経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年06月25日
夢の2010名モーニングセミナー開催
明後日は、いよいよ待ちに待った夢の2010名モーニングセミナー
の開催日。
また、明日は倫理経営講演会の開催日でもありますね…

私自身は平成18年7月に豊田市倫理法人会(豊田市中央の前身)へ
講師として初めてお伺いさせていただき、ご縁を頂戴してからの
お付き合いとなります。
本当に多くの人達にお世話になり、改めて感謝の気持ちです。
ありがとうございます。
明日の倫理経営講演会は浜松より7名の参加で伺います。

また、明日の夜に豊田市に集合するメンバーが3名。
明後日の朝、直接モーニングセミナーへ来場するメンバーが2名。
総勢、浜松軍団は12名で明後日のモーニングセミナーへ参加を
させていただきます。
よろしくお願いします。

ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
の開催日。
また、明日は倫理経営講演会の開催日でもありますね…

私自身は平成18年7月に豊田市倫理法人会(豊田市中央の前身)へ
講師として初めてお伺いさせていただき、ご縁を頂戴してからの
お付き合いとなります。
本当に多くの人達にお世話になり、改めて感謝の気持ちです。
ありがとうございます。
明日の倫理経営講演会は浜松より7名の参加で伺います。

また、明日の夜に豊田市に集合するメンバーが3名。
明後日の朝、直接モーニングセミナーへ来場するメンバーが2名。
総勢、浜松軍団は12名で明後日のモーニングセミナーへ参加を
させていただきます。
よろしくお願いします。

ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
Posted by 戸塚友康 at 16:30
│倫理法人会
2010年06月25日
マーケティング/新しい習慣作り
昨日に続いて『マーケティング』の戦略をご紹介します。
本日のテーマは『新しい習慣作り』

2月3日は節分の日。
皆さんご存知のように、その年の縁起の良い方角(恵方)を向き
太巻きを丸かじりする「恵方巻」の習慣。
発祥の諸説はいろいろいあるようですが、大阪海苔問屋協同組合
のイベントで「のり巻き」を配布したところマスコミに取り上げ
られて1977年に「のり巻きの日」と制定した。との説が…
以降、関西では2月3日は「のり巻きの日」と制定されていました。
事実、私も京都に10年ほど住んでいましたが、確かに2月3日節分
には「太巻き」を食べていました。
その後、全国に飛び火したのは1989年広島県のコンビニが恵方巻
を発売し、翌年から関西地区に広がり1998年にセブンイレブンが
全国展開をしたようです。
「海苔」を扱う問屋さん達の発想で「太巻き」という、以前より
存在していた『商品』を『新しい習慣』として節分の日に
縁起の良い方角を向いて丸かじりする。
という『新しい習慣作り』が完成しました。
マーケティングで言いますと、
★どこにでもある商品。
★飽きられている商品。
に対して息吹を吹き込む…
『新しい習慣』としてマーケット(市場)に必需品として蘇らせる
ことの代表例と言えると思います。
皆さんの企業でも「古い」「飽きられている」との発言を安易に
使うのではなく、
『新しい習慣』を作りの知恵を絞り、商品を蘇らせる。
と言うビジネスの発想を是非とも持って下さい。


ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
本日のテーマは『新しい習慣作り』
2月3日は節分の日。
皆さんご存知のように、その年の縁起の良い方角(恵方)を向き
太巻きを丸かじりする「恵方巻」の習慣。
発祥の諸説はいろいろいあるようですが、大阪海苔問屋協同組合
のイベントで「のり巻き」を配布したところマスコミに取り上げ
られて1977年に「のり巻きの日」と制定した。との説が…
以降、関西では2月3日は「のり巻きの日」と制定されていました。
事実、私も京都に10年ほど住んでいましたが、確かに2月3日節分
には「太巻き」を食べていました。
その後、全国に飛び火したのは1989年広島県のコンビニが恵方巻
を発売し、翌年から関西地区に広がり1998年にセブンイレブンが
全国展開をしたようです。
「海苔」を扱う問屋さん達の発想で「太巻き」という、以前より
存在していた『商品』を『新しい習慣』として節分の日に
縁起の良い方角を向いて丸かじりする。
という『新しい習慣作り』が完成しました。
マーケティングで言いますと、
★どこにでもある商品。
★飽きられている商品。
に対して息吹を吹き込む…
『新しい習慣』としてマーケット(市場)に必需品として蘇らせる
ことの代表例と言えると思います。
皆さんの企業でも「古い」「飽きられている」との発言を安易に
使うのではなく、
『新しい習慣』を作りの知恵を絞り、商品を蘇らせる。
と言うビジネスの発想を是非とも持って下さい。


ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
第1位を狙います。
是非とも応援の『ひと押し』
をお願いします。
Posted by 戸塚友康 at 08:46
│業績向上の仕組みづくり
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録