経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2013年06月12日
講演会巡講 第四弾/飛騨高山倫理法人会


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
倫理法人会での講演会が続きましたので「講演会巡講」として第二弾・
第三弾と投稿させていただきましたが、本日は第四弾。
本当に久し振りに「飛騨高山倫理法人会」より講演の依頼がありまして
岐阜県高山市まで伺いました。
高山市に行く時の楽しみは、何と言っても飛騨川の景色の素晴らしさ。






この景観が楽しみで、時間も忘れるほどの素晴らしさが続きました。
飛騨川の景色を眺めるだけで、とても充実した気分に浸れます。
今回の巡講予定は夜の部が、飛騨の元気セミナー『創生塾』を開催して
翌朝が『モーニングセミナー』とハードスケジュールでした。
若手経営者・後継者を中心とした『創生塾』のテーマが
純粋倫理をどのように
企業経営に活かすか
そして『モーニングセミナー』のテーマが
純粋倫理の正しい学びと実践

今回は飛騨川の景色に心が移っていたのか、講演会でのショットを依頼
するのを忘れてしまい写真がありません。
この写真だけがありました。 会長挨拶を行う中村会長のショット。

島SV(スーパーバイザー)とのツーショット。

今回の飛騨高山倫理法人会に伺った際、地元の皆さんには大変にお世話
になり、感謝申し上げます。 ありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
今後とも、よろしくお願いします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:46
│倫理法人会
2013年06月10日
講演会巡講 第三弾/千葉市中央区「倫理経営講演会」


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
先般、5月22日に千葉県千葉市中央区倫理法人会の『倫理経営講演会』にて事業体験報告を行ってきました。
千葉県は倫理法人会発祥の地ですので、毎回緊張します。(#^.^#)
私自身の事業体験報告テーマは、
純粋倫理の正しい学びと実践
とさせていただき、60分間も持ち時間で講演させていただきました。




会場は一流のホテル「オオクラ千葉ホテル」であり、室内もほぼ満席の
状況で熱気がムンムン伝わってきました。

会場の側面にはビックリするほど大きな垂れ幕がありました。
聞けば、千葉県立袖ヶ浦高校書道部の書道ガールズの皆さんが書かれた
ものであり東北に元気を届けようという企画のようです。
素晴らしい企画で感銘をうけました。(●^o^●)


*袖ヶ浦高校の書道ガールズのパフォーマンスの画像がありましたので
是非ともご覧ください。
⇒ http://youtu.be/VQsM2sL3-9M
事業体験の話の内容は、参加者の皆さんが評価していただけのますので
とりあえず置いておきまして、とっても素敵な千葉市中央区倫理法人会
との出会いに感謝します。
とくに国吉晃甲会長には、大変にお世話になり感謝申し上げます。

翌朝はモーニングセミナー終了後には、参加者全員での記念撮影を行い
今回の出張は滞りなく、終了することができました。
国吉会長をはじめとして千葉市中央区の役員・会員の皆様、2日間とい
う時間を有意義に過ごさせていただき、感謝申し上げます。
また、再会できることを楽しみにしていますので・・・・
ありがとうございました。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:05
│倫理法人会
2013年06月07日
講演会巡講 第一弾/豊田市東準倫理法人会


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
5月の中旬から後半に掛けて講演会・モーニングセミナーの講師が続き
ましたので、その内容を記事に投稿させていただきます。
第二弾は愛知県豊田市東準倫理法人会の『オリエンテーション』研修会
と『モーニングセミナー』の報告です。
5月16日(木)、17日(金)の両日に豊田フォレスタヒルズにて開催が
されました。 まずは『オリエンテーション』研修会。




倫理法人会への新入会員候補が集まり『純粋倫理』を知る機会だとお聞
きしていましたのでテーマとしては、
倫理法人会は何を学ぶ会か?
とさせていただき、自分自身の大自然の法則での体験談を中心にお話し
をさせていただきました。 そして結論は、
『純粋倫理』は大自然の法則に従って、誰でもできる簡単なことを継続
して実践し続けること。同時に「自分自身のためではなく誰かのために
頑張った結果、人は成長する。」ことをお話しさせていただきました。
また私自身の衝撃の出会いであったDVDを拝聴していただきました。
自我を小さくして、人のために良いことを行うこと。これを正しく学び
日常生活の中で実践することを推奨しているのが倫理法人会です。
翌朝の『モーニングセミナー』も会場は同じであり、早朝より30名を超
える参加者があり、活性化したモーニングセミナーでした。
偶然にも新入会員も2名いらっしゃり、入会式を執り行い河合岳史会長
も笑顔での会長スピーチ(挨拶)をされていました。



