2020年04月09日

新型コロナウィルスの経済対策「30万円支給」に苦言・激怒の元首長

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。


新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。
政府か発表した「緊急事態宣言」も遅すぎた感はありますが、今後経済活動を含めて大幅な自粛が呼び掛けられることは必至です。
今後の日本はどうなるのか、不安だらけで過ごす日々が続きますね。

また先日発表された新型コロナウイルス感染拡大の経済対策としての1世帯30万円の現金給付に苦言・激怒の嵐になっています。
地方自治の改革者として先駆者だった元大阪府知事の橋下徹氏は自身のツイッターで「現金30万円給付制度、仮に僕が知事・市長の時に、役人がこんな制度を持ってきたら『こんなん判らへんわ!』と突き返していた。」と条件が複雑すぎると苦言を呈しました。
「給料がびた一文減らない役人や国会議員が考えることの限界だ!」
と続け「彼ら彼女らの給料を半減したら自分事としてやっと血の通った制度を作るだろう」と怒り心頭のコメントをツイートしました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








また元宮崎県知事の東国原英夫氏はテレビ番組にて、今回の「現金30万円支給」の政府の対策をバッサリと斬り捨てました。
「天下の愚策。論外です」と激怒していました。
「消費税減税か、一律10万円支給しかないんです。一律10万円の意味は国民の皆さん協力して下さい。迷惑を掛けましたと慰謝料です」
と説明しています。
「所得制限のなしの一律10万円。百歩譲って所得制限を設けるのであれば、低所得者に世帯ではなく一人ずつ10万円です」
その理由として「自己申告? 自治体窓口? 自治体がどれだけ大変か。地方自治を勉強し直せ! 生活保護の方達に対応するのが大変なように今回のこれをプライバシーの相談をしながらやったら、1件につきどのくらい時間が掛かるか。自治体の職員はパンクします」

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








自分たちの給料に全く影響なく、生活の不安がない役人・国会議員の考えることは国民目線からズレている。というしかありません。
こんな人達に日本を任せて大丈夫か。という不安が増すばかりです。














にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






   


2020年04月07日

無免許運転の多い都道府県ランキング

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。


先日の記事にて「あおり運転の多い都道府県ランキング/2019年度、静岡県は第2位」を投稿させていただきました。
私の予想をはるかに上回る反響があり、関心の高さが理解できました。
同様に面白い議事を見つけましたので記事にして投稿しますね。
タイトルは【無免許運転の多い都道府県せんキング】です。さすがに今回の静岡県はベスト5には入っていませんでした。(笑)


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








無免許運転は「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」が科せられる罪の重い犯罪行為です。
スピード違反などと比べると検挙数は少ないのですが、2018年は驚くなかれ2万人以上が検挙されている驚愕の事実があります。
免許保有者1000人あたりの検挙数が多い都道府県のランキングは、
第1位 沖縄県   検挙件数0.857
第2位 奈良県   検挙件数0.395
第3位 山梨県   検挙件数0.385
トップの沖縄県は2位以下を大きく引き離し、ダントツの第1位です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








違反理由は様々、免許取得前の若者だったり、交通事故・違反などによる免許取り消し者などが運転してしまうケースがあったようです。
また、免許証を自主返納した高齢者が再び運転をしたくなってハンドルを握ってしまうことも多々あり、社会問題となっています。
是非とも無免許運転だけは絶対に止めましょう。













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村






  


2020年04月05日

新型コロナウィルス感染の中小企業の現状

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。


新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない毎日のニュースを見聞きして、中小企業さんの現状はひどい状況に追い込まれています。
特に都市部でのオーバーシュート(爆発的感染)が止まらず、毎日感染者が増えている報告ばかりで一掃不安が拡大しています。
私達、中小企業にとっては死活問題であり、特に飲食店の現状は目を覆いたくなるようなひどい現状です。特に夜の産業が壊滅的です。




*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








中小企業に対し、政府が打ち出した緊急融資や債務保証といった資金繰り支援への申し込みが殺到しており、少なくとも10万件程度になることが予測されることが判りました。
外出自粛に伴う飲食業や観光業などの業種が売上が激減し、大きく打撃を受けているため政府系金融機関などへの相談件数は30万件を超えているようで、申し込みは今後は更に大幅に増加する見通しです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








