経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2018年03月31日
日本一のラーメン店「蔦(つた)」の戦略/前編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
2015年12月に東京巣鴨にあるラーメン専門店「蔦(つた)」が業界で
初のミシュランガイドで星を獲得し、大きな話題となりました。
店主の大西氏は高校を卒業後に実父の経営するラーメン店で修業した後
、一時ラーメン業界を離れてアパレル業界に転身しました。
心中期するところがあったようで、再びラーメン職人を目指しました。
そし、て満を持しての2012年1月に「Japanese Soba Noodles蔦」を
オープンさせました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「蔦」の創作ラーメンは個人の好みで好き嫌いが別れるラーメンという
国民食の常識を超えた次元と評論家たちを唸らせています。
味に厳しいグルメ評論家が居たとしても関係なく「美味しい」と言わせ
てしまうのが「蔦」の大西店主のラーメンです。
そのクオリティの高さは、ストイックという言葉を超越した、尋常なら
ざる研鑽によって出来上がっていることは周知の事実です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
大西店主は「創っているラーメンが自分にとって少しでも満足できない
ものになれば、ためらうことなく直ちに全面的に味を見直します。」と
言い切り、どこの店舗でもレシピを残しますが「蔦」では、味を変える
前と味を変えた後もレシピを一切残さないというから驚きです。
大西店主は「過去を振り返っても意味はない。」と言い、レシピを残さないだけではなく、味の組み方さえ忘れるそうです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
オープン当初から「蔦」の代表メニューは「醤油Soba」でありますが
味を何回変えたか覚えていないといいます。
大西店主の弥一の決めごとは、新しい素材を試すときは、その素材のみを使って出汁を採ってみることだそうです。
「気になる食材が見つかれば、あれこれ考えずにますば取り寄せてみます。そしてその素材だけを使って出汁を採ってみる。その時にこの素材は自分と相性が良いと感じることができれば本格的に採用する。そうでなければ、いくら良さそうな素材であっても躊躇なく切り捨てます。」
このストイック精神がミシュランの星を獲得する要因になったのか。
今後の「蔦」の発展に期待します。
次回は後編を掲載させていただきますので、お楽しみに・・・
関連記事
◆2015年12月3日投稿◆
『ミシュランの星を都内ラーメン店が世界で初獲得』
➡ http://tozuka.boo-log.com/e341002.html
◆2015年12月26日投稿◆
『ミシュランで星を獲得したラーメン店“蔦”2号店が休業』
➡ http://tozuka.boo-log.com/e345052.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月29日
隠れたヒット商品/温泉街、熱海の「熱海プリン」


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
温泉地で有名な静岡県熱海市で駅前の商店街でプリンが売れています。
JR熱海駅前の平和通り所運外を抜けると、わずか6坪ほどの小さい店
で販売されているのがプリン専門店「熱海プリン」です。
牛乳瓶のレトロ感がある容器の中に入れられたプリン、パッケージには
可愛らしいカバがデザインされ、インスタ映えしそうな商品です。
商品の種類はスタンダードなプリン、イチゴやチョコの季節限定商品、
フロマージュプリン、変わり種など数種類があります。
地域柄のお土産需要もありますが、食べ歩き需要もあるようです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2017年7月のオープン時には3日間で3500個を販売し、今年2月は売上
と販売個数ともに過去最高を更新したようです。
さらに3月は前月を超える勢いであり、連日行列ができています。
購入者は若年層が多いのですが、ネクタイを締めたサラリーマンや地元
シルバー層にも受け「熱海の書店街で一番店」と言われています。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「熱海プリン」の誕生には観光地という街にしては食べ歩きできる商材が少なかったという点に目を付けたことが原点でした。
専門店でいえば、いそ揚げの「まる天」ぐらいしかない現状を踏まえて
熱海温泉にマッチしたコンセプトで、食べ歩き&お土産のどちらの用途
でも受け入れられる商材が求められました。
そして試行錯誤の結果「熱海プリン」が誕生しました。
現在は商品(商材)だけの消費者のニーズで好調な販売が続いています
が、これからはプラスアルファ部分の「付加価値」をどのように創り上
げるかが課題となってきます。
温泉街にできました小さな店が今後、どのように進化するか、観光客に受け入れられるのか興味津々です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月26日
目薬業界に異変/スマートフォンによる環境変化


