経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2013年06月01日
二代目社長の自戒/鍵山秀三郎の一日一話


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
皆さん、おはようございます。
久し振りになりますが、本日の記事は私自身の『心の師』でもあります
(株)イエローハット創業者、鍵山秀三郎先生「鍵山秀三郎一日一話」を題材にさせていただきます。
本日の一日一話は今年4月18日に送っていただいた内容、タイトルは
『二代目社長の自戒』

*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
『二代目社長の自戒』
二代目社長が自戒すべきことは、恵まれた環境をそのままに
受け尽くさないことです。
特に、社長就任時は指示も命令も必要ありません。
まず社内の下座行を引き受け、自ら担当することです。
「何だ、あんなことしかできないのか」と馬鹿にされても構い
ません。それでもいいのです。
そういうところから始めればいいと思います。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
『二代目社長の自戒』
私自身の仕事柄、二代目・三代目社長との出会いや「経営相談」が多い
のですが、鍵山先生の教えを実践している人は極めて稀です。
特に社長就任時から「自分が、自分が・・・」という二代目・三代目が
多い事実は体験的に判ります。
社長就任で張り切るのは判りますが、全く逆のような気がします。
今までの企業のペースは、先代社長の努力の賜物なのですが、やたらと
変えたがる傾向も強いケースが多いのも事実です。
特に先代が父親である場合が多い中小企業さんでは、父親の積み上げて
きたことを否定し、自分のやり方に強引に変えようとして失敗している
ケースは数多く見てきました。
また、そのことを注意しても「聞かない」「変えようとしない」姿勢を
持っている二代目・三代目の社長では先が思いやられます。
結局、先代を否定することは一緒に積み上げてきた現状の社員さん達を
否定すると同じであることに気づかないのです。
全て『自我』であることに早く気づいてほしいものです。
今日も
鍵山秀秀三郎先生の言葉を教訓にします。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:33
│人間力を磨く
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録