経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年06月10日
企業に有益な幹部教育/評価者訓練 第3弾

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先日より、企業の幹部社員教育には「評価者訓練」が効果的であること
を伝えてきましたが、本日は第3弾をお届けします。

*(有)大松支店/オオマツフードさんの評価者訓練の様子。
第1弾では「評価根拠の作り方」について記事にしました。
そして第2弾では「期待レベルを伝える」ことについての重要性を記事
にしましたが、第3弾のテーマは
「正しい評価のあり方」を書きます。
それでは「正しい評価」とは何か・・・・?
それは『正しい評価 ≠ 正確・厳密』とは、異なります。
簡単にいいますと「正しい評価」とはシステム・制度の目的を達成する
ために機能を果たす評価をいいます。
具体的には『個人個人の成長』のために人事システム・制度
が存在するのですから、個人個人が成長するように評価する。ことが
「正しい評価」となるのです。
数値評価を実施するのであれば、単純に数字を評価・判定すれば良いの
ですが、「プロセス評価」や「モラル評価」をする場合は極めて難しい
判定を迫られる場面が多々あります。
また、中小企業の幹部社員は、ほぼ100%がプレイングマネージャーで
ありますので、部下をどれだけ知っているか?また見ているか?
部下一人ひとりの行動や働きぶりは、個別では30%程度(概略)ぐらい
しか見ていない。見れない。これが現実ではないでしょうか。
つまり、評価を正確・厳密に実施しようとしますと「評価の限界」とい
う壁に突き当たります。
そのときに「何をもって正確」と判定する。等の「正確な評価」の議論
をしてしまいますと、本来の人事システムの目的を見失います。
人事システム・制度は「一人ひとりの成長」を目的としているのですか
ら「正確」「正確ではない」と言った議論ではなく、「この評価をする
と部下は成長するか、しないか」と言った議論が必要です。
もちろん「正確な評価」や「厳密な行動記録」が無意味だと言っている
訳ではありません。むしろ必要だと思います。
しかし、上記に書きましたようにプレイングマネージャーの幹部社員に
30%以上の行動のチェックを求めると、プレイヤーとしての業務遂行が
おろそかになります。
そこで私自身が教える「正しい評価」は、
「30%の見える部分の評価は、もっと多く見えるように努力はして欲し
いが、現在見えている30%の部分を成長させて欲しい。」
「見えている部分を成長させるには、評価は②で良いのですか?」
「あるいは成長させるためには評価③が必要ですか?」
「〇〇課長は、△△社員を成長させるためには、どちらの評価を必要と
していますか?」
というレクチャーを繰り返し実施して、トレーニングします。
そして「評価③にして、△△社員を◇◇◇◇◇の指導を実施して、この
一年間で成長させます」という
幹部社員の仕事として、部下を成長させるという強い意思表示を発言できるようトレーニングを実施します。
部下を成長させるということは大切な幹部社員の仕事です。
その中で最も重要なこと、幹部社員としての成長は、
「部下の成長に責任を持つ」
という意思ある発言だと確信しています。
評価②か③かを正しく決めることに時間を掛けるのではなく、来年まで
に部下が評価④を獲得できる指導を約束してくれるなら、責任を持って
指導してくれるなら、評価の点数は幹部社員の意思表示に任せることが
「正しい評価」となります。
また後日、続きを記事にします。
今までの参考記事の一覧。
「間違いだらけの評価者訓練 第1弾」
→ http://tozuka.boo-log.com/e132945.html
「間違いだらけの評価者訓練 第2弾」
→ http://tozuka.boo-log.com/e139879.html
「間違いだらけの評価者訓練 第3弾」
→ http://tozuka.boo-log.com/e139881.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:21
│評価制度運用-事例
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録