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
目薬業界に異変が起きており、1000円を超える高価格帯の商品投入
が相次いでいます。 何が起きているのでしょうか・・・・
従来は500円以下の商品が大半を占めており、乾燥や痒みを防いだり
、清涼感を得る目的で購入のケースが多かったのですがスマートフォン
の普及にて疲れ目や老眼に悩む人が増加してきた現状があり、高齢化や
女性の社会進出といった社会環境の変化と重なり、高価格商品の投入と
なったようです。
ライオンは今月発売した「スマイルザメディカルA」は(希望小売価格1512円)、疲れ目やかすみ目に悩む人向けの商品です。
目を酷使すると、涙が仁美に留まりにくくなり、角膜が傷ついて疲れを
感じやすくなることに着目して、角膜を修復して涙を留める作用のある
ビタミンAを配合した新商品です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ロートが昨年発売した「Vロートアクティブプレミアム」(希望小売価格1620円)は、増加するシニア層にターゲットを絞った商品で、疲労による視覚機能の低下を防ぐため、ビタミンAと仁美細胞に活力を与えて活性化するタウリンを配合した商品です。
同社は1000円以上の目薬は5種類あり、2014年以降だけで4種類
を発売するほど環境変化が起きているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
一方で女性の社会進出を意識した商品といえるのが参天製薬が発売した
「サンテボーティエコンタクト」(希望小売価格1620円)は、女性の
コンタクトレンズ利用者向けであり目の代謝機能を活発にするビタミン
B6などを配合した商品です。
有名デザイナーによる容器のデザインは、香水の瓶に似たエレガントでお洒落なデザインを採用しているのが特徴です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
アレルギー用を除く一般用の目薬市場は、2014年から2016年にかけて
市場は9%ほど拡大し、その中でも1000円以上の目薬市場は37%増と
大きな成長を実現しています。
時代は確実に変化しており、消費者の購買動機も進化しています。
言い古された企業経営の大原則ですが、
「企業は環境適応業」であることが証明されています。
消費者の「潜在ニーズ」を捉えての商品化、サービスの進化を実現した
企業が勝ち組みになるのは、いつの時代も同じなのですね。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月24日
「からあげクン」をお客自身が揚げる?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
コンビニエンスストアの出現により、いろいろな業界に大きな影響を与
えて食料品業界、特に中食産業に大きな環境変化が起きています。
大手3社を中心に店舗数を増やす一方、既存店の伸び悩みが大きな課題
となっておりヒット商品の創出に懸命に取り組んでいます。
ローソンはヒット商品「からあげクン」は1986年発売で、累計28億食
を売り上げているロングセラーの大ヒット商品です。
30年以上も店頭で売れ続けていることには、本当に驚きの一言です。
2014年には原料の鶏むね肉を全て国産に切り替え、30~40代の女性の
顧客が大幅に増えたことを踏まえ、「食の安心・安全」に関心が高い層
に訴求することを検討してるようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
そのローソンの戦略で既存のヒット商品の活用方法で「アッと」驚きの
ニュースが流れてきました。
購入する客自身がボタンを押して、自分自身で「からあげくん」を揚げ
れる機械を開発、店頭に置くことを検討しているようです。
狙いは当然「出来立てを自分で作り食べられる」との付加価値です。
過去には「ご当地からあげクン」などを大ヒットさせましたが・・・・


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
コンビニの業界では競争が激化していますが、お客様への差別化戦略が
「お客様に届いていない」との思いがあり、実際にそのようです。
来店動機につながる戦略にこれから工夫されることが予測されます。
今後春から夏に掛けての時期に、どんな施策が出てくるか楽しみです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月22日
「トリバゴ」CMで知名度が急上昇/ナタリー・エモンズ