『モーニングセミナー』でのテーマは、
純粋倫理の正しい学びと実践
と題して、足元の実践である『普及活動』を中心にお話しをさせていただきました。
河合会長、時節柄もあり良いタイミングでしたね。
その節は豊田市倫理法人会グループの皆さんには大変にお世話になり、
誠にありがとうございました。
豊田市倫理法人会グループさんには合計で20回以上のお話をさせていた
だいていますが、丁寧な接待とおもてなしをいただいてます。
今回は豊田市東の皆様に大変にお世話になりました。
ありがとうございます。 心より御礼を申し上げます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:56
│倫理法人会
2013年06月06日
招き猫に異変/右手挙げが急増


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
縁起物で有名な『招き猫』の挙げている手に異変が起きています。
元来「千客万来」や「商売繁盛」を願う縁起物であった『招き猫』です
が、左手を挙げるのが通常でしたが、最近では右手を挙げているものが
多く、時代の環境が変わっていることが要因のようです。


『招き猫』の説では左手を挙げた猫は人を招き、右手を挙げた猫は金を
招くという諸説があり、商人が右手で金勘定をしたという説もあるので
すが、真偽は不明のようです。
日本一の生産地は愛知県常滑市であり、年間では5万~7万個を生産し
ています。
約20年ほど前までは左手を挙げているのが9割であり、ここ数年の傾向
では右手6割、左手4割と逆転現象が起きているようです。
縁起物でもあり「千客万来」「商売繁盛」が主として左手を挙げる猫が
好まれたようですが、最近の世相状況を反映してか「千客万来より金」が優先して右手の『招き猫』の注文が多いようです。

日本の良き伝統が少しずつ乱れているのでしょうか・・・・
少し寂しさを感じるニュースでした。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:03
│新聞・ネットコラム
2013年06月04日
謎の巨体生物の死骸が打ち上げ


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
最近、ネットで話題になっているのがニュージーランドの海岸に打ち上
げられた体長9㍍の「謎の巨大生物の死骸」ではないでしょうか。
鋭く尖った牙もあり、かなり凶暴な生物だった可能性があります。


*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
専門家によりますとシャチである可能性が高いとのことですが、断定が
された訳ではないようです。
全く違う生き物であるほうが夢があっていいのですが・・・
今回の謎の巨大生物死骸の動画 ⇒ http://youtu.be/sumif3fCDH4
調べてたら世界各地で「謎の巨大生物」の動画が撮られていました。
興味のある方は是非とも・・・・

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:06
│新聞・ネットコラム
2013年06月01日
二代目社長の自戒/鍵山秀三郎の一日一話


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
皆さん、おはようございます。
久し振りになりますが、本日の記事は私自身の『心の師』でもあります
(株)イエローハット創業者、鍵山秀三郎先生「鍵山秀三郎一日一話」を題材にさせていただきます。
本日の一日一話は今年4月18日に送っていただいた内容、タイトルは
『二代目社長の自戒』

*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
『二代目社長の自戒』
二代目社長が自戒すべきことは、恵まれた環境をそのままに
受け尽くさないことです。
特に、社長就任時は指示も命令も必要ありません。
まず社内の下座行を引き受け、自ら担当することです。
「何だ、あんなことしかできないのか」と馬鹿にされても構い
ません。それでもいいのです。
そういうところから始めればいいと思います。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
『二代目社長の自戒』
私自身の仕事柄、二代目・三代目社長との出会いや「経営相談」が多い
のですが、鍵山先生の教えを実践している人は極めて稀です。
特に社長就任時から「自分が、自分が・・・」という二代目・三代目が
多い事実は体験的に判ります。
社長就任で張り切るのは判りますが、全く逆のような気がします。
今までの企業のペースは、先代社長の努力の賜物なのですが、やたらと
変えたがる傾向も強いケースが多いのも事実です。
特に先代が父親である場合が多い中小企業さんでは、父親の積み上げて
きたことを否定し、自分のやり方に強引に変えようとして失敗している
ケースは数多く見てきました。
また、そのことを注意しても「聞かない」「変えようとしない」姿勢を
持っている二代目・三代目の社長では先が思いやられます。
結局、先代を否定することは一緒に積み上げてきた現状の社員さん達を
否定すると同じであることに気づかないのです。
全て『自我』であることに早く気づいてほしいものです。
今日も
鍵山秀秀三郎先生の言葉を教訓にします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:33
│人間力を磨く
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録