経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年09月05日
パナソニックの年功制度廃止の成果は?


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
パナソニックは平成27年4月から全社員を対象として、年齢に応じての
支給額が上昇する「年功要素」を給与体系から廃止する方針を決めて、
労働組合との協議に入ったようです。
部課長制度も一部復活させ、「責任と権限」を明確にすることも同時に
進行させて行くことが判りました。
社員のヤル気を引き出しつつ、人件費の抑制が狙いのようです。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
また10月から年俸制度を採用する管理職を対象にした、担当する役割の
大きさに応じて賃金を決める「役割等級制度」を導入します。
この制度も将来的には全社員に広げたい意向のようです。
現在は、管理職以外の社員の給与は一部「成果給」も取り入れています
が、大部分が年齢に応じて上昇する仕組みです。
「役割等級制度」を導入することで、社員の役割や責任に応じた公平な
給与体系に転換を目指していますが・・・・

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
一方では、若手社員を責任のある役割に積極的に登用してヤル気を起こ
させる。新しい賃金制度を円滑に運用する。ことを目的として、一部の
部署の限定で「グループマネージャー」などの制度を廃止し、部長・課
長の呼称を13年ぶりに復活させるようです。
電機業界はここ数年、業績悪化に伴いリストラをはじめとして次から次
へと施策を実施していますが、あまり効果を発揮していないようです。
今回の「年功制度」の廃止は、時代背景を考慮すると悪い戦略だとは思
いませんが、大きな問題があります。
その問題とは、そもそも「人事制度」「賃金制度」などは、
☆目的(何のために)は?
☆誰のためにあるのか?
☆どんな成果を出したいのか?
などのコンセンサスが取れていない状況では、どんな制度へ転換しても
社員は不満を募らせる一方です。
不平・不満などはどの企業にもあるのですが、一方的な制度変更や社員
のコンセンサスが取れていない状況で導入してしまいますと、本来の目
的とは逆に「ヤル気」の減退に直結します。
パナソニックノ巻き返しが実施できるか興味を持って見守ります。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
タグ :経営コンサルタント人事コンサルタント賃金コンサルタントマーケティングコンサルパナソニックノ人事戦略優良企業パナソニックの戦略業績向上企業パナソニックの戦略年功序列賃金制度の廃止役割等級制度の導入職能資格制度の導入
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録