経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2022年03月11日
魅力的な経営者(リーダー)の必須要件 第三弾/鍵山秀三郎先生の教え【問題解決の極意】
無料経営相談お申し込みフォーム
前回の投稿にて「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第一弾/鍵山秀三郎先生の教え【凡事徹底】」と「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第二弾/【感謝に勝る能力なし】」を記事にしました。
本日も鍵山秀三郎先生の教えから抜粋しましたタイトルは、
『問題解決の極意』です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
『問題解決の極意』
汚いものを見て「汚いなぁ」と言っているだけでは何の解決にもなりません。
そのときどうするのか。手にゴム手袋をつけて綺麗にするか。柄の長いものを使用するか。手で触るか。
手で触るのが一番いいのです。手に触ると、汚れの程度がよくわかります。綺麗にしたときの喜びと実感も湧いてきます。
問題に本質に直に近づくことが問題解決のもっとも早く具体的な解決方法なのです。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
私も30年ほど前に鍵山秀三郎先生から直接「素手でのトイレ清掃」のお話しと実践を教わり衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
現在では、トイレ清掃は当たり前のように世間でも一般的に「修業」と
して捉えられていますが、当時は疑心の気持ちでした。
たまたま一緒に話を聞き実践する同士がおり、二人で誓いを立てて翌日から「素手でのトイレ清掃」に取り組み、30年継続してきました。
ときどきサボることもありますが・・・(笑)
実体験してみますと、確かに問題の本質を捉えることや解決するためには「素手でのトイレ清掃」が役に立っています。
うわべでの問題の捉え方をしていた私自身が、徐々に本質的な問題解決をするように変化してきたように思います。
まだまだ、未熟な部分は多いとは自覚していますが・・・・
魅力的な経営者(リーダー)は常に『自分磨き』を実践して、自分自身の器を大きくすることが必要不可欠です。
2022年03月09日
魅力的な経営者(リーダー)の必須要件 第二弾/鍵山秀三郎先生の教え【感謝に勝る能力なし】
無料経営相談お申し込みフォーム
前回は「魅力的な経営者(リーダー)の必須条件 第一弾/鍵山秀三郎先生の教え【凡事徹底】」の記事を投稿させていただきました。
本日は第二弾として第一弾同様、株式会社イエローハット創業者である鍵山秀三郎先生の教え【努力に勝る能力なし】を記事にしますね。

