2021年12月13日

【KALDI】で何度もリピートしている「お気に入り食品」ベスト5

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






皆さんも「KALDI」のお店に一歩足を踏み入れると見慣れない商品がたくさん並んでいて、とてもワクワクを感じたことがありますよね。
なかなかコンビニやスーパーマーケットでは手に入りにくい、輸入食品や美味しいコーヒーやワイン等のアルコールが特徴のお店です。
インターネットで「KALDI」でリピートが継続してる「食品ベスト5」の記事を見つけましたので記事にして投稿します。


フィリピンセブ島【ドライマンゴー】
フィリピン産セブ島の良質なマンゴーを使用したドライフルーツ。
他店のドライマンゴーと比較すると、こちらは少し半生っぽい食感が特徴でとても甘く、食べ応えがあって美味しさが際立っており、食物繊維も豊富で栄養価も高いので、罪悪感なく食べられます。
いま流行っているヨーグルト漬けにすると、翌朝プルプルとした生マンゴーのような一味違う楽しみ方ができるのも楽しみです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





牛乳でつくるほうじ茶ラテ
原材料が砂糖、緑茶、和三盆糖とシンプルで安心できるのがこの商品。
冷たい牛乳と混ぜるだけで、本格的なほうじ茶ラテになる優れもの。
味はスターバックスコーヒーの「ほうじ茶ティーラテ」に似ており、味わいが深くて楽しんで飲めるとネットでも高い評判です。
スタバでは小さいサイズでも440円しますが、こちらは一袋で約14杯(1杯あたり約30円)飲めるので、コストパフォーマンス抜群です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





GS ブラックティ 加糖
スリランカ産セイロン紅茶を使用した、希釈タイプの紅茶です。
ブラックティと水を混ぜるだけで美味しいアイスティーが作れます。
割るものを炭酸水や牛乳、カクテルなどに変えれば、さまざまな種類の飲み物に変えることができ、ネットでも高評価です。
5倍希釈なので1回に40㏄使うとしても、1杯あたり約43円で手頃な価格にて手軽に「おうちカフェ」が楽しめます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





ロイタイ グリーンカレー
本場タイでも人気を誇っているロイタイのレトルトカレー。
鶏肉に茄子やタケノコ、きのこなどのお好みの野菜を炒めてから本品と一緒に煮込むだけで、本格的なタイのグリーンカレーが作れます。
それなりに辛さがありますがグリーンカレー独特の味が本格的なので、そのおいしさがクセになるとネットでも高評価の商品です。
お店で食べると1人前1,000円位しますが、この商品では2人前の材料費600円程で食べれますのでお得感満載です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





ぬって焼いたらカレーパン
商品名の通り、一般の食パンでもこれをひと塗りしてトースターで焼くだけで、アッという間に本格的なカレーパンに変身します。
表面がカリッと仕上がり、揚げたてカレーパンの食感を楽しめます。
パン屋さんのカレーパンが1個200円と想定すると、300円で10食分は入っているこちらの商品はコスパや使い勝手も良くお得ですね。
焼いたときの匂いを嗅ぐと、食欲をそそるアイテムです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





まだ「KALDI」には、珍しく面白い商品が豊富に品揃えしてあります。
コスパが抜群なので一度、お試しあれ。























にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月12日

ドン・キホーテの新業態が面白い「お菓子ドンキ・お酒ドンキ」

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






「驚安の殿堂ドン・キホーテ」は今年5月21日に新業態店舗を東京駅に直結する八重洲地下街に「お菓子ドンキ・お酒ドンキ」をオープン。

最初に「お菓子ドンキ」。中に入ったところで目についたのが「お菓子」と言いながら大々的に陳列されていたのは「一蘭ラーメン」。
さらに中に入ると昆虫食。余計なものを売らせたら日本一の総合ディスカウントストア、さすがドン・キホーテです。通常のお菓子を売るはずがなく、トラップのように色々狭い店内の各所に仕掛けています。
どこにでもありそうな普通のお菓子でさえも魅力的に並べており、「柿の種」などのスナック菓子でも年間累計販売数を添えることで、ありきたりの商品の魅力を高めています。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






