん達にすればある日突然、訳のわからないシステムや制度を押し
つけられた、と感じるはずです。
*私も社員時代には同様の経験があります。
人事システムや制度の策定・再構築の時、社員さん達をいかに巻き込ん
で「システムの思想教育」を実施するかが、作成段階での
大きな鍵となります。
そして、運用する時には社員さん達の「行動変革(イノベーション)」
を「毎日の行動化」=「良い習慣作り」
として機能するような「仕掛け」作りが必要不可欠となります。
経営者の皆さんに実施していただきたいことは、
システムや制度を作成するだけではなく、運用させ本来の目的が達成
できるような「仕掛け」づくりを、是非とも行って下さい。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:14
│経営相談・アドバイス
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録