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
この写真のアメリカ人女性、ご存知ですか・・・・・(笑)
ご存知の方は場らしい情報通です。
宿泊施設サイト「トリバゴ」のCMに出演している、アメリカ人女優で
あるナタリー・エモンズさんです。
ビデオリサーチが2017年1月~12月までの関東・関西・名古屋の3地区
のテレビCM出稿量を調査した結果、一年前の12位から第1位にジャンプ
アップを果たし、見事「CM女王」となりました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
アメリカ・サンディエゴ出身のナタリーは日本人の友人の影響で日本に
興味を持ち来日して、オーディション等を経て2010年から13年までは
大阪ユニバーサル・スタジオジャパンでシンガーやダンサーとして活躍
していました。 そして外国人が日本の曲を歌う日本テレビ系列の番組
で知名度が上がり、2014年頃から「トリバゴ」のCMに出演するように
なりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
また大変な努力家としても有名なナタリーの今後のCM起用が殺到する
のでは。と広告代理店関係者はみています。
美貌も素晴らしいですが、昨年7月にテレビ番組に出演した際に驚きの
食生活事情を公開していました。 何とキャベツを1玉まるごとカバン
に入れて持ち歩き、空腹時にはおやつ代わりに食べていることを公開。
確かにキャベツは繊維が豊富で空腹感を満たすのには最適に食材ですが
日本のモデルでもそこまで徹底する人は居ないと思います。
努力と節約のお陰でかどうかは不明ですが「CM女王」に大注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:13
2018年03月19日
「いきなりステーキ」急成長の戦略/後編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回の投稿で「“いきなりステーキ”急成長の戦略/前編」を記事にしましたが、本日は後編をお届けします。
急成長の要因として独自の会員向けの販売促進を第一にあげましたが、
もうひとつの成長の柱が店舗網の拡大戦略です。 2017年度の出店数は
71店舗、大半が直営店として出店・運営をしていることを考えると凄い
スピードでの店舗網の拡大だと思います。
そした今年2018年については前期の2.8倍の200店舗の出店を予定。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2013年12月に1号店を出店したから4年間で約200店舗にしてきました
が、それを今年1年で同じ数の出店を計画していることが判りました。
出店網の拡大のカギを握るのがフランチャイズ(FC)システムによる
加盟店の増加が大きく影響することは間違いないですね。
立地条件については、コンビニ撤退跡地やロードサイドの洋服店や書店
の敷地内に基本標準を合わせ、選定してようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
課題の残されています。 FC展開を実施する時の大きな課題、それは
FC店舗を指導教育する本部スタッフスーパーバイザー(SV)の育成
教育が徹底できるか否か、といっても過言ではありません。
現状では社長が直々に経営理念を語る『社長道場』と銘打ったFC向け
のプログラムなどを準備して教育に力を注ぐことを整備しています。
しかし、各地域のFC店を直接的に指導・育成するSVの育成が十分に出来ない場合は、店舗ごとの業績に格差が生じることも予測それます。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
昨年2017年5月に東証マザーズから東証2部に市場変更、8月には東証
1部にスピード昇格したペッハーフードサービス。
不振と云われて久しい外食業界ですが、既存店の業績アップや新規店のFC店の推移が今年の課題であることは当然です。
いきなりステーキは勝負の2018年となりそうです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:16
2018年03月17日
「いきなりステーキ」急成長の戦略/前編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
低迷する外食産業の中「いきなりステーキ」を運営するペッパーフード
サービスが、2017年12月期決算を発表しました。
売上高362億円(前期比62.2%増)、営業利益22.9億円(前期比240%
増)と大幅な増収増益の結果となっています。
今期も好調な推移をしており、その要因は既存店の成長です。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「いきなりステーキ」は2013年12月に銀座に1号店を出店、名前の通り
前菜を挟まず、ステーキの立ち喰いをコンセプトとした外食産業におけ
る新しいビジネスモデルの業態です。
肉は原則的にオーダーカットであり、客の注文で食べた肉の種類と㌘数
を伝えると、店員がその場で肉の塊をカットするスタイル。
㌘当たりの金額は他店に比較しても安価であり、肉の原価率は6割ほど
になっていますが立ち喰いが基本なので回転率が高くなっています。
客単価も2000円とチェーン店としては高額のため、店舗の売上規模も大きいのが特徴であります。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
業績向上の要因としては会員向けの販促に「肉マイレージ」と呼ばれる
ポイントシステムがあり、食べた肉の累計㌘数に応じて、来店時に受け
られるサービスや特典が豪華になっています。
例えば、累計3000㌘以上にもらえるゴールドカードになると、通常300
円で提供されるソフトドリンクが来店のたびに1杯無料となるサービス
があります。
2018年1月末現在で「肉マイレージ」が累計420万枚のカードを発行し
カード利用率は54%と驚異的なリピート率を誇っています。
他にも「肉マネーギフトカード」と呼ばれるプリペイドカードを東京や神奈川県のコンビニやドラックストアで販売し、更なるリピート率向上と新規客の開拓に取り組んでいます。
続きは後編でお届けします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月14日
回転寿司業界が新たな戦略/くら寿司「洋食メニュー」導入


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
回転寿司業界の勝ち組み企業である「くら寿司」が、チェーン初となる
洋食メニューを今月16日に発売することを発表しました。
ラーメンとスパゲティ要素を取り入れた「カルボナーラ スパらッティ」
、5種類のチーズを使用した「イタリアンチーズバーク」、スイーツと
して「チョコとマスカルボーネのパフェ」の3商品です。
リピート率の向上と新規顧客の獲得を狙いとした新たな商品戦略です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「カルボナーラ スパらッティ」は昆布やカツオなどから抽出した7種類
の魚介だしをベースに、麺はラーメン用の極太ストレート麺を使用して
「和と洋の味が融合した、くら寿司らしい“新感覚イタリアン”」と位置づけています。価格は399円のようです。