「お酒ドンキ」も商品をより魅力的に見せる工夫があちこちに。
最初に目についたのは「ウイスキーガチャ」。限定100本、1回3500円でハズレなし。当たりは金額以上のウイスキーが入っています。
残念ながら売り切れ続出で、どんな高額商品が潜んでいるのか、なかなか確かめられない。とネットでも大評判のようです。
そのほかに、世界のビールや60種類以上のミニチュアボトル。それから見知らぬリキュールが大量に置かれています。
食用花が入ったリキュール「月華」や「フェリーチェ」など。グラスに注いだらインスタ映えしそうな美しい色です。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






コロナ禍で飲みに出ることもなくなり、酒を飲もうという気さえも起きない時期が続いていました。
ドンキの購買を呼び起こす力には、改めて驚きました。小さな店内にアイディアの詰まった「お菓子ドンキ・お酒ドンキ」是非ともご来場を。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月10日

コメダ珈琲店の「クリスマスBOX」、世界の山ちゃんとコラボBOXが予約スタート

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






コメダ珈琲店は限定の店舗にて12月4日から「クリスマスBOX」の予約受付をスタートしています。
同商品は、コメダ珈琲店の一口サイズのオリジナルチキン「コメチキ」が自宅で楽しめる特製ボックスです。昨年も販売され大好評だった手羽先で有名な「世界の山ちゃん」とのコラボレーションが今年も実現。
「世界の山ちゃん監修の本場手羽先」も販売される商品概要は下記の通り。なお、予約受付は12月16日までとし、商品受渡・販売期間は12月17日から12月25日となっています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





◆商品名・価格◆
・クリスマス コメチキBOX(コメチキ24個+レモン果汁2カップ)
 1,980円
・クリスマス 本場手羽先BOX(世界の山ちゃん監修手羽先20本+
 世界の山ちゃんシーズニング4袋)2,280円
・クリスマス コンボBOX(コメチキ16個+世界の山ちゃん監修
 手羽先12本+レモン果汁2カップ+シーズニング2袋)2,580円





【コメダ珈琲店】関連記事
◆2021年10月21日投稿◆
 コメダ珈琲店の次なる商品戦略/季節限定販売 大豆ハムカツバーガー
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e558228.html 

◆2021年6月5日投稿◆
 コメダ珈琲が新メニュー、商品戦略【季節のケーキ】を限定販売
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e547659.html

◆2021年1月31日投稿◆
 【コメダ珈琲の商品戦略/季節限定“冬春新作ケーキ”が発売】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e540838.html

◆2020年11月19日投稿◆
 【コメダ珈琲がコロナ禍で早期業績回復した要因】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e534609.html

◆2020年8月31日投稿◆
 【コメダ珈琲店から新メニュー“コメ牛”が期間限定販売】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e529025.html

◆2019年12月3日投稿◆
 【コメダー珈琲店が増収増益/次なる戦略】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e500421.html

◆2018年7月27日投稿◆
 【コメダが沖縄に初進出。全国展開も間近?】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e450640.html

◆2018年4月9日投稿◆
 【コッペパンが史上空前の大ブーム】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e440291.html

◆2016年7月20日投稿◆
 【スターバックスの新たな戦略/コーヒー業界の戦い】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e368000.html

◆2013年11月16日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第三弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e249246.html

◆2013年11月12日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第二弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e249244.html

◆2013年11月10日投稿◆
 【一杯のコーヒーを巡る“カフェ戦争”/第一弾】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e246900.html

◆2012年12月27日投稿◆
 【コメダ珈琲がファンドのマネーゲーム対象に】
     ➡ https://tozuka.boo-log.com/e214847.html

























にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月09日

2021年に流行した食べ物、食のトレンド大賞は「オートミール」

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。






料理レシピの検索・投稿サイトを運営するクックパッドは先日、今年を象徴する食や家庭料理を選出する「食トレンド大賞2021」を発表。
トレンド大賞には米の代替ブームとして注目の「オートミールごはん」が選ばれ、「マリトッツォ」「進化系フライドチキン」などが“入賞”として選出されました。

大賞:オートミールごはん
昨年から人気傾向にあった「オートミール」が、今年はお米や小麦粉の代わりに食べる“代替食品”として注目を集めました。ステイホームによる運動不足を気にしている人が多く、ダイエット・健康志向の高まりとともに検索頻度も上昇。チャーハン、リゾット、お好み焼き、オムライスなどにアレンジして楽しむ人が増加しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






入賞:マリトッツォ
ブリオッシュ生地にたっぷりの生クリームを挟んだイタリア発祥のスイーツ。生クリームのクリーミーな味わいと、丸くてコロンとしたビジュアルのかわいさで大ヒット。まさに今年はマリトッツォ元年と言っても過言ではありません。最近ではアレンジした食事系マリトッツォやおつまみ系マリトッツォも登場し、ブームに拍車をかけています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






入賞:進化形フライドチキン
海外で人気のフライドチキンが続々日本に上陸。特に今年注目を集めたのが、台湾の「大鶏排(ダージーパイ)」。 スパイスの効いた味わいと、人の顔の大きさほどある巨大なビジュアルが話題に。昨年発表の食トレンド予測2021でも取り上げた韓国のハニーバターチキン、専門店が続々オープンし、欧米のバターミルクチキンもレシピ検索頻度が伸びており、これまでにない進化系フライドチキンが定着しそうです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






入賞:バタフライピー
昨年発表の食トレンド予測に選出された「青いスイーツ・料理」のバタフライピー。各種メディアで取り上げられ、鮮やかな青色のハーブは料理やお菓子作りにも使われました。七夕の時期に検索数のピークを迎えコンビニでバタフライピーのドリンクが販売されると、SNS映えすると話題に。今後は夏のドリンクやスイーツの定番になりそうです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






入賞:調理家電で時短ごはん
材料を入れてスイッチを押すだけで料理ができる“ほったらかし”調理鍋の検索頻度が急伸長。家で料理を作る回数が増えたことで、家電に頼る人も増えています。角煮、鶏ハム、ケーキなど難易度が高い料理も簡単に作れるため、料理初心者、多忙な人からも好評。時短でおいしいものを作りたい欲求を叶えてくれると話題になりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






入賞:食で楽しむ季節のイベント
コロナ禍でおうちイベントに力を入れる人が増加。帰省がしづらかった正月には、おせち料理や地域色の強い雑煮、節分には恵方巻など、季節の移ろいや節目を感じる行事食のほか、「梅仕事」など「手仕事」の検索頻度も高まりました。秋には「栗の剥き方」「栗の茹で方」「栗ごはん」など、栗に関するキーワードも伸長しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。





入賞:プロテインおやつ
コロナ太り解消のために、筋トレと食事管理の両面から理想の体型を目指す“ボディメイク”を始める人が増え、それに伴い「高タンパク」の検索頻度が上昇。 カロリーを抑えながらタンパク質を手軽に摂取できる「プロテイン」が大人気。プロテインバーなどのおやつにアレンジすると、ドリンクより摂取しやすくスイーツ欲も満たせると好評です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






クックバッドでは、来年の食・料理トレンドを予測した「食トレンド予測2022」も合わせて発表しました。

来年は「新感覚」がキーワードに。中東のブレンド調味料「デュカ」やカレーの新たな潮流「ポークビンダルー」、中華食材「豆腐干」など、いつもと違ったエスニックな味付けや食感を楽しめる料理・食材の人気が高まりそうです。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月07日