中小企業庁によりますと2008年9月のリーマンショックでは、直後の同年10~12月に5万件近くの緊急融資が実行されていますが、今回はそれを上回るペースで資金繰り支援が行われる可能性が高いようです。
日本全体の中小企業は約300万社。そのうち黒字の割合が34.7%(2018年度)が健全経営が行われている企業という実態です。
日々の事業の中で自転車操業の企業や赤字企業が半数以上の日本の実態をみれば、やはり緊急融資を素早く実施しないと日本経済は完全に破綻する可能性があります。
今こそ日本の中小企業の底力をみせる時期です。
頑張れ! 日本の中小企業!













にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村


  


2020年04月03日

あおり運転が多い都道府県ランキング/2019年度、静岡県は第2位

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。


昨年8月に茨城県守谷市の常磐自動車道で起きた「あおり運転」のドライブレコーダーによる蛇行・割り込み・殴打事件がテレビ放映で流されてから社会的な認知が一気に高まったことは記憶に新しい事件です。
このショッキングな映像に衝撃を受けた方も多いと思います。
その「あおり運転」関係で大変ショッキングな記事を発見しました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








「あおり運転」が社会問題となった昨年10月に警視庁が実施したアンケートによりますと、過去1年間にあおり運転の被害を受けた経験があるドライバーは35%とかなり高い割合になっていたようです。
警察は重大事故につながる危険行為として取り締まりを強化しているようですが、全国の警察が2018年に道路交通法違反(車間距離不保持)で摘発した件数は1万3025件。前年比1.8倍に増加し、さらに2019年は1万5065件と増加傾向におりました。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








2019年度の摘発件数をもとに「あおり運転」が多い都道府県ランキングも合わせて発表されていました。
別表の通り、一番摘発件数が多かったのは兵庫県。危険性が高い高速道路での摘発が99%以上と大変危険な状況です。
そして私の地元の静岡県が第2位と大変に恥ずかしい結果でした。
静岡県在住のドライバーとして気を引き締めて運転します。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






無謀な「あおり運転」が後をたたない状況なので現在、ドライブレコーダーが爆発的に売れているという記事を読んだことがあります。
車の前後だけでなく、横からの幅寄せや車に近づく人物も映る360度撮影可能な高機能タイプが売れ筋だと聞きました。
少しでも「あおり運転」の抑止力になることを願っています。












にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村



  


2020年04月01日

セブンイレブンの隠れた戦略/容器の改善

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。


コロナウィルスが世界中で猛威をふるっており、外出自粛が続いており東京都は首都圏封鎖を視野に入れざる得ない状況です。
国家全体での緊急事態宣言の発動もあるのかも知れない恐ろしい状況。
コロナウィルス以外のニュースや報道や記事を見ると、少し安堵の気持ちになり癒されるのは、私だけではないのではないでしょうか。

そんな状況でコンビニ大手のセブンイレブンでは、2020年の夏季に販売予定の「冷たい麺」のリニューアルを発表しました。
冷やし中華やざるそばなどの「冷たい麺」シリーズは、毎年原料から製法を見直し、品質を向上させ続けていますが今年は容器にも工夫を凝らして、今まで以上に食べやすさを考慮した改善に取り組んでいます。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








4月7日から発売される「6種具材のこだわり冷やし中華」は具材をのせる中皿に特殊な溝を設けることで、簡単に盛り付けしやすくなると共に
、配送時の具材の偏りを軽減することに注力したようです。
3月31日より発売の「ツルッとのど越し!ざるそば」は、容器の底面を格子状の溝を付けた形状に変更したようです。それにより、麺への余分な水分の付着を防止して最後までコシのあるそばが楽しめる工夫です。



*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。






以前からセブンイレブンの商品開発の素晴らしさや工夫を記事にしてきましたが、買う側の食べやすさまで毎年改善を実施していることが判り、成長する企業の戦略の一端が見えた気がします。
今日は「冷たい麺」をいただきます。(笑)















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村