経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2017年04月14日
「スガキヤ」に見る地域戦略


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
世間ではようやく春らしい気候となってきましたが、まだまだラーメン
などの暖かい汁物が美味しい季節ですよね。
日本の国民食ともいえるラーメンは外食店が多く、国内各地にラーメン
を提供する店が存在します。
しかしながら他の外食産業とは若干異なり、全国を制覇するような大手
チェーン店はほとんど存在していません。
大手ラーメンチェーン店とえば福島県に本社がある「幸楽苑」が北海道
から愛媛県までに約530店舗、埼玉県に本社ある「日高屋」が首都圏を
中心に約400店舗を展開しているのが最大手と言われています。
私達が暮らす東海圏では圧倒的な勢力を持つのが、名古屋に本社を持つ
「スガキヤ」、静岡県から兵庫県まで約330店舗を展開しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
大手各社主力商品の価格帯を調べますと幸楽苑「あっさり中華そば」が
421円、日高屋「中華そば」が390円、スガキヤ「ラーメン」が320円
となっており、スガキヤが他店と比較しても圧倒的に低価格です。
なぜ、そのような低価格にもかかわらず300店以上の店舗運営ができて
いるのか、その経営戦略を見てみます。
320円でラーメンを提供できる秘訣は、麺を自社で一括製造するなどの
工夫を凝らして、徹底的にコストの管理を重視する「名古屋流方式」の
成果だと担当者は自負しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
スガキヤが提供する「ラーメン」は赤い容器に入っており通称「赤丼」
と呼ばれており、スガキヤ全体の2割の売上シェアを持っています。
創業は1946年の戦後間もない時期、発売当初はラーメン一杯が30円で
のスタートであり、昨年3月から現在の価格の320円となっています。
私が高校生の頃の記憶では、140円だったと記憶していますが・・・・
創業当初から庶民価格での提供が続いている地域密着店です。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
スガキヤの今日までの変遷をみますと、かつては関東地域にも出店して
いた時期があったようですが、2006年に高田馬場店が撤退したことで
関東からは再出店していません。
担当役員は「出店戦略の見直しの一環として、関東地区からは撤退する
結果となりました。もともと小商圏の業態でしたので、愛知県内の店舗
が象徴するように商圏人口4万人未満で成り立つ地域密着型のビジネス
モデルが弊社の特徴です。」と語っています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
もともとラーメンと言う国民食自体が、全国各地に「ご当地ラーメン」
が存在するような郷土食の強い食文化があるようです。
「幸楽苑」が愛媛県以西には展開せず、「日高屋」は関東周辺での展開
をしており、箱根の山は越えていません。
スガキヤも現在は中部圏の出店のみを実施しています。
ランチェスター戦略でも教えていますが「地域密着戦略」は強いです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録