駒大・田澤廉1万㍍世界選手権の標準突破第1号。日本歴代2位、日本人学生最高記録を達成

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。




駒澤大学のエースランナーが箱根駅伝を前に大記録を達成しました。
第293回日体大長距離競技会の男子1万㍍に出場した田澤廉選手(駒大3年)が27分23秒44の記録でゴールしました。
来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録27分28秒00の突破第一号。

田澤選手はイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)やリチャード・キムニャン(日立物流)らと共にトップ集団で日本人ただ1人ついていき、5000mを13分43秒出通過。8000mを過ぎてややペースが落ち始めたためヴィンセントの前に出て再びペースアップしました。
最後は両手を挙げて3着でフィニッシュ。 27分23秒44は相澤晃選手(旭化成)の日本記録27分18秒75に次ぐ日本歴代2位、日本人学生最高、留学生を含めても学生歴代2位の快走でした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






田澤選手は青森県出身。青森山田高を卒業後に駒大へ進学。1年目から5000mで13分41秒82(当時U20日本歴代10位)をマークすると、出雲駅伝で3区2位、全日本大学駅伝で7区区間賞と快走。さらに箱根駅伝では3区3位と力走しました。
昨年は全日本大学駅伝で8区を務め優勝のフィニッシュテープを切り、大会MVPに選出されています。
今季は3年生主将を務め、5月の日本選手権10000mでは27分39秒21の自己新で2位でしたが東京五輪出場にはわずかに届きませんでした。
11月の全日本大学駅伝では2大会連続MVPで連覇に貢献しています。







箱根駅伝の関連記事

2021年11月8日の記事
◆大学駅伝は箱根駅伝を残すのみ/予選会で
  好走した昨季のスーパールーキー&逸材◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e558238.html
2021年1月11日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・復路編/
  駒澤大学が最終10区で大逆転 総合優勝◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e537643.html
2021年1月8日の記事
◆今年も感動の第97回箱根駅伝・往路編/
       4回目出場の創価大学初優勝◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e537640.html
2021年1月1日の記事
◆2021年箱根駅伝に「スーパールーキー」
     達が登場。史上最強ルーキーは?◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e537639.html
2020年10月19日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝
  2021年予選会結果/第1位 順天堂大学◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e532117.html
2020年10月16日の記事
◆第97回東京箱根間往復大学駅伝の予選会◆
   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e532116.html
2020年1月7日の記事
◆第96回箱根駅伝・復路編
         /青山学院が王座奪還◆

   ➡ https://tozuka.boo-log.com/e505168.html
2020年1月5日の記事
◆第96回箱根駅伝・往路編
         /区間新記録続出◆

   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e505167.html
2019年12月29日の記事
◆第96回箱根駅伝、注目のスーパー1年生
         /駒澤大学 田沢簾選手◆

   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e505162.html
2019年12月13日の記事
◆令和最初の箱根駅伝は5区山登りが大注目◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e505154.html
2019年10月28日の記事
◆第96回箱根駅伝予選会/
        戦国時代駅伝を象徴◆

   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e498763.html
2019年10月20日の記事
◆令和の大学駅伝は戦国時代/
        國學院大學が初優勝◆

   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e498759.html
2019年10月5日の記事
◆今年の「箱根駅伝予選会」は歴史的大混戦◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e494530.html
2019年1月13日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/復路編◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e462483.html
2019年1月11日の記事
◆今年も感動の第95回箱根駅伝/往路編◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e462482.html
2018年12月29日の記事
◆第95回箱根駅伝の注目選手」/
      早稲田大学、 中谷雄飛選手◆

