経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年09月08日
外食産業の戦い/セルフうどんチェーン

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
現在、外食産業「セルフ式うどん」の店が急速な勢いで増えています。
民間企業の市場調査では「セルフ式うどん」の市場規模は2156億円で
2016年ごろには2450億円まで拡大する見込まれています。
お盆をカウンターに沿って移動させながら、うどんやトッピング惣菜を
自由に取り、前払いで会計を済ませる業態は、うどんの本場である讃岐
地方では一般的でしたが、2000年頃から全国各地で見られるようにな
り、今ではショッピングセンターのフードコーナーなどでは当たり前の
光景となっています。
そのきっかけを作ったのが『はなまるうどん』『丸亀製麺』という業界
の2強チェーン点の登場でした。


*インターネットより写真を抜粋させていただきました。
2000年創業『はなまるうどん』は香川県出身の社長がフランチャイズ
事業に乗り出し、2002年に東京渋谷に初進出し、かけうどん一杯100円
という低価格がうけ、大行列を作る人気店になりました。
かたや『丸亀製麺』は香川発祥ではありませんが、各店舗で客に調理し
ている様子を見せる演出がうけ、2006年頃から急成長しています。
現在『はなまるうどん』は約310店舗を展開中であり、年間50店舗程度
の出店規模を維持する勢いであり、『丸亀製麺』は約620店舗を運営し
年間100店舗以上の出店を計画しています。
さらに上位2強チェーン店の隙間を縫うかたちで新規参入組の「セルフ
うどん店」も成長しています。
『四代目横井製麺所』『宮武讃岐製麺所』『楽釜製麺所』などの注目を
浴びる店舗が続々と出店攻勢をかけているのが業界事情です。
しかし、「市場は飽和状態に近づいており、チェーン展開をすればする
ほど他店との差別化が難しくなっている」と専門家は指摘しています。
「どのチェーンも製麺機械に頼り過ぎて手打ち感がなくなり、麺にコシ
が無くなっており、讃岐うどんの命であるネギやショウガといった薬味
を、価格の安い中国産に変え、味を落とした店もあります。 これでは
いくら茹で方に自身のある職人がつくっても、本場の讃岐うどんの味か
らは遠ざかっていくだけです。」と警鐘を鳴らしています。
多店舗展開での市場マーケットシェアの獲得の競争激化と、本場の味の
品質維持・確保、あるいは低価格を維持するコストダウン。
「セルフ式うどん店」の今後の戦略に注目です。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 14:15
│新聞・ネットコラム
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録