「イタリアンチーズバーク」は牛肉・豚肉の挽肉を使用、ハンバーグの
中はモッツアレラチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、カマンベールチーズ
、ゴーダチーズ、チェダーチーズの5種類を使用、価格は270円。

「チョコとマスカルボーネのパフェ」は上段にはチョコレートアイス、
中段にマスカルボーネホイップ、下段にはチョコプリンを組み合わせた
3段構えスイーツです。価格は270円になっています。

今回の洋食メニューは、昨年1月に発売されている「中華シリーズ」が
一定の人気を得たことを踏まえて開発に踏み切ったようです。
ピザやムール貝のワイン蒸しなども候補に挙がったようですが、今回の洋食メニューは「ファミレスの客を取り込むことを目的に、敢えて洋食の王道であるスパゲティやハンバーグに選んだ」と語っています。
回転寿司の市場規模はファミレスの半分程度であり、ファミレスの人気メニューをターゲットとして打ち出し、ファミレスの客を獲得して成長発展を狙っていることを公言しています。
強豪相手の強い部分を敢えて目良いうちする戦略。
過去にはあまり例のない戦略化もしれません。
くら寿司を中心とした回転寿司チェーン店が更なる商品戦略を打ち出し
今後の外食産業全体がどのように変化するか興味津々です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月11日
東日本大震災から7年が経過/閲覧注意


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
未曾有の大災害となった7年前の3月11日。
2万2千人以上が犠牲となった東日本大震災の当日を迎えました。
復興庁の発表では被災者のための宅地造成「高台移転」は約90%、災害
公営住宅は93%が完成し、国道や鉄道は100%近くが復旧、再開。
防潮堤は計画の92%で着工し、半分近くが完成しています。
しかし、今でも避難生活を送っている方々は7万3千人もいます。
大震災から7年が経過し、インフラを中心とした街の再興が進む一方、
人口の流出に歯止めが掛からない現実もあります。
岩手・宮城・福島の3県は震災前に比べて約25万人が人口減少。
今の私達に何ができるのか真剣に考える時期にきています。
私自身は、忘れかけてきている東日本大震災の事実を、ブログを通して
多くの人達の記憶に残ることを行いことを決めています。














*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
関連動画です。閲覧に注してご覧ください。
東日本大震災の関連記事
2017年3月11日投稿
東日本大震災から6年が経過
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e397164.html
2016年4月22日投稿
日本の誇り「自衛隊」の献身的な活動
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e357862.html
2016年3月11日投稿
東日本大震災から丸五年が経過/奇跡の出会い
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e355652.html
2015年3月11日投稿
【東日本大震災から丸四年】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e302495.html
2014年3月11日投稿
【東日本大震災から丸三年】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261046.html
2014年3月9日投稿
【記憶に留めよう!【3.11】】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e261045.html
2013年3月11日投稿
【東日本大震災から丸二年が経過】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e221281.html
2013年2月10日投稿
【東日本大震災の行方不明者の捜索】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e219108.html
2012年2月16日投稿
【世界報道写真コンテストの感動の一枚】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e172744.html
2011年12月26日投稿
【天使の声/地域の人達の救出を優先】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e166612.html
2011年9月30日投稿
【氷室京介さんが6億7千万円を被災地に寄付】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e156822.html
2011年7月29日投稿
【東日本大震災より140日、廊下での終業式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e149820.html
2011年7月10日投稿
【球児の夏、被災地で感動の開会式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e147329.html
2011年6月21日投稿
【全国の山田さん、岩手県山田町を救いませんか?】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e143775.html
2011年4月22日投稿
【気仙沼市のコンビニが奮闘中】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e133333.html
2011年4月10日投稿
【東日本大震災の爪あと】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e131413.html
2011年3月30日投稿
【黙して語らず「最後の砦」/自衛隊の姿】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e130210.html
2011年3月26日投稿
【形見の指輪をつけての修了式/東日本大震災】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e129033.html
2011年3月23日投稿
【見えない「敵」との戦い/東京消防庁】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e129030.html
2011年3月19日投稿
【被災地での感動の卒業式】
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e127783.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
2018年03月10日
今日の気づき【打つ手は無限】


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
⬛本日の気づき⬛
【滝口長太郎氏】の言葉より
素晴らしい絵画よりも、
とても素敵な宝石よりも
もっともっと大切なものを私は持っている。
どんな時でも、どんな苦しい場合でも
愚痴を言わない。
参ったと泣き言を言わない。
何か方法はないだろうか。
何か方法はあるはずだ。
周囲を見回してみよう。
いろんな角度から眺めてみよう。
人の知恵も借りてみよう。
必ず何とかなるものである。
なぜなら打つ手は常に無限であるからだ。
【打つ手は無限】



*豊田成果塾での講話での写真を抜粋させていただきました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録