2011年01月19日

講演会/磐田市倫理法人会

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。




昨年より磐田市倫理法人会のモーニングセミナー講師の依頼を受けて
おり、先日講師を務めてきました。
今回のモーニングセミナーでのテーマは、
純粋倫理の正しい学びと実践。


司会者の方と相場大幸会長も凛とした雰囲気を漂わせています。


朝の挨拶は鈴木敬祐監査が「万人幸福の栞」をリードします。


参加者の皆さんも張りつめた雰囲気で輪読しています。


会長挨拶では、相場大幸会長のが笑顔での挨拶が印象的でした。


この日は新入会員が2名、入会式が実施され仲間が増えていました。


さて、いよいよ講演に入りました。

(写真は佐藤伊佐務さんが撮影していただけました)

参加者の皆さんは、とても真摯に熱心にメモを取り聞いていました。


テーマが「純粋倫理の正しい学びと実践」ですので「万人幸福の栞」
を活用しての講演内容でした。
佐藤伊佐務さんには、磐田市まで来ていただき感謝申し上げます。





講演内容を少しご紹介しますと…

Ⅰ.倫理法人会は何を学ぶ会か?
  ①答えは「倫理法人会憲章」にある。
   *倫理法人会は『経営者の自己革新をはかる会』である。
  ②一般的な倫理と「純粋倫理」の違いは…
   *一般的な倫理は、社会人において、人として守るべき道。
    「純粋倫理」は、大自然の法則を人間生活に引き下げて、
    人・物・万象を対象とした日常生活における生活の筋道。

  結論
   *倫理法人会は、『純粋倫理を日常生活の中で実践し、自分
    自身の“我”を小さくする会』

Ⅱ.自分自身の“我”を小さくするには
  *答えは『純粋倫理を正しく学び、足元の実践をする』
  具体的な実践の手段
   a.倫理研究所の指導を受け、100%受け入れる。
   b.モーニングセミナーを通じて人様のお世話役に徹する。
   c.普及活動を通じて人様への徳積みを行う。


テキスト内容は、もう少しありますが私自身が伝えたかった内容は
上記のような内容になっています。
磐田市倫理法人会の皆さん、ご清聴誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

これからも「純粋倫理」を正しく学び、足元の実践を行い「我」
小さくしながら「自己革新」を目指しましょう。
そのためには『普及活動』が一番の実践であることは間違い
ありません。

これから『普及活動』を実践しましよう。











にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。