経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2019年06月03日
作業服販売店「ワークマン」躍進の戦略/中編


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
前回の記事にて「作業服販売店“ワークマン”躍進の戦略/前編」を投稿しましたが、本日は後編を記事にして投稿させていただきます。
少し前にテレビ番組に取り上げられたように国内店舗数839店舗。
ユニクロを超えて2025年には1000店舗の目標を掲げての、出店数
全体の9割を超えるフランチャイズ(FC)契約店に支えられています。
FC契約の初回継続率はほぼ100%。売上の1割がオーナーの収入になるというFC契約が人気を呼んで、FCオーナーの希望者が殺到している状況だと評判です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
フランチャイズ(FC)契約をめぐっては24時間営業のコンビニ加盟店オーナーと違い、営業時間が短く、そして休日があることがオーナーの希望者が殺到する大きな要因のようです。
職人向けの商品が多いので、ワークマンの回転は7時と比較的早いですが夜は20時には閉店となっています。
レジ締め作業も閉店後に実施することがなく、昼間に行うことが慣例となっています。これはワークマンの本社が群馬にあり、周囲に夜間金庫が無かったことが名残であると言われています。
お陰で店長をはじめ働くスタッフは残業とは無縁であり、その働きやすさから店長の4分の1が女性です。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
ワークマンの躍進はFC制度の仕組みに大きな特徴があります。
まずは、新規店舗は店舗用地取得からオープンまで本部が行います。
開店してからオーナーが決まるまでき本部が営業、テリトリー権(FC本部が加盟店に対して、営業地域を特定する権利)は無いものの「人口10万人に1店舗と決めています」加盟店推進部は語っています。
もうひとつの特徴が、契約後1年は店舗の年間売上高が6300万円に達するまで売上高にかかわらず「固定給」がオーナーに支払われます「Bタイプ」という契約形態があります。
通常の「Aタイプ」の契約は、粗利益の60%を本部に上納します。
「Bタイプ」の場合、粗利益の金額にかかわらず月50万円と歩合分が本部からオーナーに支払われます。小売業の経験がなくてもワークマンの運営・推進ができるのは、この仕組みのお陰です。
次回、更なるワークマンの戦略をご紹介します。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録