   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e462478.html
2018年1月7日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/復路篇◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e429686.html
2018年1月5日の記事
◆今年も感動の「第94回箱根駅伝」/往路篇◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e429685.html
2017年11月11日の記事
◆箱根駅伝100回記念大会から全国化を検討◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e422762.html
2017年10月18日の記事
◆箱根駅伝予選会の明暗◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e422748.html
2017年1月5日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の復路◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e391897.html
2017年1月3日の記事
◆感動の「第93回 箱根駅伝」の往路◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e391896.html
2016年10月16日の記事
◆箱根駅伝予選会で92年の歴史が途絶える◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e379659.html
2015年1月13日の記事
◆今年も感動の第91回箱根駅伝/往路篇◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e299536.html
2014年1月5日の記事
◆今年も感動の連続、第90回箱根駅伝◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e252032.html
2013年1月6日の記事
◆今年も感動の連続「箱根駅伝」◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e216344.html
2012年1月4日の記事
◆2012年「箱根駅伝」奇跡の襷リレー◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e166616.html
2011年1月4日の記事
◆感動の「箱根駅伝」◆
   ➡ http://tozuka.boo-log.com/e117307.html





















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月05日

J1降格争いが最終節にもつれこみ、最後はヴォルティス徳島がJ2降格

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





明治安田サッカーJ1最終節が行われ、J2への降格争いが最終節まで3チームが可能性を残す大混戦となり注目されていました。
既に前節を終えて、20位横浜FC・19位ベガルタ仙台・18位大分トリニータが降格が決まっており、最後の1枠を巡っての争いでした。
Jリーグは昨シーズン、新型コロナウイルスの影響を考慮してJ2への降格をなくしたため、今シーズンは例年より2チーム多い20チームでの争いとなり、下位の4チームが降格することになっていました。

降格の可能性のあった勝ち点39で15位清水エスパルスはセレッソ大阪に2対1で逆転勝利を収め残留が決定しました。
直近4試合での成績は3勝1分け土壇場で強さを発揮しました。
来シーズンは3年ぶりにJ1復帰を果たしたジュビロ磐田とエスパルスとの「静岡ダービー」が復活することになりその戦いが注目です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






同じく降格圏内にいました勝ち点36の湘南ベルマーレはガンバ大阪と0対0のスコアレスードローで降格に微妙な引き分け。
勝ち点1は増やしましたが、自力でのJ1残留を勝ち取ることができずに、ヴォルティス徳島の試合結果待ちでした。
11月23日にはMFオリベイラさんが急死、チームのムードメーカー的な存在だっただけにチーム内のショックは大きかったようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






勝ち点36で湘南ベルマーレと並んでいたヴォルティス徳島はサンフレッチェ広島に2対4で敗れ、勝ち点を伸ばせず17位が確定してJ2への降格が決定してしまいました。
1年でのJ2降格が決定した徳島の岸田一宏社長が、試合後のセレモニーで陳謝と“異例の怒り”をにじませる発言を行いました。
クラブ初のJ1挑戦で年間4勝しかできなかった2014年シーズンとは違い「間違いなく成長できている自負はある」としつつも「クラブはもっと、もっと…」と口にすると溢れ出る涙を止めることができませんでした。そしてハンカチで涙を拭って「成長しないといけないと痛感しました」と続けると、スタジアムからは温かい拍手が送られました。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






前節11月27日の湘南戦後に起こった一部サポーターの不適切発言に言及する際は一転、厳しい口調になりました。
「先週、湘南戦における一部サポーターの処分があり、大変ご心配をお掛けしたことを改めて深くお詫び申し上げます。ほとんどが善良なサポーターの方々で、このようなこと話すのは恐縮ですが、一部心なきサポーターがいるなら心してお聞きしてください」。そう切り出すと「この事象を受けまして、徳島の名が汚されました。クラブとしても誠に遺憾です。このようなことが今後起こりましたら観戦マナーだけではすまない事象になります。威力業務妨害…法律の領域にも発展します。何とぞ覚えておいて欲しいです」と観戦ルールを守らない一部サポーターに警告を発しました。