*インターネットより関連写真を投稿させていただきました。
『感謝に勝る能力なし』
「感謝の気持ちが真の働きを生み出す」とか「感謝に勝る能力
なし」といいます。 その通りだと思います。
感謝の気持ちを持つ。人生の大原則です。
生かされている自分に感謝できる人。どんな小さなことにも
感謝できる人。
幸せな人生を送っている人に共通した資質です。
感謝こそ人生を潤す泉だと思います。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
「感謝の気持ちを持つ。」
当たり前すぎて「今頃なにを・・・」と言われることかも知れません。
また、誰もが知っていて誰もが当然だと思い、賛同することです。
しかし周囲を見渡してみて下さい。
自分たちの周囲の人達は「感謝の気持ち」は同じでしょうか・・・
「感謝の気持ち」がシッカリ伝わってくる人もいれば「感謝の気持ち」を意図的に出して嫌らしさを感じる人もます。「感謝の気持ち」が全く伝わってこない人もいます。皆さんの周囲の人も差がありますね。
皆さんが知らす知らず周囲の人達を対し「感謝の気持ち」について評価をしているはずです。それが皆さんの好き嫌いになっていませか・・・
鍵山先生の生き方の基本である『凡事徹底』の神髄はここにあります。
誰にでも簡単にでき、誰もが知っている平凡なことを徹底して実践・継続し、平凡を非凡にして磨きを掛けて人と差をつける。
トイレ清掃も感謝することも、実践➡継続➡磨きを掛ける➡今以上に磨きを掛けて10年20年30年、継続する。
継続を続けることを称える中国に諺があります。
10年 偉大なり
20年 恐るべし
30年 歴史になる
50年 神の如し
【感謝する気持ち】が能力であるならば、今のままで合格ではなく、常にスキルアップを続け磨き続ける必要があります。
2022年03月07日
魅力的な経営者(リーダー)の必須要件 第一弾/鍵山秀三郎先生の教え【凡事徹底】
無料経営相談お申し込みフォーム
今回より魅力的な経営者(リーダー)になるための必須条件を記事にします。第一弾は㈱イエローハットの創業者である鍵山秀三郎先生の有名な教え【凡事徹底】の意味するところを投稿させていただきます。
【凡事徹底】を調べますと下記の説明がされています。
凡事・・・あたりまえのこと。
徹底・・・つらぬき通すこと。
では、あたりまえのこととは具体的にどのようなことか・・・・
■率先して挨拶をする
■悪いと思ったらすぐ謝る
■感謝を言葉と行動で行う
■率先して掃除をする
■人との絆を大切にする
■相手が喜ぶことをする
■目標を立て行動する
パッと思いつくだけでも数多くの「あたりまえのこと」がありますが、徹底して継続して行っている方は極めて稀な存在だと思います。
私自身も【凡事徹底】を30年以上前に鍵山秀三郎先生から直接に教えをいただきましたが、自身の実践は恥ずかしい限りです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
鍵山秀三郎先生は「あたりまえのこと」の中で、㈱イエローハットが創業間もない頃に社員の心が荒んでいる姿を見て、何とか荒んだ心を癒そうと社内の清掃、トイレ清掃に徹底して取り組みました。
鍵山秀三郎先生は著書の中で本質をついた言葉を書き記しています。
「トイレ清掃は何度やめようと迷ったかしれません。迷っては戻り、戻っては迷って今日までやってきました。それでも何とか続けてこられたのは、自分がやっていることの価値を見失わなかったからです。
少なくとも、自分が取り組んでいるこの掃除は、心の荒みをなくし、穏やかにすることに役立っている、と確信していたからこそ、「虚しさ」「はかなさ」に負けることなく続けてこられたのだと思います」
最初は1人でスタートした「トイレ清掃」、現在では全国に多くの賛同者が自然発生し【日本を美しくする会】が各地で活動しています。
また企業経営者には耳の痛いことも書き記しています。
「会社で何が大事かというと、利益より社風をよくすることだと思います。社風が悪い会社で未来永劫よくなった会社はありません。社員といういのは命令や規則、あるいは職務規定によって仕事をするということは絶対にありません」
平凡なことを徹底して行い継続しますと平凡の中から生まれてくる非凡が人を喜ばせたり感動させる。と鍵山先生は著書で述べています。
【凡事徹底】について経営者(リーダー)としての実践行動は人生の全てを賭けて取り組む価値があることが判りました。
簡単に話の端端に出していた【凡事徹底】という言葉ですが、本当に奥が深く今後とも人生を賭けて取り組む必要があります。
簡単でだれでもできる平凡なことを徹底して継続すること。
魅力的な経営者(リーダー)の必須条件です
2022年03月05日
不況時や斜陽産業でも関係なく業績向上している企業の特徴
無料経営相談お申し込みフォーム
以前、似た記事を投稿してありますが『不況時でも関係なく業績向上している企業の特徴』
現在の企業を取り巻く環境は大変に厳しい状況になっており、構造的な
不況業種と呼ばれている業界も数多く存在します。
そのような逆境の中でも大幅な「増収増益」を挙げ、目標の上方修正を
実施されている企業さんの特徴をご紹介します。

