経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年02月28日
牛丼業界の異変/値下げの限界


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
今まで牛丼業界の戦いを何度も記事にしましたが、ここにきて牛丼業界
に異変が起きているようです。
吉野家が『牛すき鍋膳』、なか卯が『牛すき丼』、すき家が『牛すき鍋
定食』に力を入れ始めて「牛丼依存から脱皮」を図っています。
業界全体に「脱牛丼」の事情は、たび重なる「値下げ戦争」が限界を超
えたことが大きな要因のようです。



*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
牛丼業界の「値下げ戦争」が本格的に始まったのが2000年。
以降、何度も値下げを繰り返し2009年には「280円牛丼」が登場して、
ついに300円を切る戦いに突入していました。
こうした「値下げ戦争」は当初、消費者の関心を高め、一時的には各社
とも客数を大幅に伸ばしました。
しかし、外食産業の宿命でもある「一度下げた価格は、なかなか元には
戻らない」ことが顕著にあらわれ、価格を戻すと客数が激減する現象が
起きていました。 当然ですが・・・・・
結果的に自分達の首を絞めることに繋がって行きました。
関係者によりますと「ほとんどの牛丼店が赤字を他業種で穴埋めしてい
るのが現状」との話が出ています。
直近の決算では、出店を抑制した松屋だけがコスト削減にて黒字てすが
他社は全て赤字に転落しています。
歴史を学んでも過去に「値下げ合戦」で勝ち残った企業はありません。
当然に価格勝負では、続かないことは判っていたと思いますが何故?、
ここまで引き伸ばして行ってしまったのか。
ひとつの要因としては、均衡した力関係の各社が『業界のシェア争い』
に、こだわりを持っていたと推測されます。
これから牛丼大手各社が、どのような立て直し策の戦略を打ってくるの
か「マーケティング戦略」の上では大変に興味があります。
牛丼業界各社の健全経営を拝見します。
牛丼戦争の関連記事
◆牛丼戦争、いよいよ最終局面/第二章◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249250.html
◆牛丼戦争、いよいよ最終局面/第一章◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e249247.html
◆吉野家の『一人鍋店専門店』がオープン◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e244385.html
◆牛丼御三家の『東京チカラめし』への包囲網◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e230819.html
◆牛丼業界の『第三極』が急落/東京チカラめし◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e230818.html
◆牛丼各社が値下げ攻勢/アベノミクスに逆行◆
⇒ http://tozuka.boo-log.com/e224658.html

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 11:45
│▶コメントをする・見る(0)
│新聞・ネットコラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録