湘南戦の当該サポーターは特定されており、すでに試合への無期限の入場禁止処分を下しているとのことです。
どんなスポーツにも最低限のマナーは必要不可欠です。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月03日

ハーゲンダッツが新製品「和栗のモンブラン」をセブンイレブン限定で発売

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





「ハーゲンダッツ」は、12月7日から「ジャポネ 和栗のモンブラン」をコンビニ業界トップシェアのセブンイレブンで発売します。
今回登場する「ジャポネ 和栗のモンブラン」は、本格的な和の味わいにこだわったセブンイレブン限定のアイスクリームデザートです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






人気の和素材“和栗”を使った優しい甘さが特徴のモンブランをハーゲンダッツアイスクリームで表現しており、グラハムクッキーを混ぜ込んだ濃厚な味わいのカスタードアイスクリームにコクのあるミルクアイスクリームを重ね、天面には渦巻き状の和栗ソースをのせています。
国産和栗のおいしさを、ジャポネシリーズならではの本格的な創作スイーツ仕立てで楽しめる一品となっているようです。

セブンイレブンで発見したら是非ともお買い求めください。




















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2021年12月01日

「わずか1日で100万円」国会議員1人にかかる税金は年1.5億円の現実

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。





国民生活や飲食店などの経営状態はコロナショックからの回復にはほど遠いが、そのような状況の中「わずか1日で100万円」の文書通信交通滞在費(文通費)が支給された初当選組(元職も)の国会議員への特権的待遇が批判を浴びています。
それだけではなく、地方議員の“無駄な歳費”やコロナの失策で消えた金、東京五輪での赤字を換算すると、国民一人当たり3万円近い負担を強いられていたことになる現実。皆さんはどう感じますか。

衆参の国会議員全員の歳費(給料)が、先日行われた総選挙後の11月分から月額約26万円も増額されたのをご存知ですか。
感染拡大が始まった昨年4月に「国会も国民と気持ちを一緒にするのが大事だ」(森山裕・自民党国対委員長=当時)と実施していた歳費2割カットを選挙が終わると“もう国民と気持ちを一緒にしなくてもいい”とばかりに解除したのが増額の要因です。 もう暴挙に等しいですね。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






国会議員の恵まれ過ぎる生活を保障するために、どれだけの税金(国民の血税)が使われているかを知ると驚きます。
まず国会議員の歳費はボーナスを合わせて年間約2200万円と世界的にも最高水準の金額が決まっています。
それに「第2の給料」と呼ばれる前述の「文通費」が支給されており、この文通費は議員個人の口座に歳費の金額に毎月100万円上乗せして振り込まれています。給料名目ではないから非課税で使途の報告もいらない“お小遣い”のお金です。
「文通費」は非課税だから年1200万円が丸々手取りになり、これを給料と見れば課税所得2400万円分に相当します。
歳費と文通費を合わせると、国会議員には実質的に年間約4600万円の給料が支払われているという現実を見ると嫌になります。

選挙区と国会(東京)の移動にかかる「交通費」は国から無料で新幹線のグリーン車乗り放題のJRパスや航空機の無料チケットを支給。
国がJRや航空会社に支払う費用は議員1人平均年間約200万円。議院派遣の国会議員の海外視察も渡航費用は全額税金で賄われます。

東京への「滞在費」もタダ同然。国会議員には衆参の議院会館に約100平米の事務所が無料で与えられ、会館の光熱費や備品代、電話代も国費負担。東京・赤坂の豪華な議員宿舎は3LDK(約82平米)で家賃は月約14万円。周囲の同程度のマンションの家賃相場と比べると4分の1程度の格安で提供させています。いずれも、国会議員が法律を通して決めた特権です。

国はこのほかにも、公設秘書3人分の給料、立法事務費などを負担しており、歳費や数々の議員特権の総額は年間約1051億円にのぼる。国会議員1人ざっと1億5000万円を国民は税金で負担させられている現実。

皆さんは、どのように感じられますか・・・









にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村