*インターネットより関連写真を掲載させていただきました。
経営コンサルタントの仕事をしていますと日々、多くの経営者の人達に出会うことがあり、特に中小企業の経営者の方々は一人一人が持っている個性が、その企業風土に色濃く反映されています。
会社に訪問したときの事務所の雰囲気、社員さん出迎え姿勢、社用車の清掃具合、或いはお客様の駐車場の位置、などなどを拝見しながら訪問しますと社長の経営姿勢が読み取ることができます。
特に私が注目するのは企業の顔である「社名の看板」であります。
普段から手の届くところは誰でも清掃できますし、簡単に見た目だけは綺麗にすることができます。
しかし、少し高いところにある社名や看板は手が届かず、ホコリが溜りって汚れている企業さんが多いことは、あまり気づかれていません。
企業の顔である社名・看板が汚れていて、目に届くところは清掃している会社を見ると、少しガッカリすることが多いのが現実です。
まず、自社の顔をきれいに清掃することに細心の注意を払って欲しいと同時に「ものごとの本物に気づく」経営者になって欲しいと思います。
そして特に『斜陽産業』とばれている業界において業績を伸ばしている企業さんの特徴は「半年前・1年前・あるいは2年前から、本当にお客様に喜ばれること(サービス)を実施している」ことが大きな特徴です。
現在、業績が伸びていないのはお客様に支持されることをしていない。高い評価が得られることができていない。これが絶対的な結論です。
斜陽産業と言われている業界は、とくに顕著に表れています。
何故なら斜陽産業に位置している企業は、お客様の選択肢が豊富にあり本物(顧客が欲しがっている)しか選ばれない環境にあるからです。
サービスとは価格だけではなく、緊急時での対応・無理な仕事の受け方
・経営者の姿勢・仕事の品質・コンプライアンスの遵守・お客様に役立
つ情報提供・お客様自身が「世話になっている」と思うような対応など
が出来ていれば、必ずお客様から高評価をいただけるでしょう。
お客様から「高い評価」を得られていない企業が成長するはずがない。
当たり前のことが正しく理解されていません。
「斜陽業種」と言われている業界の皆さん、不況だから業績が伸びないなどとの発想は一切捨てて下さい。
業績が挙がっていないのは『お客様からの評価』が低いだけです。
詳細に言いますと、中小企業経営者の理念・考え方・姿勢・戦略・戦術
がお客様にとって『真のサービス』や『感動するサービス』になってお
らず、感謝されていない。ことの証明なのです。
早く気づき、魅力ある企業に変革して行きましょう。
2022年03月03日
業績向上を実現する経営者の【ツキのある生き方】/他己肯定「よいとこ探し100」
無料経営相談お申し込みフォーム
今年からブログ内容を一新し、私自身のコンサルタント歴30年余の中で経験した【業績向上】のための内容に変えました。
第一弾として企業の【業績向上】に必要不可欠な経営者自身の【ツキ】を良くすることへの内容を掲載してきました。
もう一度、確認させていただきます。
企業経営における業績向上はどの企業でも絶対要件であり、業績向上に必要不可欠な経営者の生き方を著名なコンサルタントは【ツキの法則】と呼び、書籍でも公開していますが改めて整理します。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
1.成功の三条件=ツキの法則
①勉強好き
②すなお
③プラス思考
2.ツキのある人の特性
①明朗肯定型人間
②プラス発想型人間
③積極的チャレンジ型人間
④謙虚・笑顔型人間
⑤長所伸長型人間
⑥自助努力型人間
⑦辛抱・継続型人間
3.ツキのある人(経営者)になれば業績向上
◆ツキのある生き方の実践◆
①ツキのある生き方を実践 ➡ ツキの実践シート
②他己肯定で人間関係を円滑 ➡ よいとこ探し100

*私自身が妻の良いとこ探し100を作成した原本です。
業績向上を実現したいと本気で思っている企業経営者の皆さん、まずはご自身を【ツキのある状態】にしてからマーケティング戦略を構築しましよう。
2022年03月01日
【ツキのある生き方】に変えるための日々の12項目の実践内容は・・・
無料経営相談お申し込みフォーム
少し間がサボりましたが、前回まで業績向上を実現するために企業経営者は【ツキの法則】に従いツキのある状態が必要不可欠です。
①ツキのある人と付き合う
②ツキのある生き方をする
を挙げさせていただきましたが、具体的な【②ツキのある生き方】を実践する方法論を公開させていただきます。

故船井幸雄先生が提唱されていた【ツキのある生き方】を実践する必須条件がありますので、まずはご紹介します。
①感謝・肯定・プラス発想の毎日を過ごす。
②今日一日、目の前のことに全力投球する。
③自身の良心の声を聞き、それに従う。
④人生を楽しめる仕組み体得し毎日を楽しむ。
⑤世の為人の為にになることを創造する。
⑥肩の力を抜きリラックスする時間を作る。
⑦自他に寛容であり、他人を裁かない。
⑧後悔・罪悪感は捨て、前向き思考を実践。
⑨心配・恐れ・疑惑等と無縁な生活をする。
⑩他人の困りごとに気づき、手助けする。
⑪どんなことにも興味を持ち、好きになる。
⑫固定概念を排除し、こだわりを捨てる。
私自身の【ツキのある生き方】に対する実践内容は下記です。
実際に毎日チェックしています。もう20年以上やり続けています。

最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録