経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年06月29日
『日本創生の心』/丸山敏秋理事長 講演会
昨日のブログには、豊田市倫理法人会グループ総力をあげての
『夢の2010人モーニングセミナー』の記事
を掲載しましたが、前日には『倫理経営講演会』が開催されて
いました。
まずは、山中敦子相談役が受付をされていましたので、まずは
ご挨拶を…

豊田市中央倫理法人会の小林憲司会長も『赤ネクタイ』を締め
やる気満々ですね…

豊田市北倫理法人会の杉浦鈴代会長もエレベーター前で、笑顔
でお出迎え…

豊田市南倫理法人会の村山明子会長もエレベーターの前で笑顔
でお出迎え中でした。

受付に目を向けますとノエビア豊田販社の高濱社長と福島さん
がニッコリ笑顔で…

皆さん、大変に忙しい時間帯にカメラ目線をしていただき、
ありがとうございます。
さて浜松から倫理経営講演会には7名の参加をさせていただき
ました。
浜松市南倫理法人会の役員さんを中心に編成しています。

会場は用意してあった椅子もほぼ満席。超満員。

700席を用意してある。とのことでしたが…
講師は、もちろん(社)倫理研究所 丸山敏秋理事長。

倫理経営講演会のテーマは
『日本創生の心』~得るは捨つるにあり~
講演内容を少しご紹介します。(テキストより抜粋)
1.世界も日本も「非常時」にある
①お金を「商品」にすることの危うさ
・等価交換の道具だったお金に「利子」という魔物が憑依した
ことで変質した。
・利子は利子を生む。果てしない利潤を追及する経済システム。
・物は腐って無くなるがお金は不滅=お金は万能、崇拝の対象に
・サブプライムローンは、お金を商品化した悪知恵の極み
②世界は一蓮托生
③弱体化した日本の政治
④露呈した一流企業の内実
等々の話を判り易く、丁寧に笑いも取りながらお話いただきました。
2.道義の確立が「日本創生」の基
①日本人の主徳(元徳)
②倫理経営が根ざす「純粋倫理」の特色
a.生活の法則である。
b.理屈よりも実践。
c.「苦難」を学びの手かがりとする。
d.心が先行する。
3.得るは捨つるにあり
①「気づいたらすぐする」ことが成功の秘訣である。
・成功の条件
a.気づいたらすぐする。
b.準備を完全にする。
c.時が来たら一気呵成にやり抜く。
d.反復不怠。
②「最初の失敗は尊い月謝…私情雑念をさっぱり捨てる…」
・成功の条件
a.失敗を喜ぶ。
b.捨ててしまう。
★何を捨てるのか…?
「わがまま」「私情雑念」
「マイナス感情」をきれいさっぱりと捨てる。
純粋倫理を学んでいる人は誰でも知っており、頭で判っていること
なのだが、実行できている人は極めて少ない。(と思います)
『知っている』ことと『できる』ことは異なります。
本当に実践の重要性が判った気がします。
丸山理事長、ありがとうございました。

ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
『夢の2010人モーニングセミナー』の記事
を掲載しましたが、前日には『倫理経営講演会』が開催されて
いました。
まずは、山中敦子相談役が受付をされていましたので、まずは
ご挨拶を…

豊田市中央倫理法人会の小林憲司会長も『赤ネクタイ』を締め
やる気満々ですね…

豊田市北倫理法人会の杉浦鈴代会長もエレベーター前で、笑顔
でお出迎え…

豊田市南倫理法人会の村山明子会長もエレベーターの前で笑顔
でお出迎え中でした。

受付に目を向けますとノエビア豊田販社の高濱社長と福島さん
がニッコリ笑顔で…

皆さん、大変に忙しい時間帯にカメラ目線をしていただき、
ありがとうございます。
さて浜松から倫理経営講演会には7名の参加をさせていただき
ました。
浜松市南倫理法人会の役員さんを中心に編成しています。

会場は用意してあった椅子もほぼ満席。超満員。

700席を用意してある。とのことでしたが…
講師は、もちろん(社)倫理研究所 丸山敏秋理事長。

倫理経営講演会のテーマは
『日本創生の心』~得るは捨つるにあり~
講演内容を少しご紹介します。(テキストより抜粋)
1.世界も日本も「非常時」にある
①お金を「商品」にすることの危うさ
・等価交換の道具だったお金に「利子」という魔物が憑依した
ことで変質した。
・利子は利子を生む。果てしない利潤を追及する経済システム。
・物は腐って無くなるがお金は不滅=お金は万能、崇拝の対象に
・サブプライムローンは、お金を商品化した悪知恵の極み
②世界は一蓮托生
③弱体化した日本の政治
④露呈した一流企業の内実
等々の話を判り易く、丁寧に笑いも取りながらお話いただきました。
2.道義の確立が「日本創生」の基
①日本人の主徳(元徳)
②倫理経営が根ざす「純粋倫理」の特色
a.生活の法則である。
b.理屈よりも実践。
c.「苦難」を学びの手かがりとする。
d.心が先行する。
3.得るは捨つるにあり
①「気づいたらすぐする」ことが成功の秘訣である。
・成功の条件
a.気づいたらすぐする。
b.準備を完全にする。
c.時が来たら一気呵成にやり抜く。
d.反復不怠。
②「最初の失敗は尊い月謝…私情雑念をさっぱり捨てる…」
・成功の条件
a.失敗を喜ぶ。
b.捨ててしまう。
★何を捨てるのか…?
「わがまま」「私情雑念」
「マイナス感情」をきれいさっぱりと捨てる。
純粋倫理を学んでいる人は誰でも知っており、頭で判っていること
なのだが、実行できている人は極めて少ない。(と思います)
『知っている』ことと『できる』ことは異なります。
本当に実践の重要性が判った気がします。
丸山理事長、ありがとうございました。

ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
Posted by 戸塚友康 at 08:46
│倫理法人会
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録