経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2021年08月07日
地方予選で敗れた高校球児の逸材たち【ドラフト候補生】

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
2年ぶりに行われる全国高校野球選手権。8月2日に49地区の代表校が出揃ったが、惜しくも出場を逃しながらもドラフト候補として高い注目を集めている選手は数多くいます。今回はそんな甲子園の舞台でプレーを見たかった逸材たちをピックアップして紹介します。
小園健太(市和歌山)投手、達孝太(天理)投手、市川祐(関東一)投手など過去に甲子園出場経験選手は外させていただきました。
投手でやはり真っ先に名前が挙がるのは森木大智(高知)投手が筆頭だと思います。中学3年時に軟式ボールで150キロをマークし、当時から大きな注目を集めていた投手です。高校進学後は小さな故障も重なって県内でもなかなか勝ち進むことができず、昨年秋にはようやく四国大会に進出したが初戦の高松商戦で被安打11、5失点(自責点4)と崩れて選抜出場を逃しました。そして迎えた最後の夏も県内最大のライバルである明徳義塾に決勝で敗れ甲子園出場は叶いませんでした。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
森木投手に次ぐ右投手では田中楓基(旭川実)投手、黒田将矢(八戸工大一)投手、竹山日向(享栄)投手、篠原颯斗(池田)投手、山本大揮(九州国際大付)投手などの名前もスカウトの評判は上々です。
中でもこの夏最も評価を上げたと思われるのが竹山投手です。下級生の頃から素材の良さには定評があり、2年時には早くも140キロを超えるスピードをマーク。春の東海大会では脚を痛めた影響で短いイニングでの登板にとどまり、この夏も完全な状態ではないように見えましたが、それでもストレートは150キロを超えるまでスピードアップし、改めてポテンシャルの高さを感じさせました。
フォームに悪い癖がなく体ができてくれば、まだまだ速くなりそうな雰囲気があり、巡り合わせによっては上位指名も期待できる逸材です。





*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
サウスポーでは羽田慎之介(八王子)投手と泰勝利(神村学園)投手の名前が挙がっています。羽田投手は190cmの長身とスリークォーターから投げ込む140キロ台後半のストレートが武器の大型サウスポー、大会直前に肘を痛めた影響で今夏は登板なしに終わり、甲子園はおろか地方大会のマウンドにも立つことはできなかったが、スケールの大きさは抜群なのでプロ志望なら指名する球団が出てくる可能性はあります。
泰投手は上背こそないものの躍動感溢れるフォームが特長で、この夏は最速150キロをマークして注目を集めました。奄美大島出身で、本格的なチームに入ってプレーしたのは高校からという点からも今後の“伸びしろ”の大きさが感じられ、貴重な本格派サウスポーとしてドラフト戦線を賑わせる存在となりそうです。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
捕手で評価が高いのが味谷大誠(花咲徳栄)捕手。レギュラーをつかんだのは2年秋から、当初は下位打線を打つことが多かったが、ひと冬を越えて攻守ともに大きく成長。この夏は度々見事なスローイングで盗塁を阻止し、クリーンアップとして力強いバッティングも見せました。
残念ながらチームの甲子園連続出場は途絶えましたが、総合力では全国でも指折りの捕手であることは間違いなく、6年連続プロへ選手を輩出しているチームの中でも、最も指名に近い存在と言えます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
野手では阪口樂(岐阜第一)選手、有薗直輝(千葉学芸)欄種、吉野創士(昌平)選手のスラッガー3人も甲子園の土を踏むことなく高校野球を終えてしまいました。阪口選手は昨年夏の岐阜県代替大会で大活躍した左の長距離砲。2年秋以降はエースとしての負担が大きく淡白なバッティングが目立ったが、ボールを飛ばすことに関しては高校ナンバーワンと言えます。
有薗選手は強肩強打のサード。まだ粗さは残るものの、その堂々とした体格とパワーは高校生離れしており、高校通算本塁打は70本を数える強打者です。矢のようなという表現がぴったり当てはまるサードからのスローイングも迫力十分です。
吉野選手も入学当初から注目の右の強打者。阪口選手、有薗選手に比べると少し細身ですが、柔らかいスイングでボールを遠くへ運ぶ能力に関しては決して引けを取りません。筋力がついてきた時には更にスケールアップすることも期待できます。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
今年はプロからの需要が高いショートで目立つ選手が少ない印象を受けましたが、その中で評価が高いのが粟飯原龍之介(東京学館)選手。
成田シニアでは細身の9番、セカンドでスピードだけが目立つ選手だったが、高校進学後に着実にパワーをつけて強打のショートへと成長。攻守ともにプレーの形が安定しており、長打力と脚力を備えているのが魅力。若手のショートが手薄な球団は非常に魅力的な選手です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
高校球児にとって甲子園は大きな目標ですが、現在熱戦が続いている東京五輪のメンバーを見ても甲子園に出場していない選手は多数。
ここで紹介した以外の選手も含め、出場を逃した悔しさをバネにして更に大きく成長して次のステージで見事なプレーを見せてくれることを期待したいですね。
にほんブログ村
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサル地方予選敗退ドラフト候補生森木大智(高知)投手田中楓基(旭川実)投手黒田将矢(八戸工大一)投手竹山日向(享栄)投手篠原颯斗(池田)投手
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録