経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年06月24日
「人事コンサルタント」の選び方/第2弾

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日、「企業に有益なコンサルタントの選び方」と「企業に有益なコン
サルタントの選び方/第2弾」の記事を書きました。
そして6月20日に「人事コンサルタントの選び方」という記事を書き
ましたところ、大きな反響があったので第2弾を記事にします。

「人事コンサルタントの選び方」では、企業にとって有益な人選の基準は
『運用に重点を置く人事コンサルタント』との結論をお話ししましたが
その詳細について記事にします。
人事制度・システムにおいて「何のために」システムを作成・運用するか
といえば『個人の能力向上』が目的であることは明確な事実です。
個人の能力の向上が目的であるとするならば、能力向上が「成果」との
位置づけして、より大きな成果を出すために運用を実施します。
企業にとっての有益な人事コンサルタントの姿は「成果」を出すことに
優れている人選をすることなのです。
つまり「成果の出し方」を知っている或いは「成果を出す有効な手段」を実践できる人を選ぶべきであります。
第1弾でも書きましたが
「賃金制度を能力主義に変えて、社員の活性化を図りましょう。」
「人事評価を作り直し、社員をヤル気に変えましょう。」
などの「システム・制度」を作成・構築して『目的を達成』するなどの
発言をする「人事コンサルタント」は採用してはダメです。
では、どのような「人事制度の運用」をすれば「成果」が挙がるか。と
いう基本的な「人事コンサルタント」のスキルは、
①評価者訓練を通じて、企業の実態に合わせた「評価能力」を向上させ
るトレーニング方法を指導できる。
②フィードバックの仕方を会社の実態に合わせた具体的なトレーニング
方法を指導できる。
③上司として本当の「指導」の仕方を、企業の実態に合わせた具体的な
トレーニング方法を指導できる。
④評価結果を賃金だけでなく、企業の実態に合わせた「能力開発制度」
と連動させるトレーニング方法を指導できる。
少なくとも上記①から④までのスキルや経験がある人事コンサルタント
を人選しないと「企業にとって有益なコンサルタント」にはならない。
と考えます。
「人事コンサルタントの選び方」の結論は、
◆企業さんの実態に合わせた運用に必要な
トレーニング方法をどの程度、スキルとして
持っているか、経験があるか◆
これが結論であり、全てと言っても過言ではありません。
商談の場であったりプレゼンの機会にて、
「自社にとって有益な人事コンサルタント」がどうかを見極める基準が
上記の内容だと確信しています。
是非とも活用していただければ幸いです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:13
│コンサルタントの選び方
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録